TEL

Blog記事一覧 > 鑑別 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

【”脊柱管狭窄症”】歩くと足がしびれる?脊柱管狭窄症の本当の原因とは?整形外科で改善しなかった方へ

2025.07.28 | Category: MRI,しびれ,ストレッチ,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,原因不明,坐骨神経痛,整形外科,物理療法,画像検査,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,鑑別,間違った常識

Pocket

”脊柱管狭窄症”とは?(一般論)脊柱管狭窄症 ぎっくり腰 整形外科と整骨院の違い

”脊柱管狭窄症”は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす疾患とされています。特に中高年の方に多く見られ、歩行時に症状が悪化することが特徴です。

主な症状

  • 歩行時の足のしびれや痛み(間欠性跛行)
  • 腰の重だるさや痛み
  • 前かがみになると症状が軽減する
  • 長時間立っていると症状が悪化する

”脊柱管狭窄症”の原因

”脊柱管狭窄症”の主な原因は以下の通りです:

  • 加齢による椎間板や靭帯の変性
  • 椎間板ヘルニア
  • 脊椎の変形やすべり症
  • 外傷や手術後の瘢痕組織

検査方法

問診や身体検査に加え、画像検査(MRIやCT)が用いられます。これにより、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状態を確認します。

施術法

保存療法

初期の症状や軽度の狭窄の場合、以下の保存療法が行われます:

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤や血流改善薬)
  • 理学療法(ストレッチや筋力強化)
  • 神経ブロック注射

手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術が検討されます。

じゅん整骨院が考える”脊柱管狭窄症”とは?脊柱管狭窄症

実は、脊柱管狭窄症というのは、あくまで「変化」です。病態ではありません。だから手術をしても治らない。

つまり、いわゆる脊柱管狭窄症と言われる症状の原因は、他にある可能性があるということ。

じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の原因

”脊柱管狭窄症”の症状において考えられる主な原因は以下の通りです:

  • コンパートメント症候群:筋肉や神経、血管などが収まっている筋膜で囲まれた「コンパートメント(筋区画)」内の圧力が異常に高くなり、そこを通る血管が圧迫され、血液の流れが悪くなる状態。その結果、酸素や栄養が行き渡らず、筋肉や神経がダメージを受ける。
  • 末梢神経障害:神経を栄養する血管が何らかの影響により圧迫され、神経への栄養供給が不足したり、神経の滑走性が低下することによって神経症状を引き起こす。
  • 膜組織や組成結合組織による末梢神経や神経の締付け:腰部には胸腰筋膜という大きな筋膜組織があります。何らかの原因でこの膜の滑りが悪くなったり、膜の緊張が高まることによって貫通する神経や末梢血管が締め付けられ症状が出る。

じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の検査

問診に始まり、神経伸張テスト、筋力、知覚検査、運動痛など様々な徒手検査を用いて、症状を引き起こしている病態の詳細を明らかにします。

施術方法

”脊柱管狭窄症”の症状に対して、以下のような施術を行います:

  • 神経の滑走性改善
  • 膜組織のスライディング
  • 物理療法(詳細はこちら
    など

まとめ

いわゆる「脊柱管狭窄症」と判断れる症状の背景には、実際にはコンパートメント症候群や末梢神経障害、膜組織による神経の締付けなど、他の原因が隠れていることが少なくありません。

じゅん整骨院では、脊柱管の“狭窄”そのものを病気と捉えるのではなく、「なぜその症状が出ているのか?」を徹底的に検査・分析し、神経や膜、筋膜の滑走性、血流などに着目した根本的なアプローチを行っています。

手術をしても症状が改善しない…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状には、別の改善方法があるかもしれません。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”橈骨遠位端骨折”】手をついて転んだ?コーレス骨折の原因・症状・施術・リハビリまで徹底解説|じゅん整骨院

2025.07.25 | Category: アイシング,エコー,レントゲン,保険適応,固定,微弱電流,手首,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,超音波画像検査,鑑別,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)とは?

