TEL

Blog記事一覧 > アイシング | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

【保存版】整骨院のプロが解説!”足首の捻挫”を最短で改善するために知っておくべきこととは?|固定方法・施術・予防まで徹底解説

2025.08.15 | Category: アイシング,エコー,ソフトキャスト,テーピング,保険適応,固定,捻挫,捻挫テーピング,整形外科,最先端,栄養,画像検査,病態把握,痛み,組織修復,裂離骨折,超音波画像検査,足首捻挫,骨折

Pocket

”足首の捻挫”とは?その原因と仕組み

”足首の捻挫”とは、足関節にある靭帯(じんたい)が、強い力によって無理に伸ばされたり、一部が切れたりすることで起きるケガです。

「足首をひねった」「グキッと音がした」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
スポーツ時のジャンプや着地の失敗、段差のある場所での踏み外しなど、日常生活の中でも発生する頻度が高い外傷の一つです。

捻挫の重症度は3段階に分けられます

  • Ⅰ度:靭帯が軽く伸びた状態(軽度)
  • Ⅱ度:靭帯の一部が断裂している状態(中等度)
  • Ⅲ度:靭帯が完全に切れている状態(重度)

「ただの捻挫」と油断して放置してしまうと、靭帯のゆるみが残り再発しやすくなる足の不安定感が続くなどの後遺症につながることもあります。
早期の正しい判断と処置が、治癒までの期間を左右します。

じゅん整骨院のアプローチ:正確な評価×的確な固定

じゅん整骨院では、足首の捻挫に対し「評価」「処置」「リハビリ」を3本柱に施術を行います。

① 超音波画像検査(エコー)による評価

当院では、超音波画像診断(エコー)を活用し、肉眼では見えない靭帯の状態を正確に把握します。
整形外科ではレントゲンで骨の異常を確認しますが、超音波画像検査エコー)は靭帯や筋肉などの軟部組織を見るのに最適です。

詳細はこちらからご確認ください

② 症状に応じた処置・テーピング・包帯・ギプス固定捻挫、突き指のアイシング

捻挫の損傷状態に応じて、アイシングや物理療法などを行います。

また、靭帯の損傷程度によってギプス固定・包帯固定・テーピング固定などから最適な方法を選択します。
特に中等度~重度の捻挫は、数日間の局所固定が回復の鍵になります。

当院では特殊な固定をしています。詳細はこちらからご確認ください。

足首の捻挫 ソフトキャスト

③ 復帰を見据えたリハビリプログラム

炎症期を過ぎた後は、関節可動域の回復・バランス能力の改善・筋力強化などに加え、栄養指導も積極的に行なっております。
早く治したいスポーツ選手の方から、日常生活で不安を残したくない方まで、個別対応でサポートしています。

整形外科と整骨院の違いとは?どこに行けばいい?

足首を捻ったとき、「整形外科に行くべきか、整骨院に行くべきか迷った」という声をよくいただきます。
整形外科では骨折の有無の確認や痛み止めの処方など、医学的な診断や薬の処方が可能です。

一方で整骨院では、固定やリハビリなど、実際の処置や日々のフォローをきめ細かく行えるのが強みです。

当院では、必要に応じて整形外科との連携も行っており、骨折の疑いがある場合は速やかに紹介状を発行しています。

”足首の捻挫”を早く治すためのポイント

「どこに行っても治らない…」そんな方へ

じゅん整骨院には、他の整形外科や整骨院で改善しなかったという方が多数来院されます。
その多くは「正しい固定がされていなかった」「評価が曖昧だった」「リハビリを受けていない」などが原因です。
当院では、国家資格を持つ施術者が一人ひとりの状態を丁寧に確認し、根本的な改善を目指して施術を行います。じゅん整骨院院内

まとめ:”足首の捻挫”こそ専門家に相談を

軽視されがちな足首の捻挫ですが、再発・長期化のリスクもあるため、早期の評価と処置が重要です。
「病院に行くほどではないけど気になる」「再発を防ぎたい」など、お悩みの方はぜひじゅん整骨院にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

“ふくらはぎの肉離れ”は初期対応がカギ!原因・症状・早期回復のポイントを徹底解説

2025.08.03 | Category: MRI,アイシング,エコー,ストレッチ,テーピング,マッサージダメ,マラソン,レントゲン,微弱電流,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,超音波画像検査

Pocket

”ふくらはぎの肉離れ”とは?

ふくらはぎの肉離れ

中腰 腰痛

”ふくらはぎの肉離れ”は、スポーツや急な動作などでふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋など)に過度な負荷がかかった際に発生する筋線維の損傷です。「ブチッ」という音や強い痛みを感じることが多く、歩行困難になるケースもあります。

原因は?どんなときに起こる?

肉離れは主に以下のような場面で起こりやすいです:

  • ランニング中の急加速や急停止
  • ジャンプ動作からの着地時
  • 準備運動不足のまま運動を始めたとき
  • 筋肉の疲労

”ふくらはぎの肉離れ”の主な症状

  • ふくらはぎの痛み(鋭い痛みやズキズキした痛み)
  • 腫れや内出血(皮下出血)
  • 歩行困難、つま先立ちができない
  • 筋肉のへこみを触知できる場合も

放置するとどうなる?

軽度の肉離れでも、適切な処置を行わず放置すると、憎悪リスクや慢性的な痛みにつながることがあります。また、無理に動かすと損傷範囲が広がり、回復が長引く可能性もあります。

応急処置:RICE処置が基本

受傷直後は「RICE処置」を基本に以下のような処置をしてください。

  • Rest(安静):無理に動かさず、患部の負担を減らす
  • Ice(冷却):氷やアイスパックで20分程度冷やす
    正しいアイシング方法はこちらから
  • Compression(圧迫):包帯などで軽く圧迫して腫れを抑える
  • Elevation(挙上):患部を心臓より高く保ち、腫れ・内出血を抑える

初期対応を適切に行うことで、予後が大きく変わります。

”ふくらはぎの肉離れ”では整形外科と整骨院、どっちを受診すべき?

「骨折の可能性があるような強い腫れや歩行不能な状態であれば、まず整形外科で画像検査(レントゲンやMRI)を行うことが大切」と思われる方がほとんどだと思います。

しかし、実は肉離れの処置から施術まで一貫して早期回復を目指すなら、整骨院での施術が非常に有効です。岡山市南区のじゅん整骨院では、患部の状態を的確に把握し、炎症期・回復期それぞれに最適なアプローチを行います。

じゅん整骨院での対応内容

当院では、ふくらはぎの肉離れに対し、以下のような対応を行っています:

  • 超音波画像検査(エコー)損傷の程度を視覚的に確認
  • 患部の安静・固定:テーピングや包帯による適切な固定
  • 物理療法損傷した筋線維の修復促進や疼痛抑制
  • 手技療法:炎症が落ち着いた後に行い、循環を改善
  • リハビリ指導:筋力強化・再発予防トレーニング

回復期間の目安

  • 軽度(筋肉の微細な損傷):約1〜2週間
  • 中度(部分断裂):約3〜6週間
  • 重度(完全断裂):2ヶ月以上(手術が必要な場合も)

※回復期間は年齢や生活スタイル、適切な処置の有無により大きく変わります。

”ふくらはぎの肉離れ”まとめ

”ふくらはぎの肉離れ”は、一度起こすと再発しやすく、初期の対応が予後を大きく左右します。痛みが強くなくても「ただの筋肉痛」と自己判断せず、専門機関にて正確な評価を受けることが重要です。

じゅん整骨院では、肉離れの早期回復と再発予防のため、超音波検査・電気療法・手技療法・リハビリ指導を総合的に行っています。

「歩くとふくらはぎが痛い」「運動中に違和感があった」など、気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”橈骨遠位端骨折”】手をついて転んだ?コーレス骨折の原因・症状・施術・リハビリまで徹底解説|じゅん整骨院

2025.07.25 | Category: アイシング,エコー,レントゲン,保険適応,固定,微弱電流,手首,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,超音波画像検査,鑑別,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)とは?

”橈骨遠位端骨折”とは、手首に近い位置にある前腕の骨「橈骨(とうこつ)」が折れる外傷性の骨折です。特に、手のひらをついて転倒した際に発生しやすく、骨折部位の変形から「コーレス骨折」とも呼ばれます。レントゲン 骨折 ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

高齢者では骨粗鬆症の影響により軽微な転倒でも骨折しやすく、小児から若年層でも転倒した際に手をついて骨折したり、スポーツや交通事故などの高エネルギー外傷が原因となることもあります。

”橈骨遠位端骨折”の分類

一口に橈骨遠位端骨折といっても、いくつかのタイプに分けられます:

  • コーレス骨折:手首が背側(手の甲側)へずれるタイプ。
  • スミス骨折:手首が掌側(手のひら側)へずれるタイプ。
  • 関節内骨折:骨折線が関節面まで及ぶもの。
  • 粉砕骨折:骨が複数に砕けた複雑な骨折。

骨折の状態によって方針が異なるため、正確な評価が非常に重要です。

どんな症状が出る?

手首の症状を中心に”橈骨遠位端骨折”では以下のような症状が見られます:

  • 手首の全体的な腫れ・痛み
  • 手首より少し手前の変形(フォークのような形状)
  • 手首の動きにくさ(可動域制限)
  • 握力低下や物を持つときの痛み
  • 内出血(紫斑)

また、骨折部の変位によって神経が圧迫されると、しびれや感覚異常が起こることもあります。

”橈骨遠位端骨折”はレントゲンに写らないこともある?

軽度な骨折や、骨折線がはっきりと見えない場合、初期のレントゲンでは異常が映らないケースもあります。そういった場合でも当院では超音波画像検査(エコー)を活用していますので、骨膜の連続性の乱れや出血の有無を細かく観察することができます。

詳細はこちらから

じゅん整骨院での対応・施術内容

当院では、骨折の可能性がある場合でも、医療機関と連携しながら、安全で効果的な処置・施術を行います。

1. 初期評価・超音波画像検査(エコー)”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

骨折の有無や損傷程度を、経験豊富なスタッフが触診・視診・超音波画像検査(エコー)で詳細に確認します。整形外科的な検査も取り入れ、必要に応じて専門医への紹介も行います。

2. ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)の整復、固定処置

骨のズレが大きい場合は整復(骨の位置を元に戻す処置)が必要ですが、整復後やズレのない軽度の骨折には、当院で適切な固定(シーネ、ギプス、包帯固定など)を行います。

3. 痛みの緩和・修復促進

当院では、最新の物理療法機器を活用しています:

4. ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)回復後のリハビリ・機能改善”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

骨が癒合してきた段階で、手首や前腕の可動域訓練(ROM)筋力回復訓練を行います。再発予防と、日常生活に支障が出ないよう、機能回復まで丁寧にサポートします。

整形外科との違いとは?

整形外科では主に、画像診断・手術・投薬など「医療的処置」が中心です。一方、整骨院では患者様一人ひとりに合わせて、生活背景や回復段階を考慮した施術・リハビリを提供します。

当院では、整形外科と連携しながら、術後や保存療法中の補完的リハビリ、長引く不調への対応も可能です。

よくあるご質問

Q. 骨折は整骨院で診てもらえますか?

はい、応急処置・評価・固定・リハビリまで対応可能です。必要に応じて整形外科への紹介状も作成いたします。

Q. 保険は使えますか?

外傷性の骨折・脱臼は、医師の同意のもと保険適用での施術が可能です。

Q. 固定中は通院が必要ですか?

はい、固定の状態確認や症状の変化を見ながら、必要に応じて調整を行います。適切なタイミングでリハビリへ移行するためにも、定期的な来院をおすすめします。

まとめ

”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)は、日常生活の中でも発生しやすいケガの一つです。早期の対応と適切な処置が、回復スピードと将来の機能に大きく影響します。

じゅん整骨院では、整形外科的知見と柔道整復師の技術を組み合わせ、患者様の早期回復を全力でサポートいたします。

「骨折したかも…」と思ったら、すぐにご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”大腿直筋の肉離れ”とは?症状・原因・施術法を徹底解説|岡山市南区のじゅん整骨院

2025.06.29 | Category: アイシング,エコー,ストレッチ,テーピング,画像検査,痛み,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,超音波画像検査

Pocket

”大腿直筋の肉離れ”とは?骨折 靭帯損傷 大腿直筋の肉離れ

大腿直筋の肉離れ”は、スポーツや日常生活での急な動作により発生しやすく、適切な施術が求められます。大腿直筋は太ももの前面に位置する大腿四頭筋の一部で、膝の伸展や股関節の屈曲に関与しています。

主な症状

  • 太ももの前面に鋭い痛み
  • 腫れや内出血
  • 歩行時の違和感や痛み
  • 筋力低下や可動域の制限

”大腿直筋の肉離れ”の原因

”大腿直筋の肉離れ”の主な原因は以下の通りです:

  • 準備運動不足による筋肉の急な収縮
  • 過度な運動や急な動作
  • 栄養不足

特にサッカー選手に多く見られます。

じゅん整骨院での施術法

当院では、以下のような専門的なアプローチで施術を行います:

  1. 超音波画像検査(エコー):患部の状態を正確に把握し、適切な施術計画を立てます。
  2. 微弱電流:損傷部位の回復を促進し、痛みを軽減します。
  3. 超音波療法:組織間の結合組織の動きを改善し、血流量の増加、痛みの軽減、組織代謝の活性化を図り、症状の改善を図ります。
  4. テーピング:患部の安定性を高め、再発防止を図ります。
  5. ストレッチやリハビリ指導:筋肉の柔軟性と強度を回復させ、再発を防ぎます。

再発予防のポイント

再発を防ぐためには、以下の点に注意が必要です:

  • 適切なウォーミングアップとクールダウンの実施
  • 適切なストレッチ
  • 食事

一般的にはストレッチが有効とされていますが、ストレッチはやり方を間違うとむしろ症状を悪化させたり、肉離れを誘発することもありますので注意が必要です。

まとめ

”大腿直筋の肉離れ”は、早期の適切な処置と施術が重要です。じゅん整骨院では、専門的な知識と技術で患者様一人ひとりに合わせた最適な施術を提供しています。症状にお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【保存版】【専門家が解説】正しい”アイシング”の方法とは?ケガの早期回復と再発防止のために知っておくべきポイント

2025.05.24 | Category: アイシング,捻挫,痛み,突き指,筋損傷,肉離れ,間違った常識,骨折

Pocket

【専門家が解説】正しい”アイシング”の方法とは?ケガの早期回復と再発防止のために知っておくべきポイント

はじめに

捻挫や肉離れ、突き指、骨折などの急性外傷を負った際、適切な”アイシング”は炎症の抑制や痛みの軽減、回復の促進に効果的です。しかし、誤った方法で行うと逆効果になることもあります。本記事では、アイシングの正しい方法、タイミング、注意点を専門家の視点から詳しく解説します。

”アイシング”の目的と効果

”アイシング”は、患部の温度を下げることで血管を収縮させ、炎症や腫れを抑える効果があります。また、神経の伝達速度を遅くすることで痛みを軽減する作用もあります。これにより、損傷した組織の回復を促進し、再発防止にもつながります。

正しい”アイシング”の方法捻挫、突き指のアイシング

  1. 準備するもの:
    • ビニール袋
  2. アイシングの手順:
    1. 氷をビニール袋に入れます。
    2. 氷と同量の水を入れ、口を縛ります。
    3. 患部に直接当て、包帯などで圧迫固定します。
    4. 15〜20分間冷却します。

”アイシング”のタイミングと注意点

”アイシング”は、ケガをした直後から行うのが効果的です。ただし、以下の点に注意してください。

  • 氷嚢や保冷剤は使わない。熱伝導率が悪く効率的に患部を冷やせません。
  • 一度冷やした後は早めに近隣の整形外科、もしくは整骨院を受療してください。
  • アイシングは、最初の一回のみで、時間をあけて繰り返し冷やさないでください。回復が遅くなります。
  • 冷湿布では冷えません。また急性期に冷湿布はお勧めできません。

まとめ

正しい”アイシング”は、ケガの早期回復と再発防止に欠かせない処置です。適切な方法とタイミングを守り、必要に応じて専門家の指導を受けることで、より効果的なケアが可能になります。

じゅん整骨院では、急性外傷の治療において、アイシングを含む適切な初期対応からリハビリまでトータルでサポートしています。お気軽にご相談ください。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”ぎっくり腰”の原因と対処法:じゅん整骨院が解説する予防と早期回復のポイント

2025.05.09 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰とは,ぎっくり腰原因,ぎっくり腰治療,アイシング,エコー,仙腸関節,整形外科,機能改善,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,超音波画像検査,間違った常識

Pocket

”ぎっくり腰”とは?

