TEL

Blog記事一覧 > 筋損傷 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

”整骨院と整体院の違い”とは?症状別の選び方と保険適用の有無を徹底解説

2025.05.12 | Category: 保険適応,健康管理,打撲,捻挫,整形外科,整骨院肩こり,突き指,筋損傷,肉離れ,肩こり,腰痛,足首捻挫,間違った常識,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”整骨院と整体院の違い”とは?

”整骨院と整体院の違い”を説明できる方は多くはありません。しかし、整骨院と整体院は、似ているようで実は大きく異なります。ここでは、施術者の資格、対応できる症状、保険適用の有無など、”整骨院と整体院の違い”を詳しく解説します。

”整骨院と整体院の違い”

”整骨院と整体院の違い”① 施術者の資格

”整骨院と整体院の違い”② 対応できる症状

  • 整骨院:骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの急性外傷は保険適応にて対応します。慢性症状は自由診療です。
  • 整体院:肩こり、腰痛、姿勢の歪み、疲労回復などの慢性症状やリラクゼーションを目的とした施術が中心です。

”整骨院と整体院の違い”③ 保険適用の有無

  • 整骨院:急性の外傷に対しては健康保険が適用されます。ただし、慢性的な症状には適用されませんが施術を受けることはできます。
  • 整体院:すべて自費診療となり、健康保険は適用されません。

”整骨院と整体院の違い”④ 施術の目的とアプローチ

  • 整骨院:痛みの原因を特定し、手技療法や物理療法を用いて症状の改善を図ります。
  • 整体院:体のバランスを整えることで自然治癒力を高め、全体的な健康促進を目指します。

整骨院と整体院の違い

どちらを選ぶべきか?症状別の選び方

症状 推奨される施設
ぎっくり腰、捻挫、打撲、骨折など 整骨院
肩こり、腰痛、姿勢の歪み 整体院
交通事故によるむち打ち 整骨院
疲労回復、リラクゼーション 整体院

じゅん整骨院の特徴

じゅん整骨院では、柔道整復師の国家資格を持つ施術者が、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な施術を提供しています。急性の外傷だけでなく、慢性的な症状にも対応し、必要に応じて超音波画像検査(エコー)などの最新機器を用いた画像検査も行っています。

まとめ

”整骨院と整体院の違い”は、施術者の資格や対応できる症状、保険適用の有無などに違いがあります。自分の症状や目的に合わせて、適切な施設を選ぶことが大切です。迷った際は、お気軽にじゅん整骨院までご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

整骨院で行う超音波画像検査(エコー)とは?痛みや腫れの原因を的確に可視化する重要性

2025.04.29 | Category: エコー,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,解剖,超音波画像検査,鑑別,骨折

Pocket

整骨院で”超音波画像検査(エコー)”を行う意味とは?

整形外科でも幅広く使われている”超音波画像検査(エコー)”は、筋肉・腱・靱帯・関節内の構造などをリアルタイムで映し出すことができ、原因の特定と正確な施術につながります。

「整形外科でレントゲンでは異常なしと言われたけど、まだ痛い…」「腫れているけど骨折ではなさそう」——このような経験はありませんか?

じゅん整骨院では、そのようなケースに対応するため、”超音波画像検査(エコー)”を積極的に活用しています。

超音波画像検査(エコー)

レントゲンとエコーの違い

整形外科で行われるレントゲン(X線)は、骨の状態を確認するには非常に優れた方法ですが、筋肉・靱帯・腱などの軟部組織の損傷は見つけづらいという難点があります。
一方、”超音波画像検査(エコー)”放射線を使わずに安全に使えるため、患部の状態を何度も確認しながら組織修復の経過観察にも活用できます。

どんな症状に有効か?

当院では、以下のような症例に対して”超音波画像検査(エコー)”を行っています。”超音波画像検査(エコー)”

  • 骨折・不全骨折の有無(骨表面の変化も確認可能)
  • 肉離れや筋挫傷の範囲や深さの把握
  • 靱帯損傷・捻挫の程度(関節の不安定性も動的に確認可能)
  • 腱の炎症(腱鞘炎、腱断裂など)
  • 関節内の腫れ、滑液包炎の評価

超音波画像検査(エコー)”の利点:動かしながら観察できる「動的検査」

”超音波画像検査(エコー)”の大きな特徴の一つが「動的検査」です。
関節を動かしたり、筋肉を収縮させたりしながら、患部がどのように反応するかをリアルタイムで確認できるため、静止画像では分からない微細な異常も見逃しません。

整形外科と整骨院の”超音波画像検査(エコー)”の違い

整形外科では診断のために画像検査を行うことが一般的ですが、整骨院での”超音波画像検査(エコー)”は「施術を的確に進めるための判断材料」として使います。
じゅん整骨院では国家資格を有する柔道整復師が”超音波画像検査(エコー)”を使用し、患部の状態に応じた施術計画を立て、適切なタイミングでの処置や物理療法、固定、リハビリなどに反映させています。

安心・納得の施術につながる

痛みの原因が「目に見える」と、患者様ご自身も安心して施術に取り組めるようになります。
「ここが腫れている」「この筋肉が断裂している可能性がある」など、視覚的な説明ができることは患者様の不安軽減にもつながります。

初期処置の重要性と”超音波画像検査(エコー)”の役割

特に骨折・脱臼・捻挫・肉離れなどの急性外傷では初期の判断が極めて重要です。
じゅん整骨院では、エコーにより正確な損傷範囲や重症度を確認し、適切なタイミングで整形外科へ紹介することも含めた、患者様にとって最良の選択を常に考えています。超音波画像検査(エコー)

保険適応について

保険診療に関する詳細は、こちらのページからご確認ください。

まとめ:”超音波画像検査(エコー)”で「見える安心」を提供

”超音波画像検査(エコー)”は、患者様の症状に対してより正確かつ安心な施術を提供するための重要なツールです。
どこへ行っても治らなかった痛み、繰り返すケガ、不安な腫れや違和感などがある方は、ぜひ一度、じゅん整骨院へご相談ください。
超音波画像検査(エコー)”を活用した専門的な評価と施術で、あなたの回復を全力でサポートします。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”エコー”の特徴

2024.08.09 | Category: エコー,原因不明,捻挫,整形外科,最先端,画像検査,疲労骨折,病態把握,痛み,痛みの原因,突き指,筋損傷,肉離れ,肋骨骨折,裂離骨折,超音波画像検査,足首捻挫,鑑別,骨折

Pocket

”エコー”の最大の特徴は、患部を動かしながら観察できることです。

レントゲンでも動かしながらの撮影はできますが、レントゲンでは基本的に骨しか捉えることはできません。

しかし、エコーであれば骨、関節、神経、筋肉、膜組織、脂肪組織など様々な組織の動的観察が可能です。

骨折の判断率の向上、組織損傷の正確な判断、組織修復の経過観察など、特に裂離骨折や肋骨骨折はレントゲンよりも判断率が高いのが特徴的です。

さらに慢性病態においても、有用性は高かく、神経や筋間、脂肪組織をはじめとする組織の滑走性低下の判断や血流速度変化、組織変性の有無などの判断にも有用です。

つまり、急性外傷から慢性病態まで幅広く活用することができます。

レントゲンでは骨しか写りません。でもエコーでは組織のほとんどを描出することが可能です。しかも動かしながら撮影して、その動体を観察することもできます。

そのため、患部を動かしたら痛いという症状も画像として捉えることができます。もちろん、すべての痛みを画像として捉えることはできませんが、痛む場所でどのような組織にどのようなことが起こっているのかを把握することはできます。

骨折や突き指、捻挫などの外傷では、このエコーが非常に有用です。

このような怪我をされたときや痛みの原因がわからないとお悩みの方は、まずは当院までご連絡ください。

Pocket

”骨折”したら”整形外科”で”レントゲン”!?

2024.07.02 | Category: エコー,レントゲン,固定,捻挫,整形外科,画像検査,痛み,突き指,筋損傷,肘内障,脱臼,足首捻挫,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”骨折”したらすぐに”整形外科”に行って”レントゲン”を撮ってもらう!