”橈骨遠位端骨折”とは、手首に近い位置にある前腕の骨「橈骨(とうこつ)」が折れる外傷性の骨折です。特に、手のひらをついて転倒した際に発生しやすく、骨折部位の変形から「コーレス骨折」とも呼ばれます。レントゲン 骨折 ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

高齢者では骨粗鬆症の影響により軽微な転倒でも骨折しやすく、小児から若年層でも転倒した際に手をついて骨折したり、スポーツや交通事故などの高エネルギー外傷が原因となることもあります。

”橈骨遠位端骨折”の分類

一口に橈骨遠位端骨折といっても、いくつかのタイプに分けられます:

  • コーレス骨折:手首が背側(手の甲側)へずれるタイプ。
  • スミス骨折:手首が掌側(手のひら側)へずれるタイプ。
  • 関節内骨折:骨折線が関節面まで及ぶもの。
  • 粉砕骨折:骨が複数に砕けた複雑な骨折。

骨折の状態によって方針が異なるため、正確な評価が非常に重要です。

どんな症状が出る?

手首の症状を中心に”橈骨遠位端骨折”では以下のような症状が見られます:

  • 手首の全体的な腫れ・痛み
  • 手首より少し手前の変形(フォークのような形状)
  • 手首の動きにくさ(可動域制限)
  • 握力低下や物を持つときの痛み
  • 内出血(紫斑)

また、骨折部の変位によって神経が圧迫されると、しびれや感覚異常が起こることもあります。

”橈骨遠位端骨折”はレントゲンに写らないこともある?

軽度な骨折や、骨折線がはっきりと見えない場合、初期のレントゲンでは異常が映らないケースもあります。そういった場合でも当院では超音波画像検査(エコー)を活用していますので、骨膜の連続性の乱れや出血の有無を細かく観察することができます。

詳細はこちらから

じゅん整骨院での対応・施術内容

当院では、骨折の可能性がある場合でも、医療機関と連携しながら、安全で効果的な処置・施術を行います。

1. 初期評価・超音波画像検査(エコー)”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

骨折の有無や損傷程度を、経験豊富なスタッフが触診・視診・超音波画像検査(エコー)で詳細に確認します。整形外科的な検査も取り入れ、必要に応じて専門医への紹介も行います。

2. ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)の整復、固定処置

骨のズレが大きい場合は整復(骨の位置を元に戻す処置)が必要ですが、整復後やズレのない軽度の骨折には、当院で適切な固定(シーネ、ギプス、包帯固定など)を行います。

3. 痛みの緩和・修復促進

当院では、最新の物理療法機器を活用しています:

4. ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)回復後のリハビリ・機能改善”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

骨が癒合してきた段階で、手首や前腕の可動域訓練(ROM)筋力回復訓練を行います。再発予防と、日常生活に支障が出ないよう、機能回復まで丁寧にサポートします。

整形外科との違いとは?

整形外科では主に、画像診断・手術・投薬など「医療的処置」が中心です。一方、整骨院では患者様一人ひとりに合わせて、生活背景や回復段階を考慮した施術・リハビリを提供します。

当院では、整形外科と連携しながら、術後や保存療法中の補完的リハビリ、長引く不調への対応も可能です。

よくあるご質問

Q. 骨折は整骨院で診てもらえますか?

はい、応急処置・評価・固定・リハビリまで対応可能です。必要に応じて整形外科への紹介状も作成いたします。

Q. 保険は使えますか?

外傷性の骨折・脱臼は、医師の同意のもと保険適用での施術が可能です。

Q. 固定中は通院が必要ですか?

はい、固定の状態確認や症状の変化を見ながら、必要に応じて調整を行います。適切なタイミングでリハビリへ移行するためにも、定期的な来院をおすすめします。

まとめ

”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)は、日常生活の中でも発生しやすいケガの一つです。早期の対応と適切な処置が、回復スピードと将来の機能に大きく影響します。

じゅん整骨院では、整形外科的知見と柔道整復師の技術を組み合わせ、患者様の早期回復を全力でサポートいたします。

「骨折したかも…」と思ったら、すぐにご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”梨状筋症候群”とは?原因・症状・施術法を専門家が徹底解説|岡山市南区のじゅん整骨院

2025.06.23 | Category: しびれ,ヘルニア,坐骨神経痛,物理療法,病態把握,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,股関節,鑑別,間違った常識