”ぎっくり腰”(急性腰痛症)は、突然腰に激しい痛みが腰に走り、動けなくなることもある症状です。重い物を持ち上げた際や、体をひねった瞬間など、日常の些細な動作が引き金となることがあります。

ぎっくり腰、腰痛

主な原因

  • 筋肉や靭帯の損傷:無理な動作や過度な負荷により、腰部の筋肉や靭帯が損傷することがあります。
  • 椎間関節の炎症:背骨の関節部分の炎症や滑膜ひだが嵌頓して、痛みを引き起こす場合があります。
  • 仙腸関節の問題:仙腸関節にストレスがかかり痛みを引き起こすことがあります
  • 椎間板の問題:椎間板で炎症を起こし、激しい痛みを伴うことがあります。
  • 神経の問題:椎間板や筋肉に向かう神経の障害で痛みを引き起こすことがあります

”ぎっくり腰”の症状

主な症状には以下のようなものがあります:

  • 突然の鋭い腰の痛み
  • 腰を動かすと痛みが増す
  • 立ち上がる、歩くなどの日常動作が困難になる
  • 腰部に筋肉のこわばりや痙攣を感じる

ぎっくり腰

じゅん整骨院での施術方法

当院では、以下のような施術を行っています:

  • 超音波画像検査(エコー):患部の状態を詳細に把握し、適切な施術方針を決定します。
  • アイシング:急性期に限り、必要に応じてアイシングを行います。
  • 物理療法:電気療法を用いて、痛みの軽減と組織修復の回復を促進します。
    当院の物理療法はこちらから
  • 手技療法:筋肉の緊張を和らげ、関節の可動域を改善します。
  • テーピング療法:患部の可動性を高め、痛みの軽減と再発防止を図ります。

予防と再発防止のポイント

”ぎっくり腰”を予防し、再発を防ぐためには以下の点に注意が必要です:

  • 姿勢:長時間の同じ姿勢を避け、適度に体勢を変えてましょう。
  • 適度な運動:痛みの出ない範囲で腰周りの筋肉を動かしましょう。
  • 重い物の持ち上げ方:物を体に近づけて持ち上げるようにしましょう。
  • 機能改善プログラム:腰痛の再発率を低下させる施術を受けてみましょう。
    詳しくはこちらから

ぎっくり腰でお悩みの方へ

ぎっくり腰は早期の適切な対応が重要です。痛みを我慢せず、早めに専門家の診察を受けることで、回復も早まります。じゅん整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を提供しております。お気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”骨折”したかも?整骨院でできる応急処置と施術について解説

2025.04.20 | Category: アイシング,ソフトキャスト,レントゲン,保険適応,健康管理,固定,微弱電流,整形外科,栄養,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,蛋白質,超音波画像検査,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”骨折”かも?そんなときは整骨院にも相談を

転倒やスポーツ中のケガ、物にぶつけたなどで「もしかして”骨折”したかも…」と不安になった経験はありませんか?
”骨折”といっても重症から軽微なヒビまでさまざまあり、外見では分からないケースも多くあります。
じゅん整骨院では、整形外科との連携を前提としたうえで、骨折が疑われるケースに対しても適切な処置を行っています。岡山市南区 じゅん整骨院 上臀皮神経

”骨折”の主な症状とは?

以下のような症状がある場合、骨折している可能性があります。

  • 強い腫れや内出血がある
  • 患部を押すと激しい痛みがある
  • 動かそうとすると痛みが増す、または動かせない
  • 明らかに形が変形している
  • 患部に熱感がある

ただし、骨折には「不全骨折(ヒビ)」や「疲労骨折」のように、明らかな変形が見られないものもあります。
見た目が普通でも強い痛みがある場合は、放置せず早めにご相談ください。

”骨折”の処置

整骨院では医師による診断(レントゲン)は行えませんが、じゅん整骨院では柔道整復師が以下のような対応を行います。

骨折

  • 骨折の判断:整形外科でも使用する超音波画像検査(エコー)と所見から骨折の有無を確認します。
  • 応急処置:患部の状態を詳しく検査したのちに整復を行い、その後アイシングを行います。
  • 固定処置:ギプス固定など、損傷程度に応じて適切な固定を行います。
  • 整形外科への紹介:レントゲンが必要な場合、地域の整形外科と連携してスムーズに紹介します。
  • 保険対応:骨折は健康保険の適用対象です。必要な書類対応も可能です。

骨折後のリハビリがとても重要です

骨がくっついたからといって、すぐに元のように動かせるわけではありません。
むしろ、その後の「リハビリ」が機能回復において非常に重要になります。

じゅん整骨院では、以下のようなリハビリを行っています。

  • 関節の可動域を広げるストレッチ
  • 筋力を回復するためのトレーニング
  • 痛みの出にくい身体の使い方などの動作改善
  • 必要に応じた物理療法(微弱電流・低出力超音波療法など)
    詳しくはこちらのページからご確認ください。

”骨折”時の栄養指導・生活指導

骨折

施術と並行して、日常生活で気をつけるべき動作や姿勢、早期回復のためのアドバイスなども丁寧に行っています。
また、食事やサプリメントなどの栄養指導もさせていただき、早期回復を図ります。

整形外科と連携

じゅん整骨院では、必要に応じて整形外科と連携しながら回復をサポートしています。

まとめ|”骨折”の疑いがあるなら、早めに相談を

”骨折”は放置すると治りが遅くなったり、関節の動きが制限されたまま固まってしまうこともあります。
「もしかして折れてるかも?」と思ったら、お早めにご連絡ください

じゅん整骨院では、骨折の応急処置からリハビリ、生活指導までトータルでサポートいたします。
お気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら

Pocket

”足首の捻挫”は最初の処置と固定が大事

2023.11.23 | Category: アイシング,エコー,ソフトキャスト,ビタミンC,ビタミンC,ビタミンC,プロテイン,レントゲン,捻挫,整形外科,栄養,画像検査,痛み,組織修復,蛋白質,超音波画像検査,足首捻挫,骨折

Pocket

歩いても痛む”足首の捻挫”の多くは、靭帯損傷を伴っていることが多く、中には裂離骨折を起こしていることもあります。

しかし、レントゲンでは小さな骨折や靭帯損傷は判断できないので、病院や整形外科などでは病態の詳細を把握することは難しいかもしれません。

特に小学生の”足首の捻挫”は裂離骨折の発生が多いので、当院ではエコー(超音波画像検査)にて裂離骨折の有無や靭帯組織の損傷程度などを判断しています。

そして、”足首の捻挫”で非常に大切なのが急性期の処置と固定です。

当院では急性期の処置としてアイシングを行います。近年は賛否のあるアイシングですが、正しい知識のもと適切なアイシングを行うことで、腫脹の軽減、痛みの抑制、組織修復促進などを図ることができます。

アイシングに加え、生化学的な処置として微弱電流を用いて患部の化学反応を促進したり、関節のアライメントを確認し、足関節が正しく正しく機能するように調整します。

 

さらに、足関節の固定は足関節捻挫の回復を考えるうえで非常に重要なポイントとなります。

当院では、組織損傷の程度にもよりますが、靭帯の2度損傷(部分断裂レベル)程度であればキャスト固定(ギプス固定)を7〜10日間行います。

なお、当院のキャストは非常に珍しい素材を使っていますので、特徴を列挙しておきます。

・お風呂につけることができる
・ギプスなのに柔らかい
・白色以外になんと青色のギプスもある
・柔らかいので歩きやすい
・雨の日でも安心して外に出ることができる
・ハサミでカットすることができる
・靴にもよるが、紐履であればだいたい履ける

このような素材を当院では使用しているのですが、この素材は当院が独自のルートで入手しているもので、日本国内では全く流通していません。つまり、このギプスを扱っているのは国内では当院だけということになります。

 

また、当院では日常生活指導や栄養指導も積極的に行っています。

もちろん、当院に通っていただくことで”足首の捻挫”の回復は早くなる可能性はありますが、さらに日常生活の中でできること、そして栄養管理もしていただくことでより捻挫の回復を早めることができるからです。

