Blog記事一覧 > 痛み | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧
”テニス肘”とは、一般的に肘の外側にある上腕骨外側上顆という部分に炎症が起こる疾患とされ、正式には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれています。スポーツだけでなく、日常生活での繰り返しの動作によっても発症することがあります。
一般的には「肘の使いすぎによる炎症」と説明されることが多い”テニス肘”ですが、じゅん整骨院ではもう少し違った視点で病態を捉えています。
実際の臨床現場では、ほとんどの症例で「炎症」は起こっておらず、橈骨神経という神経の枝となるさらに細い神経が痛みに関わっています。この神経が上腕三頭筋や上腕筋などの筋肉に影響され、滑走不全や神経への血流低下などが複雑に絡み合っているケースが多く見受けられます。
そのため、当院では単なる「炎症」への対処ではなく、関連組織の滑走性、関節可動性、末梢神経のリリース、局所の循環改善といった多角的なアプローチを行っています。
「安静にしていてもなかなか改善しない」「湿布やサポーターで治らなかった」という方は、ぜひ一度、当院の施術を体験してみてください。
じゅん整骨院では、以下のような施術を行っています。
患部の状態を詳細に把握するため、必要に応じて超音波画像検査を行います。
詳細はこちらからご確認ください
詳細はこちらからご確認ください
筋肉・神経などの滑走性を改善します。
患部の負担を軽減し、組織の滑走性を改善するためのテーピングを行います。
テニス肘は、早期に適切な対処をすることで、回復が早まります。痛みを感じたら、自己判断で放置せず、専門機関の受療をおすすめします。
じゅん整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの根本改善を目指します。「どこに行っても良くならなかった…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
”足首の捻挫”とは、足関節にある靭帯(じんたい)が、強い力によって無理に伸ばされたり、一部が切れたりすることで起きるケガです。
「足首をひねった」「グキッと音がした」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
スポーツ時のジャンプや着地の失敗、段差のある場所での踏み外しなど、日常生活の中でも発生する頻度が高い外傷の一つです。
「ただの捻挫」と油断して放置してしまうと、靭帯のゆるみが残り再発しやすくなる、足の不安定感が続くなどの後遺症につながることもあります。
早期の正しい判断と処置が、治癒までの期間を左右します。
じゅん整骨院では、足首の捻挫に対し「評価」「処置」「リハビリ」を3本柱に施術を行います。
当院では、超音波画像診断(エコー)を活用し、肉眼では見えない靭帯の状態を正確に把握します。
整形外科ではレントゲンで骨の異常を確認しますが、超音波画像検査(エコー)は靭帯や筋肉などの軟部組織を見るのに最適です。
詳細はこちらからご確認ください
捻挫の損傷状態に応じて、アイシングや物理療法などを行います。
また、靭帯の損傷程度によってギプス固定・包帯固定・テーピング固定などから最適な方法を選択します。
特に中等度~重度の捻挫は、数日間の局所固定が回復の鍵になります。
当院では特殊な固定をしています。詳細はこちらからご確認ください。
炎症期を過ぎた後は、関節可動域の回復・バランス能力の改善・筋力強化などに加え、栄養指導も積極的に行なっております。
早く治したいスポーツ選手の方から、日常生活で不安を残したくない方まで、個別対応でサポートしています。
足首を捻ったとき、「整形外科に行くべきか、整骨院に行くべきか迷った」という声をよくいただきます。
