Blog記事一覧 > 超音波画像検査 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧
”テニス肘”とは、一般的に肘の外側にある上腕骨外側上顆という部分に炎症が起こる疾患とされ、正式には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれています。スポーツだけでなく、日常生活での繰り返しの動作によっても発症することがあります。
一般的には「肘の使いすぎによる炎症」と説明されることが多い”テニス肘”ですが、じゅん整骨院ではもう少し違った視点で病態を捉えています。
実際の臨床現場では、ほとんどの症例で「炎症」は起こっておらず、橈骨神経という神経の枝となるさらに細い神経が痛みに関わっています。この神経が上腕三頭筋や上腕筋などの筋肉に影響され、滑走不全や神経への血流低下などが複雑に絡み合っているケースが多く見受けられます。
そのため、当院では単なる「炎症」への対処ではなく、関連組織の滑走性、関節可動性、末梢神経のリリース、局所の循環改善といった多角的なアプローチを行っています。
「安静にしていてもなかなか改善しない」「湿布やサポーターで治らなかった」という方は、ぜひ一度、当院の施術を体験してみてください。
じゅん整骨院では、以下のような施術を行っています。
患部の状態を詳細に把握するため、必要に応じて超音波画像検査を行います。
詳細はこちらからご確認ください
詳細はこちらからご確認ください
筋肉・神経などの滑走性を改善します。
患部の負担を軽減し、組織の滑走性を改善するためのテーピングを行います。
テニス肘は、早期に適切な対処をすることで、回復が早まります。痛みを感じたら、自己判断で放置せず、専門機関の受療をおすすめします。
じゅん整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの根本改善を目指します。「どこに行っても良くならなかった…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
整骨院が増えたこともあり、「”整骨院の選び方”が難しい」「どのような基準で選べばよいか迷う」という方も多いのではないでしょうか。
その前に…整骨院とはどのようなところなのでしょうか?
まずはこちらのページをご覧ください
また整形外科との違いについてはこちらのページで解説しています。
さて、ここからは信頼できる整骨院を見極めるための7つのポイントを紹介します。
整骨院で施術を行うには、国家資格である「柔道整復師」の資格が必要です。資格の有無は、整骨院のホームページや院内掲示で確認できます。
症状の原因を正確に把握するためには、丁寧な問診や検査が欠かせません。初回の対応が丁寧かどうかは、整骨院の質を判断する重要なポイントです。
施術の内容や期間、費用について明確に説明してくれる整骨院は信頼できます。不明瞭な点が多い場合は注意が必要です。マッサージばかりしているような整骨院では、症状を改善することはできません。
超音波画像検査(エコー)などの最新設備を導入している整骨院は、より正確な判断と効果的な施術が可能です。設備の充実度も選ぶ際の参考になります。
また、清潔で整理整頓された院内は、患者さんへの配慮が行き届いている証拠です。院内の雰囲気も整骨院選びの重要な要素です。
医療機関では初回割引、初回無料、回数券、チケット、特典などは提供しません。保険診療でも自由診療でもちゃんと施術費用について説明してくれるかどうかは、整骨院の質を判断する重要なポイントだと思います。
実際に通院した患者さんの口コミや評判は、整骨院の実態を知る手がかりになります。インターネットのレビューサイトなどを活用しましょう。
ただ、当然ながら人と人との付き合いですから、合わない患者さんもおられます。悪い口コミがあったからといって、それだけで判断するのではなく、その悪い口コミに対してどのような回答をしているのかもチェックしてみてください。
施術後のアフターケアや日常生活での注意点などを指導してくれる整骨院は、再発防止にも力を入れているといえます。
整骨院選びで悩んでいる方に、私たちが日々心がけていることを少しだけお伝えします。
じゅん整骨院では、痛みを引き起こしている病態を徹底的にあぶり出し、できるだけ早く、そして再発しない身体を目指すことをモットーにしています。
そのため、初回の問診や検査にしっかりと時間をかけ、納得いただいたうえで施術を進めていきます。
施術だけでなく、日常生活での注意点やセルフケア、栄養指導も丁寧にお伝えします。
整骨院選びで迷っている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
”足首の捻挫”とは、足関節にある靭帯(じんたい)が、強い力によって無理に伸ばされたり、一部が切れたりすることで起きるケガです。
「足首をひねった」「グキッと音がした」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
スポーツ時のジャンプや着地の失敗、段差のある場所での踏み外しなど、日常生活の中でも発生する頻度が高い外傷の一つです。
「ただの捻挫」と油断して放置してしまうと、靭帯のゆるみが残り再発しやすくなる、足の不安定感が続くなどの後遺症につながることもあります。
早期の正しい判断と処置が、治癒までの期間を左右します。
じゅん整骨院では、足首の捻挫に対し「評価」「処置」「リハビリ」を3本柱に施術を行います。
当院では、超音波画像診断(エコー)を活用し、肉眼では見えない靭帯の状態を正確に把握します。
整形外科ではレントゲンで骨の異常を確認しますが、超音波画像検査(エコー)は靭帯や筋肉などの軟部組織を見るのに最適です。
詳細はこちらからご確認ください
捻挫の損傷状態に応じて、アイシングや物理療法などを行います。
また、靭帯の損傷程度によってギプス固定・包帯固定・テーピング固定などから最適な方法を選択します。
特に中等度~重度の捻挫は、数日間の局所固定が回復の鍵になります。
当院では特殊な固定をしています。詳細はこちらからご確認ください。
炎症期を過ぎた後は、関節可動域の回復・バランス能力の改善・筋力強化などに加え、栄養指導も積極的に行なっております。
早く治したいスポーツ選手の方から、日常生活で不安を残したくない方まで、個別対応でサポートしています。
足首を捻ったとき、「整形外科に行くべきか、整骨院に行くべきか迷った」という声をよくいただきます。
整形外科では骨折の有無の確認や痛み止めの処方など、医学的な診断や薬の処方が可能です。
一方で整骨院では、固定やリハビリなど、実際の処置や日々のフォローをきめ細かく行えるのが強みです。
当院では、必要に応じて整形外科との連携も行っており、骨折の疑いがある場合は速やかに紹介状を発行しています。
じゅん整骨院には、他の整形外科や整骨院で改善しなかったという方が多数来院されます。
その多くは「正しい固定がされていなかった」「評価が曖昧だった」「リハビリを受けていない」などが原因です。
当院では、国家資格を持つ施術者が一人ひとりの状態を丁寧に確認し、根本的な改善を目指して施術を行います。
軽視されがちな足首の捻挫ですが、再発・長期化のリスクもあるため、早期の評価と処置が重要です。
「病院に行くほどではないけど気になる」「再発を防ぎたい」など、お悩みの方はぜひじゅん整骨院にご相談ください。
”種子骨障害”は、足の親指の付け根にある小さな骨「種子骨」に炎症や損傷が生じることで、痛みや腫れを引き起こす状態です。
当院では、以下の方法が用いられます:
種子骨障害は、早期の判断と適切な施術が重要です。足の親指の付け根に痛みを感じたら、早めに専門の医療機関を受診しましょう。
”ふくらはぎの肉離れ”は、スポーツや急な動作などでふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋など)に過度な負荷がかかった際に発生する筋線維の損傷です。「ブチッ」という音や強い痛みを感じることが多く、歩行困難になるケースもあります。
肉離れは主に以下のような場面で起こりやすいです:
軽度の肉離れでも、適切な処置を行わず放置すると、憎悪リスクや慢性的な痛みにつながることがあります。また、無理に動かすと損傷範囲が広がり、回復が長引く可能性もあります。
受傷直後は「RICE処置」を基本に以下のような処置をしてください。
初期対応を適切に行うことで、予後が大きく変わります。
「骨折の可能性があるような強い腫れや歩行不能な状態であれば、まず整形外科で画像検査(レントゲンやMRI)を行うことが大切」と思われる方がほとんどだと思います。
しかし、実は肉離れの処置から施術まで一貫して早期回復を目指すなら、整骨院での施術が非常に有効です。岡山市南区のじゅん整骨院では、患部の状態を的確に把握し、炎症期・回復期それぞれに最適なアプローチを行います。
当院では、ふくらはぎの肉離れに対し、以下のような対応を行っています:
※回復期間は年齢や生活スタイル、適切な処置の有無により大きく変わります。
”ふくらはぎの肉離れ”は、一度起こすと再発しやすく、初期の対応が予後を大きく左右します。痛みが強くなくても「ただの筋肉痛」と自己判断せず、専門機関にて正確な評価を受けることが重要です。
じゅん整骨院では、肉離れの早期回復と再発予防のため、超音波検査・電気療法・手技療法・リハビリ指導を総合的に行っています。
「歩くとふくらはぎが痛い」「運動中に違和感があった」など、気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
”橈骨遠位端骨折”とは、手首に近い位置にある前腕の骨「橈骨(とうこつ)」が折れる外傷性の骨折です。特に、手のひらをついて転倒した際に発生しやすく、骨折部位の変形から「コーレス骨折」とも呼ばれます。
高齢者では骨粗鬆症の影響により軽微な転倒でも骨折しやすく、小児から若年層でも転倒した際に手をついて骨折したり、スポーツや交通事故などの高エネルギー外傷が原因となることもあります。
一口に橈骨遠位端骨折といっても、いくつかのタイプに分けられます:
骨折の状態によって方針が異なるため、正確な評価が非常に重要です。
手首の症状を中心に”橈骨遠位端骨折”では以下のような症状が見られます:
また、骨折部の変位によって神経が圧迫されると、しびれや感覚異常が起こることもあります。
軽度な骨折や、骨折線がはっきりと見えない場合、初期のレントゲンでは異常が映らないケースもあります。そういった場合でも当院では超音波画像検査(エコー)を活用していますので、骨膜の連続性の乱れや出血の有無を細かく観察することができます。
詳細はこちらから
当院では、骨折の可能性がある場合でも、医療機関と連携しながら、安全で効果的な処置・施術を行います。
骨折の有無や損傷程度を、経験豊富なスタッフが触診・視診・超音波画像検査(エコー)で詳細に確認します。整形外科的な検査も取り入れ、必要に応じて専門医への紹介も行います。
骨のズレが大きい場合は整復(骨の位置を元に戻す処置)が必要ですが、整復後やズレのない軽度の骨折には、当院で適切な固定(シーネ、ギプス、包帯固定など)を行います。
当院では、最新の物理療法機器を活用しています:
骨が癒合してきた段階で、手首や前腕の可動域訓練(ROM)や筋力回復訓練を行います。再発予防と、日常生活に支障が出ないよう、機能回復まで丁寧にサポートします。
整形外科では主に、画像診断・手術・投薬など「医療的処置」が中心です。一方、整骨院では患者様一人ひとりに合わせて、生活背景や回復段階を考慮した施術・リハビリを提供します。
当院では、整形外科と連携しながら、術後や保存療法中の補完的リハビリ、長引く不調への対応も可能です。
はい、応急処置・評価・固定・リハビリまで対応可能です。必要に応じて整形外科への紹介状も作成いたします。
外傷性の骨折・脱臼は、医師の同意のもと保険適用での施術が可能です。
はい、固定の状態確認や症状の変化を見ながら、必要に応じて調整を行います。適切なタイミングでリハビリへ移行するためにも、定期的な来院をおすすめします。
”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)は、日常生活の中でも発生しやすいケガの一つです。早期の対応と適切な処置が、回復スピードと将来の機能に大きく影響します。
じゅん整骨院では、整形外科的知見と柔道整復師の技術を組み合わせ、患者様の早期回復を全力でサポートいたします。
「骨折したかも…」と思ったら、すぐにご相談ください。
”投球肩障害”は、野球などの投球動作を繰り返すことで肩関節に負担がかかり、痛みや違和感が生じる障害です。特に成長期の子どもや投球頻度の高い選手に多く見られます。
一般的には肩周囲の筋力不足や柔軟性の低下などとも言われていますが、ほとんどの場合は違います。ただ、違うと言ってもその原因は個々によってまちまちです。
整形外科でのレントゲン検査では上腕骨の骨折などの判断を、MRIでは肩のインナーマッスルの損傷や軟骨の損傷を確認、そして当院では超音波画像検査(エコー)を行い、筋肉・疎性結合組織・神経・軟骨など様々な組織を観察します。
じゅん整骨院では、”投球肩障害”に対して以下のような施術を行っています。
柔軟性を高めるためのストレッチや肩周りの筋トレはだめです。余計に肩を傷める可能性があるどころか、投球フォームの乱れやスピードの低下を招く可能性があります。
投球肩障害は、早期の対応が重要です。肩の痛みや違和感を感じたら、無理をせず、専門の医療機関を受診しましょう。じゅん整骨院では、投球肩障害の予防と治療に力を入れています。お気軽にご相談ください。
”TFCC損傷”(三角線維軟骨複合体損傷)は、手首の小指側にある軟骨や靭帯の複合体が損傷することで、痛みや不安定感を引き起こす症状です。スポーツや日常生活での手首の酷使、転倒などが原因となります。
また、中には”TFCC損傷”と同じような所見にも関わらず、実は神経が原因となって痛みが出ている場合もありますので、当院では詳細な病態把握に努めています。
”TFCC損傷”の回復を早めるために、以下の点に注意しましょう:
手首の痛みがなかなか改善しない場合、”TFCC損傷”の可能性があります。じゅん整骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術で、早期回復を目指します。お気軽にご相談ください。
”整形外科と整骨院の違い”は、わかりにくところがあるかもしれません。どちらも身体の痛みや不調に対応する医療機関ですが、役割や対応できる症状などに違いがあります。
症状によって、整形外科と整骨院のどちらを受診すべきかが異なります。
じゅん整骨院では、何が痛みの原因なのか?徹底的に洗い出し、詳細に病態を把握しています。そして必要に応じて超音波画像検査(エコー)にて患部の詳細を確認しています。
そして、よりアカデミックでロジカルな施術を行っています。
なかなか良くならないとお悩みの方は、ぜひじゅん整骨院までご相談ください。
”大腿直筋の肉離れ”は、スポーツや日常生活での急な動作により発生しやすく、適切な施術が求められます。大腿直筋は太ももの前面に位置する大腿四頭筋の一部で、膝の伸展や股関節の屈曲に関与しています。
”大腿直筋の肉離れ”の主な原因は以下の通りです:
特にサッカー選手に多く見られます。
当院では、以下のような専門的なアプローチで施術を行います:
再発を防ぐためには、以下の点に注意が必要です:
一般的にはストレッチが有効とされていますが、ストレッチはやり方を間違うとむしろ症状を悪化させたり、肉離れを誘発することもありますので注意が必要です。
”大腿直筋の肉離れ”は、早期の適切な処置と施術が重要です。じゅん整骨院では、専門的な知識と技術で患者様一人ひとりに合わせた最適な施術を提供しています。症状にお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。