例えば、たんぱく質、ビタミンC、鉄、亜鉛は靭帯の成分であるコラーゲンを修復する際に非常に重要です。

ただ、何をどれくらいの量を、どのようなタイミングで摂取すればいいかなど、栄養素としてサプリメントを摂取する場合は、ネット情報は誤った情報が多く、その中に埋もれている正しい情報を読み取ることはなかなか一般の方には判断が難しいです。

さらには、市販されているサプリメントの多くは含有量が少なかったり、摂取目安があまりにも少なかったり、吸収率の悪いものもあります。中には不要な添加物が大量に入っているものもあります。

 

足首を捻挫した際には、お早めにご連絡・ご相談ください。

Pocket

”突き指”の正しい処置と注意点

2023.10.30 | Category: アイシング,エコー,テーピング,捻挫,整形外科,最先端,画像検査,痛み,突き指,超音波画像検査,間違った常識

Pocket

”突き指”は、スポーツや日常​​生活で頻繁に発生する怪我の一つです。 特に子供やスポーツ選手によく見られます。 この記事では、”突き指”の施術法や対処法について説明し、早期回復をサポートする方法を紹介します。

”突き指”とは

”突き指”は、指の付け根や関節に外力がかかり、骨や靭帯などの組織に損傷を与える怪我です。

症状には内出血、腫脹(腫れ)、痛みなどがみられ、指を曲げたり、使ったりする際に痛みが生じます。ときに曲げても痛くな場合もありますが、早期に適切な処置をしておくことが重要です。

”突き指”の治し方と応急処置

”突き指”を早く改善するためには、負傷直後のアイシングが非常に重要です。 ナイロン袋に氷と水を入れ、患部に約20分間直接当てます。アイシングを行うことにより、内出血や腫れを軽減させます。

また、指を固定するためにテーピングを使用することも一般的ですが、テーピングはあくまで応急手当てであり、テーピングだけでは的確な固定ができません。

岡山市のじゅん整骨院では、”突き指”の施術を得意としていますが、当院では以下のような特殊な固定を行っています。

> https://jun-seikotsuin.com/cast

マレットフィンガーと骨折の注意

突き指 岡山市 南区 じゅん整骨院”突き指”と似た症状に、骨折や腱の断裂を伴ったマレットフィンガーにも注意が必要です。

また、子供の突き指の多くは骨折を伴っていることがある一方で、指の骨折は、急性期ではなかなかレントゲンには写らず、見逃されることも少なくありません。

当院では、骨折や腱の断裂を見逃さないためにもエコー(超音波画像検査)にて患部の詳細な病態把握に努めています。つまり、臨床所見とともに画像を参考にすることで、骨折の見逃しを最小限にとどめることができます。

スポーツ選手への注意

特にバスケットボールやバレーボールをはじめ、野球ではキャッチャー、サッカーではキーパーなど、ボールを受け止めることの多いスポーツ選手は”突き指”のリスクが高い傾向にあります。

しかし、”突き指”を完全に予防することは難しいため、突き指をしたときにすぐにかかれる”かかりつけ整骨院”を見つけておくことがスポーツ選手にとっては非常に大切となります。

まとめ

”突き指”は、子供から大人まで誰にでも起こる怪我です。整形外科ではあまり積極的には行われていませんが、適切な処置と応急処置を行うことで、日常生活やスポーツ活動への早期回復・復帰を期待できます。

昨今、岡山県内では多くの整骨院がありますが、このような適切な突き指の処置や施術ができる整骨院は数少ないのが現状です。

”突き指”をされた際には、まずはお気軽に岡山市にあるじゅん整骨院までご連絡ください。

Pocket

足首の”捻挫”の正しい知識

2023.10.26 | Category: アイシング,エコー,レントゲン,捻挫,捻挫テーピング,整形外科,画像検査,超音波画像検査,足首捻挫,間違った常識,骨折

Pocket

足首の”捻挫”について

足首の”捻挫”は、日常生活やスポーツ活動の中で頻繁に発生する怪我です。この記事では、足首の”捻挫”に関する基本情報と、効果的な治療方法について説明します。

足首の”捻挫”とは

足関節”捻挫”の85%は、足首を内側に捻って発生する外側靭帯(前距腓靭帯)損傷ですが、中には他の踵腓靭帯、前下脛腓骨靭帯、二分靭帯、後距腓靭帯、背側踵立方靭帯などの損傷やこれらが合併した重度の”捻挫”となる場合もあります。