というのが一般常識ですが、実は整骨院・接骨院でも骨折の判断、整復、固定、施術(リハビリ)までを一貫して受けることができます。

「え?でも”レントゲン”撮れないじゃん!」なんて思うかもしれませんが、確かに10年以上前までは臨床症状や所見から骨折の判断を行なっていました。

しかし、最近では整骨院でも超音波画像検査(エコー)を導入し、骨折を判断できるようになっています。

当院でも約9年前からエコーを導入し、骨折や靭帯損傷などの判断を行っています。もちろん、骨折の可能性を示唆した場合は”整形外科”の医師と連携し、患者さんにとってベストな施術を行っています。

ちなみに、小学生の突き指や捻挫の多くは裂離骨折を伴っていることも多く、早期に適切な判断が必要になるのですが、このような小さな骨折はレントゲンではなかなかうまく写らないこともあります。

エコーでは、このような小さな骨折も見つけれる場合も多いのです。

突き指した、足首を捻った(捻挫)、肉離れかも?、めっちゃ腫れてるなどの症状は、お早めに当院までご連絡ください。

Pocket

”超音波画像観察装置(エコー)”

2024.06.17 | Category: エコー,レントゲン,捻挫,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,肉離れ,脱臼,超音波画像検査,足首捻挫,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”超音波画像観察装置(エコー)”の最大の特徴は、患部を動かしながら観察できることです。

レントゲンでも動かしながらの撮影はできますが、レントゲンでは骨しか捉えることはできません。

しかし、エコーであれば骨、関節、神経、筋肉、膜組織、脂肪組織など様々な組織の動的観察が可能です。

エコーで患部を観察することによって、骨折の判断率の向上、組織損傷の正確な判断、組織修復の経過観察など、特に裂離骨折や肋骨骨折はレントゲンよりも判断率が高いのが特徴的です。

さらに慢性病態においても、有用性は高かく、神経や筋間、脂肪組織をはじめとする組織の滑走性低下の判断や血流速度変化、組織変性の有無などの判断にも有用です。

つまり、急性外傷から慢性病態まで幅広く活用することができるのです。

岡山市にあるじゅん整骨院では、エコーにて突き指や捻挫、肉離れの病態を把握しております。このようなお怪我をされた方はまずはご連絡ください。

Pocket

”電気”って意味あるの?良くなるの?

2024.05.07 | Category: ぎっくり腰,エコー,原因不明,微弱電流,捻挫,整形外科,最先端,物理療法,画像検査,痛み,突き指,筋損傷,組織修復,肉離れ,脱臼,足首捻挫

Pocket

多くの研究で、”電気”刺激が組織修復を促進しうることが実証されています。

ある論文には以下のように記載されています。

“検討されたすべての研究から出された正味の電気刺激の効果は、1週あたり13%の治癒率の上昇であり、すべてのコントロール群の治癒率に対して144%の増加を意味する。”

とのこと。

ここでは、“電気刺激“という曖昧な表現であり、特定の電気刺激を指していません。

つまり、それぞれの研究で使用された”電気”刺激は別のものである可能性があります。

ただ、それを踏まえてもこれだけの効果があるということです。

 

当院では、エレサス(微弱電流)、超音波、高電圧治療器(ハイボルテージ)、立体動態波と3D MENS、ショックマスター(拡散型圧力波)、LIPUS(低出力超音波)など様々な物理療法ができる環境を整えています。

私たち柔道整復師が徒手でできることは限られています。

だから”手”でできないことは物理療法に委ねます。その選択肢が多いということは、それだけ症状の改善にも貢献できます。

 

整骨院は、骨・関節・筋肉の専門家です。

具体的には、骨折や脱臼、捻挫、突き指、ぎっくり腰、寝違え、肉離れなどを得意としています。

単なる突き指と思っていても骨折していることはよくあります。

当院では、整形外科でも導入されている超音波画像検査(エコー)も導入していますので、骨折や靭帯損傷などの外傷にも対応できます。

また、どこに行っても原因がわからない、なかなかよくならないとお悩みの方も、岡山市にありますじゅん整骨院まで一度ご相談ください。

Pocket

”微弱電流”のエビデンス(論文紹介)