Pocket

”梨状筋症候群”とは?原因・症状・施術法を専門家が徹底解説

お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれでお悩みではありませんか?それは”梨状筋症候群”かもしれません。

”梨状筋症候群”は、坐骨神経が梨状筋によって圧迫されることで発症する症状です。坐骨神経痛と似た症状を呈するため、正確な判断と適切な施術が必要です。

梨状筋症候群 腰痛

”梨状筋症候群”の原因

梨状筋症候群の主な原因は以下の通りです:

  • 筋肉の過緊張:長時間の座位や運動不足により梨状筋が硬くなる。
  • 外傷:転倒や打撲などによる梨状筋の損傷。
  • 運動:不適切な動きによって梨状筋に負担をかける。

”梨状筋症候群”の主な症状

梨状筋症候群の症状は以下のようなものがあります:

  • お尻の深部に鈍い痛み。
  • 太ももからふくらはぎにかけてのしびれや痛み。
  • 長時間座っていると症状が悪化する。
  • 歩行時に足が重く感じる。

鑑別方法

じゅん整骨院では、以下の方法で梨状筋症候群の判断を行います:

  • 問診:症状の経緯や生活習慣を詳しくお伺いします。
  • 視診・触診:患部の状態を確認します。
  • 整形外科的テスト:特定の動作で症状の再現を試みます。
  • 超音波画像検査(エコー):筋肉や神経の状態を可視化します。

梨状筋症候群はよくヘルニアや脊柱管狭窄症と間違えられることがありますので、上記のような検査を詳細に行う必要があります。

じゅん整骨院での施術法

当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を提供しています:

  • 物理療法:立体動態波や微弱電流を用いて筋肉の緊張を緩和します。
    物理療法についてはこちらで詳しく解説しています
  • 手技療法:梨状筋や周囲の筋肉を正常化し、血流を改善します。また、神経の滑走性を改善します。
  • ストレッチ指導:自宅でできるストレッチを指導し、再発予防を図ります。

腹筋 梨状筋症候群

日常生活での注意点

”梨状筋症候群”の予防・改善には、日常生活での工夫が重要です:

  • 長時間同じ姿勢を避け、適度に体を動かす。
  • 正しい動きを意識する。
  • 患部に負担のかかる動作や体勢を避ける

まとめ

”梨状筋症候群”は、適切な判断と施術により改善が期待できる症状です。お尻から足にかけての痛みやしびれでお悩みの方は、早めに専門家に相談することをおすすめします。

じゅん整骨院では、豊富な経験と最新の設備を活用し、患者様の健康をサポートしています。お気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”上臀皮神経”障害とは?原因・症状・施術法を解説|じゅん整骨院

2025.06.17 | Category: MRI,しびれ,レントゲン,整形外科,画像検査,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,腰痛原因,腰痛症状,鑑別

Pocket

”上臀皮神経”障害とは?姿勢 腰痛 上臀皮神経

”上臀皮神経”障害は、上臀皮神経が圧迫や損傷を受けることで、臀部から太ももにかけての痛みやしびれを引き起こす神経障害です。長時間の座位や外傷などが原因で生じることがあります。

全腰痛の14%を占めるとの報告もあり、単なる腰痛と思い放置されることも少なくありません。

また、MRIやレントゲンなどの検査ではみつけることができません。

”上臀皮神経”障害の主な症状

  • 臀部の鈍い痛みやしびれ
  • 座位から立ち上がる際の痛み、違和感
  • 長時間座っていると症状が悪化する

原因

上臀皮神経障害の主な原因には以下のようなものがあります:

  • 長時間の座位による神経の圧迫
  • 臀部への直接的な外傷
  • スポーツでの無理な体勢

当院での施術法岡山市南区 じゅん整骨院 上臀皮神経

じゅん整骨院では、上臀皮神経障害に対して以下のような施術を行っています:

  • 物理療法:微弱電流や超音波療法を用いて神経の回復を促進します。
    詳しくはこちらから
  • 手技療法:筋肉の緊張を和らげ、神経の滑走性を改善し、神経への圧迫を軽減します。
  • 姿勢指導:日常生活での姿勢や動作の改善を指導し、再発を防ぎます。

早期の対応が重要です

”上臀皮神経”障害は、早期に適切な施術を行うことで症状の改善が期待できます。腰から臀部の痛みやしびれでお悩みの方は、早めにご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”マレットフィンガー”(槌指)とは?原因・症状・施術法と当院の専門固定法まで徹底解説

2025.06.11 | Category: エコー,テーピング,固定,捻挫,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,突き指,組織修復,裂離骨折,超音波画像検査,鑑別,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”マレットフィンガー”とは?

