”マレットフィンガー”とは?
”マレットフィンガー”(Mallet finger)とは、突き指の一種で、指先の腱が切れたり、骨ごと剥がれたりすることで指先が自力で伸ばせなくなる状態を指します。日本語では「槌指(つちゆび)」とも呼ばれ、野球やバスケットボール、バレーボールなどの球技中に起こりやすい外傷です。

原因
主な原因は、ボールなどの衝撃が指先に直接当たり、急激に屈曲させられることです。これにより、指の第1関節(DIP関節)の伸展を担う腱(伸筋腱)が断裂したり、骨(末節骨の基部)が剥がれたりします。
症状
- 指先が垂れ下がり、自力で伸ばせない
- 痛みや腫れがある
- 変形が残ることがある
特に軽度な場合は「ただの突き指」と誤解され、放置されることもありますが、放置すると変形がそのまま残り、元に戻らない可能性が高くなります。
”マレットフィンガー”の判断
整形外科でのレントゲン検査によって腱断裂か骨折かを判別しますが、腱の断裂はレントゲンではなかなか判断できません。また骨折の場合も、その骨片があまりにも小さい場合は判断が非常に難しいです。
当院では超音波画像検査(エコー)を行い、患部の損傷状態をより正確に評価します。
詳細はこちらからご確認ください
施術方法
基本的には保存療法(手術をしない方法)が選ばれます。断裂した腱や剥がれた骨片を正しい位置に保ちながら、約6〜8週間の固定を行います。
当院のこだわりの”マレットフィンガー”固定法
じゅん整骨院では、突き指の固定でご紹介している独自の固定法を用いて、DIP関節を確実に伸展位で保持します。
一般的な固定方法ではズレやすく、圧迫による循環障害が起きやすいですが、当院では手指の形状にフィットするようにオーダーメイドで固定具を作成し、圧迫やズレを防ぎます。
また、固定期間中の皮膚トラブルや痛みにも配慮し、週1回程度のチェックとケアも行っています。
当院の施術の流れ
- 問診・視診・エコー検査による評価
- 徒手整復(必要に応じて)
- 専用固定具による固定
- 定期的なチェック・生活指導
- 固定解除後のリハビリ指導
放置してはいけない理由
”マレットフィンガー”は適切な固定と施術を行わないと、指先が曲がったまま戻らなくなる「槌指変形」に進行します。これは美容面や機能面の問題だけでなく、日常生活に支障をきたすこともあります。早期に適切な処置を行えば、ほとんどの場合は良好な回復が望めます。
スポーツ選手や日常生活に支障のある方へ
競技復帰を目指す方や、手を使う仕事をされている方にとって、固定精度と経過管理は非常に重要です。じゅん整骨院では、整形外科とも連携して施術を行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
”マレットフィンガー”のまとめ
- マレットフィンガーは放置すると指の変形が残るリスクがある
- 整形外科でも見逃されやすく、正確な評価と固定が重要
- じゅん整骨院では専門的な固定とリハビリを提供
「指が伸びない」「突き指だと思ったけどおかしい」と感じたら、できるだけ早くじゅん整骨院にご相談ください。症状が軽いうちからの早期対応が、最も重要なポイントです。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら