Blog記事一覧 > 間違った常識 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧
”腰椎椎間板ヘルニア”は、椎間板の中心にある髄核が外に飛び出し、神経を圧迫することで腰痛や下肢のしびれなどの症状を引き起こす疾患です。
しかし、近年の研究では、MRIでヘルニアが確認されても症状が出ないケースが多くあることが分かっています。
つまり、“ヘルニア=痛みの原因”ではないのです。
さらに、ヘルニアが神経に影響を与えている場合でも、マクロファージという免疫細胞がヘルニア組織を“貪食(どんしょく)”して吸収することで、症状が軽減・改善していくケースも多く報告されています。
このように、ヘルニアが存在していても症状が出ないこともあれば、出たとしても自然に改善する可能性があるというのが、現在の医療の見解です。
じゅん整骨院では、的確に病態を把握するために詳細な問診、触診、徒手検査を行っています。
腰椎椎間板ヘルニアによる痛みなのか?その詳細を確認し、わかりやすく解説させていただきます。
患部の状態を詳細に把握するため、発生状況や痛みの経過、痛みや痺れの範囲などを確認します。
”腰椎椎間板ヘルニア”の症状に対して、以下のような施術を行います:
腰椎椎間板ヘルニアは、早期に適切な病態把握と対処をすることで、回復が早まります。痛みを感じたら、自己判断で放置せず、専門機関の受診をおすすめします。
じゅん整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの根本改善を目指します。「どこに行っても良くならなかった…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
”テニス肘”とは、一般的に肘の外側にある上腕骨外側上顆という部分に炎症が起こる疾患とされ、正式には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれています。スポーツだけでなく、日常生活での繰り返しの動作によっても発症することがあります。
一般的には「肘の使いすぎによる炎症」と説明されることが多い”テニス肘”ですが、じゅん整骨院ではもう少し違った視点で病態を捉えています。
実際の臨床現場では、ほとんどの症例で「炎症」は起こっておらず、橈骨神経という神経の枝となるさらに細い神経が痛みに関わっています。この神経が上腕三頭筋や上腕筋などの筋肉に影響され、滑走不全や神経への血流低下などが複雑に絡み合っているケースが多く見受けられます。
そのため、当院では単なる「炎症」への対処ではなく、関連組織の滑走性、関節可動性、末梢神経のリリース、局所の循環改善といった多角的なアプローチを行っています。
「安静にしていてもなかなか改善しない」「湿布やサポーターで治らなかった」という方は、ぜひ一度、当院の施術を体験してみてください。
じゅん整骨院では、以下のような施術を行っています。
患部の状態を詳細に把握するため、必要に応じて超音波画像検査を行います。
詳細はこちらからご確認ください
詳細はこちらからご確認ください
筋肉・神経などの滑走性を改善します。
患部の負担を軽減し、組織の滑走性を改善するためのテーピングを行います。
テニス肘は、早期に適切な対処をすることで、回復が早まります。痛みを感じたら、自己判断で放置せず、専門機関の受療をおすすめします。
じゅん整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの根本改善を目指します。「どこに行っても良くならなかった…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
”柔軟性”は昔からよく話の種になってきました。だから「体が柔らかいほど健康で怪我をしにくい」と考える方は多いかもしれません。しかし、実際には”柔軟性”が高い人でも腰痛や肩こり、スポーツ障害に悩むケースは少なくありません。
柔軟性が高いことには以下のようなメリットがあります:
しかし、過度な柔軟性は以下のようなデメリットを引き起こす可能性があります:
じゅん整骨院では、柔軟性は最低限あれば良いと考えています。日常生活でもスポーツでもそこまでの柔軟性は必要ないからです。
当然ながら新体操やバレエ、フィギュアスケートなどは柔軟性がそのまま点数になりますので、これらの競技では柔軟性が必要になりますが、それ以外のスポーツで柔軟性は本当に必要でしょうか?
例えば、野球のバッターで試合中に、開脚を180度も開くことがありますか?
マラソン選手が走っている時に肩を思いっきり思いっきりねじることはありますか?
柔軟性と怪我の発生頻度に相関関係はありません。さらに柔軟性とスポーツのパフォーマンスにおいても相関はないとの報告があります。
これは日常的に起こる腰痛や肩こりでも同じことが言えます。”柔軟性”が高い人でも腰痛や肩こりの方は多いのが現状です。
つまり、一部のスポーツ選手のぞき、柔軟性を高めても大きな意味はないということです。
じゅん整骨院では、最低限の柔軟性と筋肉の機能が重要だと考えています。筋肉の機能とは筋出力や神経の働き、身体の使い方などです。
そこで、重要となるのがショートストレッチです。
一つのストレッチ、もしくは一つの筋肉にかけるストレッチの時間は5秒以下。これを20~30回繰り返します。このストレッチにより、筋肉はポンプのように動かされ、結果的に筋肉内の血液量が増加、筋温が上昇、神経の伝導率上昇などが期待できます。
このショートストレッチは運動前、後どちらにも有効で、筋出力増加に伴うパフォーマンス向上や疲労回復にもつながります。
柔軟性が高いことは一概に良いこととは限りません。じゅん整骨院では、筋出力や神経の働き、身体の使い方など、総合的な視点から状態を評価し、最適な施術を提供しています。柔軟性を高めることが目的ではなく、身体全体の機能を高めることを重視しています。
ご相談・ご予約は以下のリンクからお気軽にどうぞ。
”脊柱管狭窄症”は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす疾患とされています。特に中高年の方に多く見られ、歩行時に症状が悪化することが特徴です。
”脊柱管狭窄症”の主な原因は以下の通りです:
問診や身体検査に加え、画像検査(MRIやCT)が用いられます。これにより、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状態を確認します。
初期の症状や軽度の狭窄の場合、以下の保存療法が行われます:
保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術が検討されます。
実は、脊柱管狭窄症というのは、あくまで「変化」です。病態ではありません。だから手術をしても治らない。
つまり、いわゆる脊柱管狭窄症と言われる症状の原因は、他にある可能性があるということ。
”脊柱管狭窄症”の症状において考えられる主な原因は以下の通りです:
問診に始まり、神経伸張テスト、筋力、知覚検査、運動痛など様々な徒手検査を用いて、症状を引き起こしている病態の詳細を明らかにします。
”脊柱管狭窄症”の症状に対して、以下のような施術を行います:
いわゆる「脊柱管狭窄症」と判断れる症状の背景には、実際にはコンパートメント症候群や末梢神経障害、膜組織による神経の締付けなど、他の原因が隠れていることが少なくありません。
じゅん整骨院では、脊柱管の“狭窄”そのものを病気と捉えるのではなく、「なぜその症状が出ているのか?」を徹底的に検査・分析し、神経や膜、筋膜の滑走性、血流などに着目した根本的なアプローチを行っています。
手術をしても症状が改善しない…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状には、別の改善方法があるかもしれません。
捻挫・打撲・肉離れなどのケガをしたとき、多くの方が「とりあえず”湿布”を貼っておこう」と考えます。
湿布は薬局でも手軽に手に入る上に、「冷たくて気持ちいい」「とりあえず貼っておけば安心」というイメージも根強くあります。
しかし実は、その“安心感”がケガの回復を遅らせてしまっていることをご存知でしょうか?
じゅん整骨院には、「”湿布”を貼っていたのに、全然よくならない」という方が多く来院されます。今回はその原因となる“湿布の意外な落とし穴”について、専門的な視点からわかりやすく解説します。
ケガをした直後、身体は「炎症反応」を起こして傷ついた組織を修復しようとします。
腫れたり熱を持ったりするのは、悪いことではなく“回復するために必要な生理反応”です。このとき血流が増え、治癒に必要な免疫細胞や栄養素が患部へと運ばれます。
ところが湿布に含まれる消炎鎮痛成分(NSAIDs)は、この反応そのものを抑えてしまいます。
「炎症を止める=痛みが引く」ように感じますが、本来必要な治癒プロセスまでストップさせてしまうのです。
結果として、痛みが長引く、再発しやすくなる、治り切らないといったトラブルを引き起こす原因になります。
ビタミンB群は、筋肉や神経の回復にとって非常に重要な栄養素です。
しかし、湿布に含まれるNSAIDsには腸内環境を乱し、VB群の吸収を阻害する性質があることがわかっています。
その結果、神経の回復が遅れる・筋力の回復が進まない・しびれやだるさが残るといった二次的な問題を抱えてしまうケースも。
「ちゃんと食事をしているのに疲労が抜けない」「しばらく経っても違和感が残る」といった方は、知らず知らずのうちに湿布の影響を受けているかもしれません。
”湿布”には多少の冷却作用がありますが、これが血管を収縮させ、患部の血流を下げてしまう原因になります。
血流が悪くなると、治癒に必要な酸素や栄養素が届きづらくなり、結果として回復が遅れるのです。
特に湿布を長時間貼り続けることで、痛みの慢性化を引き起こすリスクもあります。一時的な“気持ちよさ”と引き換えに、長期的な回復が遠のいてしまうのは本末転倒です。
湿布に頼らず、まずは正しいケガの評価と処置を受けることが大切です。
じゅん整骨院では、急性期に必要な冷却や圧迫処置を適切に行いながら、その後の「回復を進める段階」へとスムーズに移行する施術を行っています。
また、栄養面(特にビタミンB群)の指導や、血流改善のための手技・運動指導も重視しており、再発を防ぎながら早期回復を目指します。
「とりあえず湿布を貼ったけど、なかなか治らない…」
そんなときは、身体が「本当の回復に向かえていない」サインかもしれません。
”湿布”はあくまで対症療法。本質的な回復には、痛みの原因や身体の状態をしっかり見極めたうえでの適切な対応が必要です。
「湿布に頼る前に、まずはご相談ください。」
じゅん整骨院では、湿布では解決できない痛みやケガに対し、根本からの改善をサポートしています。
湿布は“万能”ではありません。
もしあなたが今「治らない痛み」に悩んでいるなら、その見直しが必要かもしれません。
じゅん整骨院は、あなたの身体が本来持っている「回復する力」を引き出すための施術とサポートを提供します。
”投球肩障害”は、野球などの投球動作を繰り返すことで肩関節に負担がかかり、痛みや違和感が生じる障害です。特に成長期の子どもや投球頻度の高い選手に多く見られます。
一般的には肩周囲の筋力不足や柔軟性の低下などとも言われていますが、ほとんどの場合は違います。ただ、違うと言ってもその原因は個々によってまちまちです。
整形外科でのレントゲン検査では上腕骨の骨折などの判断を、MRIでは肩のインナーマッスルの損傷や軟骨の損傷を確認、そして当院では超音波画像検査(エコー)を行い、筋肉・疎性結合組織・神経・軟骨など様々な組織を観察します。
じゅん整骨院では、”投球肩障害”に対して以下のような施術を行っています。
柔軟性を高めるためのストレッチや肩周りの筋トレはだめです。余計に肩を傷める可能性があるどころか、投球フォームの乱れやスピードの低下を招く可能性があります。
投球肩障害は、早期の対応が重要です。肩の痛みや違和感を感じたら、無理をせず、専門の医療機関を受診しましょう。じゅん整骨院では、投球肩障害の予防と治療に力を入れています。お気軽にご相談ください。
”整形外科と整骨院の違い”は、わかりにくところがあるかもしれません。どちらも身体の痛みや不調に対応する医療機関ですが、役割や対応できる症状などに違いがあります。
症状によって、整形外科と整骨院のどちらを受診すべきかが異なります。
じゅん整骨院では、何が痛みの原因なのか?徹底的に洗い出し、詳細に病態を把握しています。そして必要に応じて超音波画像検査(エコー)にて患部の詳細を確認しています。
そして、よりアカデミックでロジカルな施術を行っています。
なかなか良くならないとお悩みの方は、ぜひじゅん整骨院までご相談ください。
お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれでお悩みではありませんか?それは”梨状筋症候群”かもしれません。
”梨状筋症候群”は、坐骨神経が梨状筋によって圧迫されることで発症する症状です。坐骨神経痛と似た症状を呈するため、正確な判断と適切な施術が必要です。
梨状筋症候群の主な原因は以下の通りです:
梨状筋症候群の症状は以下のようなものがあります:
じゅん整骨院では、以下の方法で梨状筋症候群の判断を行います:
梨状筋症候群はよくヘルニアや脊柱管狭窄症と間違えられることがありますので、上記のような検査を詳細に行う必要があります。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を提供しています:
”梨状筋症候群”の予防・改善には、日常生活での工夫が重要です:
”梨状筋症候群”は、適切な判断と施術により改善が期待できる症状です。お尻から足にかけての痛みやしびれでお悩みの方は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
じゅん整骨院では、豊富な経験と最新の設備を活用し、患者様の健康をサポートしています。お気軽にご相談ください。
”骨粗鬆症”(こつそしょうしょう)は、骨の密度や質が低下して骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。高齢者や閉経後の女性に多く見られますが、運動不足や栄養不足などが原因で、若年層でも発症することがあります。
骨を強く保つためには、以下の栄養素を意識して摂取することが重要です。
骨の主成分であり、最も重要な栄養素です。不足すると骨密度が低下しやすくなります。
カルシウムの吸収を助ける栄養素で、骨の形成にも不可欠です。日光を浴びることで体内でも合成されます。
骨にカルシウムを定着させる働きがあり、不足すると骨密度が低下するリスクがあります。
カルシウムとともに骨の構成に関与し、筋肉や神経の働きにも重要です。
骨の土台となる「骨基質」を構成する大切な栄養素です。高齢者は特に不足しやすいため注意が必要です。
いくら栄養を摂っても、以下のような習慣があると骨の健康を損なう可能性があります。
当院では、骨折の予防や再発防止に向けて、骨粗鬆症に対する栄養アドバイスなども積極的に行っています。骨の状態が気になる方、最近よくつまずいたり、骨折を繰り返している方はお気軽にご相談ください。
”骨粗鬆症”の予防や改善には、骨を強くするための食事・栄養素が欠かせません。カルシウム、ビタミンD、K、マグネシウム、タンパク質などを意識的に取り入れるとともに、生活習慣も見直していくことが大切です。
じゅん整骨院では、急性外傷から慢性的な骨の問題まで、幅広く対応しています。骨の健康が気になる方は、ぜひ一度ご来院ください。
多くの人が”姿勢が悪い”と指摘されることがあります。しかし、実際には「姿勢が悪い」こと自体が問題なのではなく、同じ姿勢を長時間続けることが身体に悪影響を及ぼします。
同じ姿勢を長時間続けると、特定の筋肉や関節に継続的な負荷がかかります。これにより、筋内圧が上昇し、筋肉内血管が圧迫。その影響で、酸素や栄養素の供給が不足します。その結果、筋肉の疲労や痛みが生じやすくなるのです。
また、関節に持続的なストレスがかかると、関節を包んでいる関節包や周囲の靭帯に「クリープ現象」が生じ、関節の可動域が制限されることがあります。これが、長時間座った後に立ち上がると腰が伸びにくいと感じる原因の一つなのです。
小学生が腰痛を感じにくいのは、じっとしていられず、頻繁に姿勢を変えるからです。”姿勢が悪い”からではありません。しかし、最近ではゲームやスマートフォンに夢中になり、長時間同じ姿勢を続ける子どもが増えています。その結果、小学生でも腰痛を訴えるケースが見られるのです。
じゅん整骨院では、姿勢に関する正しい知識と対策を提供しています。お悩みの方はお気軽にご相談ください。