2024.05.03 | Category: ぎっくり腰,微弱電流,捻挫,痛み,神経痛,突き指,筋損傷,組織修復,肉離れ,腰痛,腱鞘炎,膝の痛み,膝痛い,足首捻挫

Pocket

”微弱電流”とは、ビリビリとした感覚を全く感じさせないほどの出力で通電する物理療法の一つで、疼痛軽減、組織修復促進、腫脹の軽減などの効果があります。

そのため、捻挫や突き指、肉離れなどの外傷から、日常生活で生じるぎっくり腰や寝違えなどにも有効です。

 

ちなみに論文では以下のように記載されています。

500μAの”微弱電流”で ATP生成が約5倍増加し、アミノ酸摂取は100~500μAを使用して30~40%の増加を示した。

電流強度をミリアンペア(mA)まで増加させると ATP 生成は逆に減少し、アミノ酸摂取もまた20~73%減少、タンパク合成は50%抑制された。

これらの結果は高いミリアンペア(mA)は治癒を阻害し、より低いマイクロアンペア(μA)は治癒促進に貢献することを示唆した。

 

このように”微弱電流”では組織修復を促進することが示されています。

当院では2種の”微弱電流”を使用しており、患者さんの病態や症状の経過などを踏まえて使用しております。

Pocket

”ケガの治りが悪い”その原因とは?

2024.04.25 | Category: ぎっくり腰,ビタミンC,ビタミンC,ビタミンC,プロテイン,健康管理,捻挫,栄養,痛み,突き指,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,肘内障,脱臼,腕の痛み,腰痛,蛋白質,解剖,足首捻挫,間違った常識,首寝違え,骨折,骨折・脱臼,Q&A

Pocket

これまで多くの患者さんが来院されましたが、ときどき”ケガの治りが悪い”患者さんがおられます。

ケガと言っても擦り傷とかではなく、突き指とか捻挫、骨折、肉離れ、脱臼、ぎっくり腰、寝違え、肩の痛みなどです。

このようなケガの回復期間には個人差があります。では、その個人差というのは何の差なのかということです。

 

もちろん体質もあるかもしれませんが、やはり食事が非常に重要です。

なぜなら、身体は食べたものからできているからです。

当然、ケガからの回復には栄養が必要です。損傷された組織に栄養が届かなければ、組織の修復は進みません。

つまり、ケガの治りが悪い原因のほとんどは食事、栄養摂取が不十分なことが多いのです。

 

では、どのような栄養が必要なのでしょうか?

例えば靭帯を損傷した場合ですと、靭帯はコラーゲンでできていますが、そのコラーゲンはタンパク質、鉄、ビタミンC、そして亜鉛から構成されます。つまり、靭帯損傷したときにはこれらの栄養素を摂取すれば、損傷した靭帯は速やかに回復します。

骨折の場合は、さらにビタミンKやカルシウムも必要になるでしょう。

このように、損傷した組織に必要な栄養素を摂取することで組織の修復を促すことができるのです。

 

岡山市のじゅん整骨院では、少しでも早く症状を回復させたい!そのような患者さんの要望に応えるため、日頃から解剖学や生理学、運動学などの基本的な勉強を怠らず、知識と技術の向上に尽力しています。

そして、今回紹介させていただいたように、少しでも早く症状が回復できるように栄養指導もしております。

ご来院の際には、いろいろとご質問いただければと思います。

 

なお、やはり突き指や捻挫、肉離れなどの症状回復には早期に適切な処置や施術を受けていただくことが何より重要です。もちろん、ぎっくり腰や寝違えも同じです。

このようなケガをされた際には、お早めにご連絡ください。

Pocket

”肩の痛み”の原因とは?