”マレットフィンガー”(Mallet finger)とは、突き指の一種で、指先の腱が切れたり、骨ごと剥がれたりすることで指先が自力で伸ばせなくなる状態を指します。日本語では「槌指(つちゆび)」とも呼ばれ、野球やバスケットボール、バレーボールなどの球技中に起こりやすい外傷です。

マレットフィンガー

原因

主な原因は、ボールなどの衝撃が指先に直接当たり、急激に屈曲させられることです。これにより、指の第1関節(DIP関節)の伸展を担う腱(伸筋腱)が断裂したり、骨(末節骨の基部)が剥がれたりします。

症状

  • 指先が垂れ下がり、自力で伸ばせない
  • 痛みや腫れがある
  • 変形が残ることがある

特に軽度な場合は「ただの突き指」と誤解され、放置されることもありますが、放置すると変形がそのまま残り、元に戻らない可能性が高くなります。

”マレットフィンガー”の判断レントゲン

整形外科でのレントゲン検査によって腱断裂か骨折かを判別しますが、腱の断裂はレントゲンではなかなか判断できません。また骨折の場合も、その骨片があまりにも小さい場合は判断が非常に難しいです。

当院では超音波画像検査(エコー)を行い、患部の損傷状態をより正確に評価します。

詳細はこちらからご確認ください

施術方法

基本的には保存療法(手術をしない方法)が選ばれます。断裂した腱や剥がれた骨片を正しい位置に保ちながら、約6〜8週間の固定を行います。

当院のこだわりの”マレットフィンガー”固定法

じゅん整骨院では、突き指の固定でご紹介している独自の固定法を用いて、DIP関節を確実に伸展位で保持します。

一般的な固定方法ではズレやすく、圧迫による循環障害が起きやすいですが、当院では手指の形状にフィットするようにオーダーメイドで固定具を作成し、圧迫やズレを防ぎます。

また、固定期間中の皮膚トラブルや痛みにも配慮し、週1回程度のチェックとケアも行っています。

当院の施術の流れ

  1. 問診・視診・エコー検査による評価
  2. 徒手整復(必要に応じて)
  3. 専用固定具による固定
  4. 定期的なチェック・生活指導
  5. 固定解除後のリハビリ指導

放置してはいけない理由

”マレットフィンガー”は適切な固定と施術を行わないと、指先が曲がったまま戻らなくなる「槌指変形」に進行します。これは美容面や機能面の問題だけでなく、日常生活に支障をきたすこともあります。早期に適切な処置を行えば、ほとんどの場合は良好な回復が望めます。

スポーツ選手や日常生活に支障のある方へ

競技復帰を目指す方や、手を使う仕事をされている方にとって、固定精度と経過管理は非常に重要です。じゅん整骨院では、整形外科とも連携して施術を行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

”マレットフィンガー”のまとめ

  • マレットフィンガーは放置すると指の変形が残るリスクがある
  • 整形外科でも見逃されやすく、正確な評価と固定が重要
  • じゅん整骨院では専門的な固定とリハビリを提供

「指が伸びない」「突き指だと思ったけどおかしい」と感じたら、できるだけ早くじゅん整骨院にご相談ください。症状が軽いうちからの早期対応が、最も重要なポイントです。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

整骨院で行う超音波画像検査(エコー)とは?痛みや腫れの原因を的確に可視化する重要性

2025.04.29 | Category: エコー,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,解剖,超音波画像検査,鑑別,骨折

Pocket

整骨院で”超音波画像検査(エコー)”を行う意味とは?

整形外科でも幅広く使われている”超音波画像検査(エコー)”は、筋肉・腱・靱帯・関節内の構造などをリアルタイムで映し出すことができ、原因の特定と正確な施術につながります。

「整形外科でレントゲンでは異常なしと言われたけど、まだ痛い…」「腫れているけど骨折ではなさそう」——このような経験はありませんか?

じゅん整骨院では、そのようなケースに対応するため、”超音波画像検査(エコー)”を積極的に活用しています。

超音波画像検査(エコー)

レントゲンとエコーの違い

整形外科で行われるレントゲン(X線)は、骨の状態を確認するには非常に優れた方法ですが、筋肉・靱帯・腱などの軟部組織の損傷は見つけづらいという難点があります。
一方、”超音波画像検査(エコー)”放射線を使わずに安全に使えるため、患部の状態を何度も確認しながら組織修復の経過観察にも活用できます。

どんな症状に有効か?

当院では、以下のような症例に対して”超音波画像検査(エコー)”を行っています。”超音波画像検査(エコー)”

  • 骨折・不全骨折の有無(骨表面の変化も確認可能)
  • 肉離れや筋挫傷の範囲や深さの把握
  • 靱帯損傷・捻挫の程度(関節の不安定性も動的に確認可能)
  • 腱の炎症(腱鞘炎、腱断裂など)
  • 関節内の腫れ、滑液包炎の評価

超音波画像検査(エコー)”の利点:動かしながら観察できる「動的検査」

”超音波画像検査(エコー)”の大きな特徴の一つが「動的検査」です。
関節を動かしたり、筋肉を収縮させたりしながら、患部がどのように反応するかをリアルタイムで確認できるため、静止画像では分からない微細な異常も見逃しません。

整形外科と整骨院の”超音波画像検査(エコー)”の違い

整形外科では診断のために画像検査を行うことが一般的ですが、整骨院での”超音波画像検査(エコー)”は「施術を的確に進めるための判断材料」として使います。
じゅん整骨院では国家資格を有する柔道整復師が”超音波画像検査(エコー)”を使用し、患部の状態に応じた施術計画を立て、適切なタイミングでの処置や物理療法、固定、リハビリなどに反映させています。

安心・納得の施術につながる

痛みの原因が「目に見える」と、患者様ご自身も安心して施術に取り組めるようになります。
「ここが腫れている」「この筋肉が断裂している可能性がある」など、視覚的な説明ができることは患者様の不安軽減にもつながります。

初期処置の重要性と”超音波画像検査(エコー)”の役割

特に骨折・脱臼・捻挫・肉離れなどの急性外傷では初期の判断が極めて重要です。
じゅん整骨院では、エコーにより正確な損傷範囲や重症度を確認し、適切なタイミングで整形外科へ紹介することも含めた、患者様にとって最良の選択を常に考えています。超音波画像検査(エコー)

保険適応について

保険診療に関する詳細は、こちらのページからご確認ください。

まとめ:”超音波画像検査(エコー)”で「見える安心」を提供

”超音波画像検査(エコー)”は、患者様の症状に対してより正確かつ安心な施術を提供するための重要なツールです。
どこへ行っても治らなかった痛み、繰り返すケガ、不安な腫れや違和感などがある方は、ぜひ一度、じゅん整骨院へご相談ください。
超音波画像検査(エコー)”を活用した専門的な評価と施術で、あなたの回復を全力でサポートします。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”エコー”の特徴

2024.08.09 | Category: エコー,原因不明,捻挫,整形外科,最先端,画像検査,疲労骨折,病態把握,痛み,痛みの原因,突き指,筋損傷,肉離れ,肋骨骨折,裂離骨折,超音波画像検査,足首捻挫,鑑別,骨折

Pocket

”エコー”の最大の特徴は、患部を動かしながら観察できることです。

レントゲンでも動かしながらの撮影はできますが、レントゲンでは基本的に骨しか捉えることはできません。

しかし、エコーであれば骨、関節、神経、筋肉、膜組織、脂肪組織など様々な組織の動的観察が可能です。

骨折の判断率の向上、組織損傷の正確な判断、組織修復の経過観察など、特に裂離骨折や肋骨骨折はレントゲンよりも判断率が高いのが特徴的です。

さらに慢性病態においても、有用性は高かく、神経や筋間、脂肪組織をはじめとする組織の滑走性低下の判断や血流速度変化、組織変性の有無などの判断にも有用です。

つまり、急性外傷から慢性病態まで幅広く活用することができます。

レントゲンでは骨しか写りません。でもエコーでは組織のほとんどを描出することが可能です。しかも動かしながら撮影して、その動体を観察することもできます。

そのため、患部を動かしたら痛いという症状も画像として捉えることができます。もちろん、すべての痛みを画像として捉えることはできませんが、痛む場所でどのような組織にどのようなことが起こっているのかを把握することはできます。

骨折や突き指、捻挫などの外傷では、このエコーが非常に有用です。

このような怪我をされたときや痛みの原因がわからないとお悩みの方は、まずは当院までご連絡ください。

Pocket

”エコー”でも”骨折”を確認できないことがあります

2024.07.29 | Category: エコー,原因不明,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,突き指,超音波画像検査,鑑別,骨折

Pocket

”エコー”でも”骨折”は確認できないことがあります。

しかし、骨折時のエコー所見にはどのようなものがあるのかということを知っていれば、見逃しも少なくなります。

一般的には、エコーでは骨折部にstep signという骨皮質の連続性が断たれた所見がみられます。

ただ、転位が全くないものや不全骨折、さらには若木骨折などの場合は、このstep signはみられません。

しかし、やはり骨は折れているわけですから何かしらの所見はみられます。

例えば方形回内筋サイン。これは橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)で、不全骨折や小児の若木骨折などの場合に、方形回内筋の筋厚が増加するというサインです。

他にもsail signやposterior fat pat signも有名です。これは特に肘関節で見られる所見で、関節内で骨折がある場合、肘関節の後方や前方の関節包が膨らみ、fat patを表層に押し上げる所見です。

さらに、、、通常は骨より深部にはエコーは透過しないので骨の深部は暗く写るのですが、骨折部にエコーを当てると、エコーが全て反射せず骨内部に透過するため、骨の深層にエコーが漏れているように描出されます。

また、骨膜下での骨折の場合は、骨膜が骨から持ち上がった所見が見られます。

これらの所見が見られたら、骨折の可能性を示唆します。

このように、エコーの特性や骨折した際の特徴的なサインを理解しておくと、明らかな骨折が見られなくても骨折を疑うことができます。

どこに行っても痛みの原因がわからない、なかなか痛みが引かない、骨に異常があるかもしれないなど、身体の痛みでお悩みの方は一度ご連絡ください。

Pocket

子供が”太ももが痛い”と言ったら…

2024.04.20 | Category: エコー,放散痛,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,股関節,超音波画像検査,鑑別

Pocket

小さな子供が遊んでいて急に”太ももが痛い”と言ってきたら、股関節を傷めていることがあります。

幼少期であれば単純性股関節炎が多いのですが、他にもペルテス病や、少し大きくなると大腿骨頭すべり症なんかも考えられます。

股関節の痛みが太ももに放散しているのです。

もちろん、太もも自体を傷めていることもありますので、そこは専門家に判断を委ねなければなりません。

 

ちなみに当院では、さまざまな理学検査や超音波画像検査(エコー)にて股関節を観察し、総合的に病態を判断しております。

 

子供の「太ももが痛い」は要注意です。

Pocket

”痛みの表現”は人それぞれですが

2024.04.15 | Category: 原因不明,放散痛,病態把握,痛み,痛みの原因,痺れ,鑑別

Pocket

”痛みの表現”として、、、

・手のひらで「この辺りが痛い」という場合
・指で痛いところを指し示す場合
・指で線を描くようにこういう感じで痛いという場合

他にも様々な表現方法はあると思いますが、こういった患者さんの痛みの表現方法だけである程度病態がわかります。

 

例えば、、、

・手のひらで「この辺りが痛い」という場合は…
→放散痛、関連痛など、そこには病変がない場合が多い。

・指で痛いところを指し示す場合は…
→そこに組織損傷がある場合が多い。

・指で線を描くように痛いという場合(線状に痛みを訴える場合)は…
→神経に関連した痛みが多い。

 

このように患者さんの痛みの訴え方だけで、ある程度病態を予測することができます。

当院では、患者さんのそんな些細な痛みの表現も見逃しません。

 

どこに行っても原因がわからない、どこに行ってもなかなかよくならない、レントゲンやMRIを撮っても痛みの原因がわからない、このようなことでお悩みの方は一度当院までご相談ください。

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日