TEL

Blog記事一覧 > MRI | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

【”腰椎椎間板ヘルニア”の真実】痛みの原因はヘルニアじゃない?自然に消えるメカニズムを解説!

2025.08.24 | Category: MRI,しびれ,エコー,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,原因不明,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,組織修復,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,超音波画像検査,鑑別,間違った常識

Pocket

”腰椎椎間板ヘルニア”とは?梨状筋症候群 腰痛 ”腰椎椎間板ヘルニア”

”腰椎椎間板ヘルニア”は、椎間板の中心にある髄核が外に飛び出し、神経を圧迫することで腰痛や下肢のしびれなどの症状を引き起こす疾患です。

しかし、近年の研究では、MRIでヘルニアが確認されても症状が出ないケースが多くあることが分かっています。

つまり、“ヘルニア=痛みの原因”ではないのです。

マクロファージによる自然吸収のメカニズム

さらに、ヘルニアが神経に影響を与えている場合でも、マクロファージという免疫細胞がヘルニア組織を“貪食(どんしょく)”して吸収することで、症状が軽減・改善していくケースも多く報告されています。

このように、ヘルニアが存在していても症状が出ないこともあれば、出たとしても自然に改善する可能性があるというのが、現在の医療の見解です。

じゅん整骨院の病態把握から施術まで

じゅん整骨院では、的確に病態を把握するために詳細な問診、触診、徒手検査を行っています。

腰椎椎間板ヘルニアによる痛みなのか?その詳細を確認し、わかりやすく解説させていただきます。

1.問診・触診

患部の状態を詳細に把握するため、発生状況や痛みの経過、痛みや痺れの範囲などを確認します。超音波画像検査(エコー)

2. 物理療法

  • 微弱電流:損傷部位の回復を促進し、痛みを軽減します。
  • 超音波療法組織間の結合組織の動きを改善し、血流量の増加、痛みの軽減、組織代謝の活性化を図り、症状の改善を図ります。
  • 立体動態波深部の筋肉や神経に直接アプローチします。

3. ”腰椎椎間板ヘルニア”の症状に対する手技療法

”腰椎椎間板ヘルニア”の症状に対して、以下のような施術を行います:

  • 神経の滑走性改善
  • 膜組織のスライディング

日常生活での注意点

  • 痛みがある側の腰に無理な負荷をかけない
  • 湿布を貼らない
  • ストレッチやセルフマッサージを行わない

早期対応が早期回復のカギ

腰椎椎間板ヘルニアは、早期に適切な病態把握と対処をすることで、回復が早まります。痛みを感じたら、自己判断で放置せず、専門機関の受診をおすすめします。

”腰椎椎間板ヘルニア”の症状でお悩みなら、じゅん整骨院へご相談ください

じゅん整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの根本改善を目指します。「どこに行っても良くならなかった…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

“ふくらはぎの肉離れ”は初期対応がカギ!原因・症状・早期回復のポイントを徹底解説

2025.08.03 | Category: MRI,アイシング,エコー,ストレッチ,テーピング,マッサージダメ,マラソン,レントゲン,微弱電流,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,超音波画像検査

Pocket

”ふくらはぎの肉離れ”とは?

ふくらはぎの肉離れ

中腰 腰痛

”ふくらはぎの肉離れ”は、スポーツや急な動作などでふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋など)に過度な負荷がかかった際に発生する筋線維の損傷です。「ブチッ」という音や強い痛みを感じることが多く、歩行困難になるケースもあります。

原因は?どんなときに起こる?

肉離れは主に以下のような場面で起こりやすいです:

  • ランニング中の急加速や急停止
  • ジャンプ動作からの着地時
  • 準備運動不足のまま運動を始めたとき
  • 筋肉の疲労

”ふくらはぎの肉離れ”の主な症状

  • ふくらはぎの痛み(鋭い痛みやズキズキした痛み)
  • 腫れや内出血(皮下出血)
  • 歩行困難、つま先立ちができない
  • 筋肉のへこみを触知できる場合も

放置するとどうなる?

軽度の肉離れでも、適切な処置を行わず放置すると、憎悪リスクや慢性的な痛みにつながることがあります。また、無理に動かすと損傷範囲が広がり、回復が長引く可能性もあります。

応急処置:RICE処置が基本

受傷直後は「RICE処置」を基本に以下のような処置をしてください。

  • Rest(安静):無理に動かさず、患部の負担を減らす
  • Ice(冷却):氷やアイスパックで20分程度冷やす
    正しいアイシング方法はこちらから
  • Compression(圧迫):包帯などで軽く圧迫して腫れを抑える
  • Elevation(挙上):患部を心臓より高く保ち、腫れ・内出血を抑える

初期対応を適切に行うことで、予後が大きく変わります。

”ふくらはぎの肉離れ”では整形外科と整骨院、どっちを受診すべき?

