TEL
  

【放置厳禁】”ハムストリングスの肉離れ”とは?原因・施術・再発防止を専門家が徹底解説

2025.10.01 | Category: MRI,アイシング,エコー,ストレッチ,テーピング,ビタミンC,ビタミンC,プロテイン,マッサージダメ,レントゲン,保険適応,微弱電流,整形外科,栄養,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,蛋白質,超音波画像検査

      
 
Pocket

”ハムストリングスの肉離れ”とは?Jogger's Foot:ジョガーズフット ハムストリングスの肉離れ

”ハムストリングスの肉離れ”とは、太ももの裏側にある3つの筋肉(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)のいずれかが損傷した状態です。スポーツ中のダッシュやジャンプ、日常生活のふとした動作で「ブチッ」という断裂感と共に損傷することがあり、これを肉離れと呼びます。

どんな人に起こりやすい?

  • サッカー、陸上、バスケなどダッシュやジャンプが多い競技
  • 急な筋肉の収縮や伸長が加わる動作
  • 準備運動不足や疲労が蓄積した状態
  • 栄養不足

”ハムストリングスの肉離れ”の症状と重症度の見分け方

肉離れは以下の3段階に分類されます。

  1. Ⅰ度(軽度):筋線維の微細損傷、軽度の痛み
  2. Ⅱ度(中等度):筋線維の部分断裂、腫れや皮下出血あり
  3. Ⅲ度(重度):筋肉の完全断裂、歩行困難

当院では超音波画像検査(エコー)を用いて、正確な損傷レベルの判定を行い、最適な施術計画を立てます。

整形外科との違いは?超音波画像検査(エコー)

整形外科ではレントゲンやMRIなどの画像検査に加え、安静指導が中心になることが多いですが、整骨院では筋肉・関節・神経の動きに着目し、「動かしながら改善する」方法を中心に、手技療法、物理療法(超音波、立体動態波など)を組み合わせたアプローチが可能です。

当院での施術例

急性期にはアイシングと圧迫固定を行い、損傷部位を安定化。その後、立体動態波による深部アプローチや、超音波によるアプローチと併用して早期の機能回復を促す徒手療法を行います。

歩行改善からダッシュ復帰まで段階的なトレーニングも実施。

”ハムストリングスの肉離れ”と栄養の関係食事 骨折 たんぱく質 ハムストリングスの肉離れ

筋肉の修復には十分な栄養摂取も不可欠です。

  • プロテイン(たんぱく質):筋線維の再構築に必要
  • ビタミンC・亜鉛:コラーゲン合成と傷の修復を促進
  • ビタミンB群:エネルギー代謝をサポート
  • グルタミン:回復中の免疫力維持

当院では、食事やサプリのアドバイスも含めてサポートしています。詳しくはこちらのページをご覧ください。

”ハムストリングスの肉離れ”のまとめ

”ハムストリングスの肉離れ”は、正しい判断と段階的なリハビリが回復のカギを握ります。放置すると再発や慢性化のリスクもあるため、違和感や痛みを感じたら早期受診が重要です。

岡山市で専門的なスポーツ障害対応を希望される方は、ぜひじゅん整骨院までご相談ください。あなたの早期回復を全力でサポートいたします!

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日