整形外科では骨折の有無の確認や痛み止めの処方など、医学的な診断や薬の処方が可能です。
一方で整骨院では、固定やリハビリなど、実際の処置や日々のフォローをきめ細かく行えるのが強みです。
当院では、必要に応じて整形外科との連携も行っており、骨折の疑いがある場合は速やかに紹介状を発行しています。
じゅん整骨院には、他の整形外科や整骨院で改善しなかったという方が多数来院されます。
その多くは「正しい固定がされていなかった」「評価が曖昧だった」「リハビリを受けていない」などが原因です。
当院では、国家資格を持つ施術者が一人ひとりの状態を丁寧に確認し、根本的な改善を目指して施術を行います。
軽視されがちな足首の捻挫ですが、再発・長期化のリスクもあるため、早期の評価と処置が重要です。
「病院に行くほどではないけど気になる」「再発を防ぎたい」など、お悩みの方はぜひじゅん整骨院にご相談ください。
”肩関節周囲炎”は、肩の関節やその周囲の組織に炎症が起こり、痛みや可動域の制限を引き起こす状態です。中高年に多く見られ、日常生活に支障をきたすこともあります。
”肩関節周囲炎”の回復には、以下の栄養素が重要です。
ビタミンCは、コラーゲンの生成を助け、組織の修復を促進します。また、抗酸化作用により炎症を抑える効果もあります。
グルコサミンは、関節の軟骨の構成成分であり、関節の健康維持に役立ちます。サプリメントとして摂取することで、関節の修復をサポートします。
ビタミンB群は、神経の機能を正常に保ち、エネルギー代謝を助けます。特にビタミンB6やB12は、神経の修復に重要です。
亜鉛は、細胞の再生や免疫機能の維持に必要なミネラルです。組織の修復を促進し、炎症の軽減にも寄与します。
マグネシウムは、筋肉の収縮や神経伝達に関与し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
プロテインは、筋肉や組織の修復に不可欠な栄養素です。適切な量のタンパク質を摂取することで、回復を早めることが期待できます。
じゅん整骨院では、物理療法や徒手療法による施術以外にも、栄養面からのサポートも積極的に行っています。患者様の状態に合わせて、必要な栄養素の摂取方法やサプリメントの選び方についてアドバイスいたします。
”肩関節周囲炎”の回復には、適切な栄養素の摂取が重要です。ビタミンC、グルコサミン、ビタミンB群、亜鉛、マグネシウム、プロテインなどを意識的に摂取することで、回復をサポートできます。じゅん整骨院では、栄養面からのアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
”種子骨障害”は、足の親指の付け根にある小さな骨「種子骨」に炎症や損傷が生じることで、痛みや腫れを引き起こす状態です。
当院では、以下の方法が用いられます:
種子骨障害は、早期の判断と適切な施術が重要です。足の親指の付け根に痛みを感じたら、早めに専門の医療機関を受診しましょう。
”柔軟性”は昔からよく話の種になってきました。だから「体が柔らかいほど健康で怪我をしにくい」と考える方は多いかもしれません。しかし、実際には”柔軟性”が高い人でも腰痛や肩こり、スポーツ障害に悩むケースは少なくありません。
柔軟性が高いことには以下のようなメリットがあります:
しかし、過度な柔軟性は以下のようなデメリットを引き起こす可能性があります:
じゅん整骨院では、柔軟性は最低限あれば良いと考えています。日常生活でもスポーツでもそこまでの柔軟性は必要ないからです。
当然ながら新体操やバレエ、フィギュアスケートなどは柔軟性がそのまま点数になりますので、これらの競技では柔軟性が必要になりますが、それ以外のスポーツで柔軟性は本当に必要でしょうか?
例えば、野球のバッターで試合中に、開脚を180度も開くことがありますか?
マラソン選手が走っている時に肩を思いっきり思いっきりねじることはありますか?