2024.03.30 | Category: 原因不明,捻挫,放散痛,整骨院肩こり,栄養,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,筋肉,肉離れ,肩の痛み,脱臼,解剖,鑑別,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”肩の痛み”がある患者さん。
一般的に多くの先生は、まず筋肉を評価します。そして関節の可動域をみます。

 

しかし、肩関節には筋肉以外に神経や血管、関節包、靭帯など、当然ながら様々な組織が存在し、またそれぞれの組織は、痛みを発する因子にもなりえます。

つまり、”肩の痛み”を考える際には、これらのどの組織が痛みの原因となっているのかを特定しなければなりません。

 

その際には、痛みのある部位だけでなく、放散痛や知覚障害も非常に参考になりますし、負傷原因も重要です。

さらに関節可動域や筋力、理学検査は最も重要です。

ちなみに、肩の筋力を見ている先生は多くありません。

でも、肩関節においては筋力検査は重要な検査です。と言っても、やはり様々な所見から病態を特定しなければなりませんが、そのためにも、基本的な検査法や解剖学は押さえておく必要があります。

当院ではこのような観点から、日頃より解剖学、生理学、生化学、運動学をはじめ栄養学も学び、少しでも早く症状が回復するように尽力しております。

 

しかし、最近は初見時の時間を短くする流れがあり、問診や検査などの時間が省かれているのが現状です。

そのため、病態把握が細かくできていないためか、思うように症状がよくならないとお困りの患者さんがよく来院されます。

 

当院の考え方としましては、いかに病態を詳細に把握することができるかが、症状を良くするためには非常に重要な要素と考えております。

ですから、初めて当院に来院され場合は、1時間半から2時間程度のお時間を確保してお越しください。

短時間で終わらせたい、何でもいいからとりあえず痛みをとってほしい、通院はできない、説明はいらない、とりあえず揉んでほしいといった方は当院ではご満足いただけません。

 

でも、骨折や脱臼もそうですが、突き指や捻挫、肉離れをはじめ、日常生活で起こるぎっくり腰や寝違え、ものを持って肩を痛めたなど、このような症状でお困りの方はお早めにご連絡ください。

また、当院では上記のような症状の患者さんの他、どこに行ってもなかなか良くならない、いろんな検査をしたけど原因がわからない、このようなことでお悩みの患者さんも多数来院されています。

なお、”肩の痛み”は非常に複雑なこともありますので、原因が特定されないこともしばしばあります。

まずはお気軽にご相談ください。

Pocket

”栄養不足”で症状の回復が遅れる

2024.01.15 | Category: 原因不明,捻挫,栄養,痛み,痛みの原因,突き指,筋損傷,組織修復,肉離れ,蛋白質,足首捻挫,頭痛

Pocket

身体はたんぱく質を中心に様々な栄養素から構成されていますが、たんぱく質以外でも何かしらの栄養素が足りないと、”栄養不足”となり身体に異変が起こります。

頭痛やめまいなどをはじめ、トレーニングしても筋肉がつきにくいとか、捻挫をしても治りが悪いなど、何か一つでも栄養素が足りないと、それに関連した様々な症状が誘発されます。

また、どこの病院や整骨院に行ってもなかなかよくならないとか、原因がわからないという場合は栄養不足になっている可能性があります。

 

私の知っている医師は、血液検査の結果からその足りていない栄養素を分析し、最適な栄養素を処方されています。

当院では血液検査ができないため、患者さんの症状をより詳しく、かつ多角的に問診させていただき、その症状から足りない栄養素を特定していますが、必要に応じて医師を紹介させていただいております。

 

なお、当院で取り扱っている栄養素(サプリメント)は、市販のサプリメントと比べて栄養素の含有量、溶解率など様々な違いがあります。

また、サプリメントのケースに書いている摂取量はあまりにも少なく、症状の改善には至りません。栄養素はドーズレスポンスと言って、容量依存性に効果を発揮します。つまり、本当に必要な量を摂取しなければ、症状は改善しないのです。

ちなみに、骨折や靭帯損傷、ぎっくり腰、膝の痛み、指の痛みなども栄養素の補充によって早期改善が期待できます。

ですから、何かお困りの症状がある方や少しでも早く症状を改善されたい方は、一度当院までご相談ください。

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日