また、特に小学生の足首の”捻挫”は注意が必要で、外くるぶしに骨折を伴うこともあるため正確な病態把握が重要となります。

足首の”捻挫”の原因

足首の”捻挫”は、歩行やランニング中に踏み込んだときに誤って足首を内側にひねったり、スポーツ中の転倒などが原因となります。また、一般的には段差を踏み外したり、ふとした瞬間にいきなり足首を捻っていまうこともあります。

足首の”捻挫”の症状

足首の”捻挫”の一般的な症状には、痛み、腫れ、内出血、荷重時痛および歩行時の痛みがみられます。このように歩行や足首を動かす際に痛みを感じることが一般的です。

しかし、痛いけど歩けるという場合も多いため、足首の”捻挫”が軽視されることもあります。歩けるけどくるぶしが痛い場合はできるだけ早期に適切な処置を受けていただくことをお勧めします。

”捻挫”の判断

捻挫を的確に判断するためには、足関節の詳細な解剖学的な知識と画僧検査が必要になります。画像検査といっても、整形外科などでよく行うレントゲンでは靭帯がうつらないため、的確な判断はできません。

当院ではエコー(超音波画像検査)にてどの靭帯がどの程度損傷しているのか?小さな骨片を伴う裂離(剥離)骨折を起こしてないかなど、患部を詳細に検査しています。

足首の”捻挫”の応急処置と治療捻挫、突き指のアイシング

基本的には手術をしない保存療法が選択されることが多いです。

足首の”捻挫”の応急処置として患部のアイシングを行い、必要に応じて微弱電流などの物理療法を行います。

なお、病態、重症度に応じて患部を固定します。

固定について

固定にはギプス固定、シーネ固定、包帯固定、テーピング固定など様々な固定方法がありますが、病態や重症度によって適切な固定方法を選択しています。

なお、ギプス固定については、近年では長期間のギプス固定は避けるべきとされいて、受傷後早期から装具をして荷重とリハビリテーションを行うFanctional Treatmentの有用性がエビデンスレベルの高い論文で証明されています。

しかし、組織修復を開始させるためには最低限の安静期間が必要であり、他の文献では短期間のギプス固定はfunctional treatmentと同等か短期的にはより良い成績が報告されています。

また、ギプス固定を行う場合は、拘縮や筋萎縮など様々なリスクも懸念されます。

そこで当院では、硬化しても柔らかいちょっと不思議なギプス(ソフトキャスト)を使用しています。捻挫

固定についての詳細はこちらのページも参考にしてみてください。
https://jun-seikotsuin.com/cast

固定期間について

ギプス固定の場合、当院では10日間の固定とし、外側靭帯のみの損傷であれば、初日から全荷重および歩行を許可しています。

当院で使用しているソフトキャストは、ハードキャストに比べて適度な柔らかさがあるため、患部の安静を図りながらもある程度の関節の動きを許容でき、かつ足底部が柔らかいため、荷重しやすく歩きやすいという特徴があります。

施術/リハビリテーション

捻挫の早期改善には、専門的知識を持って施術(リハビリ)を行う必要があります。関節可動域訓練や弱った筋肉の回復など患者さんの症状によって様々な施術を行なっていきます。

また、早期回復という観点では栄養学的視点が非常に重要です。当院では、靭帯損傷や骨折を伴っている場合は、特に栄養指導もさせていただいています。

予防と再発防止

”捻挫”の予防には、適切なウォーミングアップ、クールダウン、運動フォームの注意、および適切な靴の選択が重要と言われています。

しかし、最も重要なことは早期に適切な判断と応急処置を受けることです。足首の捻挫は一般的なスポーツ外傷ですが、適切な治療と予防策を実施することで、早期回復と再発のリスクを軽減できます。

まとめ

足首の”捻挫”は痛みや腫れを伴い、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。 初期段階で適切な治療を受け、再発を予防することが重要です。 足首を”捻挫”した際はお早めにご相談ください。

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日