柔軟性と怪我の発生頻度に相関関係はありません。さらに柔軟性とスポーツのパフォーマンスにおいても相関はないとの報告があります。
これは日常的に起こる腰痛や肩こりでも同じことが言えます。”柔軟性”が高い人でも腰痛や肩こりの方は多いのが現状です。
つまり、一部のスポーツ選手のぞき、柔軟性を高めても大きな意味はないということです。
じゅん整骨院では、最低限の柔軟性と筋肉の機能が重要だと考えています。筋肉の機能とは筋出力や神経の働き、身体の使い方などです。
そこで、重要となるのがショートストレッチです。
一つのストレッチ、もしくは一つの筋肉にかけるストレッチの時間は5秒以下。これを20~30回繰り返します。このストレッチにより、筋肉はポンプのように動かされ、結果的に筋肉内の血液量が増加、筋温が上昇、神経の伝導率上昇などが期待できます。
このショートストレッチは運動前、後どちらにも有効で、筋出力増加に伴うパフォーマンス向上や疲労回復にもつながります。
柔軟性が高いことは一概に良いこととは限りません。じゅん整骨院では、筋出力や神経の働き、身体の使い方など、総合的な視点から状態を評価し、最適な施術を提供しています。柔軟性を高めることが目的ではなく、身体全体の機能を高めることを重視しています。
ご相談・ご予約は以下のリンクからお気軽にどうぞ。
”ふくらはぎの肉離れ”は、スポーツや急な動作などでふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋など)に過度な負荷がかかった際に発生する筋線維の損傷です。「ブチッ」という音や強い痛みを感じることが多く、歩行困難になるケースもあります。
肉離れは主に以下のような場面で起こりやすいです:
軽度の肉離れでも、適切な処置を行わず放置すると、憎悪リスクや慢性的な痛みにつながることがあります。また、無理に動かすと損傷範囲が広がり、回復が長引く可能性もあります。
受傷直後は「RICE処置」を基本に以下のような処置をしてください。
初期対応を適切に行うことで、予後が大きく変わります。
「骨折の可能性があるような強い腫れや歩行不能な状態であれば、まず整形外科で画像検査(レントゲンやMRI)を行うことが大切」と思われる方がほとんどだと思います。
しかし、実は肉離れの処置から施術まで一貫して早期回復を目指すなら、整骨院での施術が非常に有効です。岡山市南区のじゅん整骨院では、患部の状態を的確に把握し、炎症期・回復期それぞれに最適なアプローチを行います。
当院では、ふくらはぎの肉離れに対し、以下のような対応を行っています:
※回復期間は年齢や生活スタイル、適切な処置の有無により大きく変わります。
”ふくらはぎの肉離れ”は、一度起こすと再発しやすく、初期の対応が予後を大きく左右します。痛みが強くなくても「ただの筋肉痛」と自己判断せず、専門機関にて正確な評価を受けることが重要です。
じゅん整骨院では、肉離れの早期回復と再発予防のため、超音波検査・電気療法・手技療法・リハビリ指導を総合的に行っています。
「歩くとふくらはぎが痛い」「運動中に違和感があった」など、気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
じゅん整骨院では、最先端の”微弱電流”「エレサス」を導入しています。エレサスは、痛みの軽減と組織の修復を目的とした治療器で、一般的な物理療法にあるようなビリビリとした刺激がほとんどなく、電気刺激に敏感な方やお子様でも安心してご利用いただけます。
”微弱電流”エレサスは、メジャーリーガーやプロスポーツ選手の間でも使用されており、信頼と実績のある物理療法機器です。当院では平成25年から導入し、ケガの早期回復やコンディショニング調整に高い効果を発揮しています。
Q. エレサスはどんな人におすすめですか?
→ 電気が苦手な方、腫れや痛みが強い方、早期回復を望むアスリートにおすすめです。
Q. 通電の感覚はありますか?
→ ほとんどの方が「感じない」と答えるほど微弱な電流を使用します。
”微弱電流”「エレサス」は、痛みの軽減と組織の修復を促進する最新の物理療法です。電気刺激に敏感な方やお子様でも安心して受けられ、骨折や捻挫、突き指などの外傷に効果的です。じゅん整骨院では、微弱電流「エレサス」を活用した施術を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
”脊柱管狭窄症”は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす疾患とされています。特に中高年の方に多く見られ、歩行時に症状が悪化することが特徴です。
”脊柱管狭窄症”の主な原因は以下の通りです:
問診や身体検査に加え、画像検査(MRIやCT)が用いられます。これにより、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状態を確認します。
初期の症状や軽度の狭窄の場合、以下の保存療法が行われます:
保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術が検討されます。
実は、脊柱管狭窄症というのは、あくまで「変化」です。病態ではありません。だから手術をしても治らない。
つまり、いわゆる脊柱管狭窄症と言われる症状の原因は、他にある可能性があるということ。
”脊柱管狭窄症”の症状において考えられる主な原因は以下の通りです:
問診に始まり、神経伸張テスト、筋力、知覚検査、運動痛など様々な徒手検査を用いて、症状を引き起こしている病態の詳細を明らかにします。
”脊柱管狭窄症”の症状に対して、以下のような施術を行います:
いわゆる「脊柱管狭窄症」と判断れる症状の背景には、実際にはコンパートメント症候群や末梢神経障害、膜組織による神経の締付けなど、他の原因が隠れていることが少なくありません。
じゅん整骨院では、脊柱管の“狭窄”そのものを病気と捉えるのではなく、「なぜその症状が出ているのか?」を徹底的に検査・分析し、神経や膜、筋膜の滑走性、血流などに着目した根本的なアプローチを行っています。
手術をしても症状が改善しない…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状には、別の改善方法があるかもしれません。
”橈骨遠位端骨折”とは、手首に近い位置にある前腕の骨「橈骨(とうこつ)」が折れる外傷性の骨折です。特に、手のひらをついて転倒した際に発生しやすく、骨折部位の変形から「コーレス骨折」とも呼ばれます。
高齢者では骨粗鬆症の影響により軽微な転倒でも骨折しやすく、小児から若年層でも転倒した際に手をついて骨折したり、スポーツや交通事故などの高エネルギー外傷が原因となることもあります。
一口に橈骨遠位端骨折といっても、いくつかのタイプに分けられます:
骨折の状態によって方針が異なるため、正確な評価が非常に重要です。
手首の症状を中心に”橈骨遠位端骨折”では以下のような症状が見られます:
また、骨折部の変位によって神経が圧迫されると、しびれや感覚異常が起こることもあります。
軽度な骨折や、骨折線がはっきりと見えない場合、初期のレントゲンでは異常が映らないケースもあります。そういった場合でも当院では超音波画像検査(エコー)を活用していますので、骨膜の連続性の乱れや出血の有無を細かく観察することができます。
詳細はこちらから
当院では、骨折の可能性がある場合でも、医療機関と連携しながら、安全で効果的な処置・施術を行います。
骨折の有無や損傷程度を、経験豊富なスタッフが触診・視診・超音波画像検査(エコー)で詳細に確認します。整形外科的な検査も取り入れ、必要に応じて専門医への紹介も行います。
骨のズレが大きい場合は整復(骨の位置を元に戻す処置)が必要ですが、整復後やズレのない軽度の骨折には、当院で適切な固定(シーネ、ギプス、包帯固定など)を行います。
当院では、最新の物理療法機器を活用しています:
骨が癒合してきた段階で、手首や前腕の可動域訓練(ROM)や筋力回復訓練を行います。再発予防と、日常生活に支障が出ないよう、機能回復まで丁寧にサポートします。
整形外科では主に、画像診断・手術・投薬など「医療的処置」が中心です。一方、整骨院では患者様一人ひとりに合わせて、生活背景や回復段階を考慮した施術・リハビリを提供します。
当院では、整形外科と連携しながら、術後や保存療法中の補完的リハビリ、長引く不調への対応も可能です。
はい、応急処置・評価・固定・リハビリまで対応可能です。必要に応じて整形外科への紹介状も作成いたします。
外傷性の骨折・脱臼は、医師の同意のもと保険適用での施術が可能です。
はい、固定の状態確認や症状の変化を見ながら、必要に応じて調整を行います。適切なタイミングでリハビリへ移行するためにも、定期的な来院をおすすめします。
”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)は、日常生活の中でも発生しやすいケガの一つです。早期の対応と適切な処置が、回復スピードと将来の機能に大きく影響します。
じゅん整骨院では、整形外科的知見と柔道整復師の技術を組み合わせ、患者様の早期回復を全力でサポートいたします。
「骨折したかも…」と思ったら、すぐにご相談ください。
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”は、長距離ランナーやジョギングを日課とする方に多く見られる足の痛みやしびれを伴う症状です。
特に足の内側や土踏まず、足裏に違和感を感じることが多く、走行中や走行後に症状が現れることがあります。
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”の主な原因は、繰り返しの足の動作や過度な負荷によって、足の神経や筋肉、腱などにストレスがかかることです。
具体的には、以下のような要因が考えられます:
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”の症状は個人差がありますが、一般的には以下のようなものが報告されています:
じゅん整骨院では、”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”の症状に対して以下のような施術を行っています:
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”を予防するためには、以下のポイントに注意しましょう:
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”は、適切な対処と予防によって改善が可能な症状です。足の痛みや違和感を感じたら、早めに専門家の診察を受けることが大切です。
じゅん整骨院では、あなたの症状に合わせた最適な施術を提供しております。
お気軽にご相談ください。