「骨折の可能性があるような強い腫れや歩行不能な状態であれば、まず整形外科で画像検査(レントゲンやMRI)を行うことが大切」と思われる方がほとんどだと思います。

しかし、実は肉離れの処置から施術まで一貫して早期回復を目指すなら、整骨院での施術が非常に有効です。岡山市南区のじゅん整骨院では、患部の状態を的確に把握し、炎症期・回復期それぞれに最適なアプローチを行います。

じゅん整骨院での対応内容

当院では、ふくらはぎの肉離れに対し、以下のような対応を行っています:

  • 超音波画像検査(エコー)損傷の程度を視覚的に確認
  • 患部の安静・固定:テーピングや包帯による適切な固定
  • 物理療法損傷した筋線維の修復促進や疼痛抑制
  • 手技療法:炎症が落ち着いた後に行い、循環を改善
  • リハビリ指導:筋力強化・再発予防トレーニング

回復期間の目安

  • 軽度(筋肉の微細な損傷):約1〜2週間
  • 中度(部分断裂):約3〜6週間
  • 重度(完全断裂):2ヶ月以上(手術が必要な場合も)

※回復期間は年齢や生活スタイル、適切な処置の有無により大きく変わります。

”ふくらはぎの肉離れ”まとめ

”ふくらはぎの肉離れ”は、一度起こすと再発しやすく、初期の対応が予後を大きく左右します。痛みが強くなくても「ただの筋肉痛」と自己判断せず、専門機関にて正確な評価を受けることが重要です。

じゅん整骨院では、肉離れの早期回復と再発予防のため、超音波検査・電気療法・手技療法・リハビリ指導を総合的に行っています。

「歩くとふくらはぎが痛い」「運動中に違和感があった」など、気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”脊柱管狭窄症”】歩くと足がしびれる?脊柱管狭窄症の本当の原因とは?整形外科で改善しなかった方へ

2025.07.28 | Category: MRI,しびれ,ストレッチ,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,原因不明,坐骨神経痛,整形外科,物理療法,画像検査,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,鑑別,間違った常識

Pocket

”脊柱管狭窄症”とは?(一般論)脊柱管狭窄症 ぎっくり腰 整形外科と整骨院の違い

”脊柱管狭窄症”は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす疾患とされています。特に中高年の方に多く見られ、歩行時に症状が悪化することが特徴です。

主な症状

  • 歩行時の足のしびれや痛み(間欠性跛行)
  • 腰の重だるさや痛み
  • 前かがみになると症状が軽減する
  • 長時間立っていると症状が悪化する

”脊柱管狭窄症”の原因

”脊柱管狭窄症”の主な原因は以下の通りです:

  • 加齢による椎間板や靭帯の変性
  • 椎間板ヘルニア
  • 脊椎の変形やすべり症
  • 外傷や手術後の瘢痕組織

検査方法

問診や身体検査に加え、画像検査(MRIやCT)が用いられます。これにより、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状態を確認します。

施術法

保存療法

初期の症状や軽度の狭窄の場合、以下の保存療法が行われます:

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤や血流改善薬)
  • 理学療法(ストレッチや筋力強化)
  • 神経ブロック注射

手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術が検討されます。

じゅん整骨院が考える”脊柱管狭窄症”とは?脊柱管狭窄症

実は、脊柱管狭窄症というのは、あくまで「変化」です。病態ではありません。だから手術をしても治らない。

つまり、いわゆる脊柱管狭窄症と言われる症状の原因は、他にある可能性があるということ。

じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の原因

”脊柱管狭窄症”の症状において考えられる主な原因は以下の通りです:

  • コンパートメント症候群:筋肉や神経、血管などが収まっている筋膜で囲まれた「コンパートメント(筋区画)」内の圧力が異常に高くなり、そこを通る血管が圧迫され、血液の流れが悪くなる状態。その結果、酸素や栄養が行き渡らず、筋肉や神経がダメージを受ける。
  • 末梢神経障害:神経を栄養する血管が何らかの影響により圧迫され、神経への栄養供給が不足したり、神経の滑走性が低下することによって神経症状を引き起こす。
  • 膜組織や組成結合組織による末梢神経や神経の締付け:腰部には胸腰筋膜という大きな筋膜組織があります。何らかの原因でこの膜の滑りが悪くなったり、膜の緊張が高まることによって貫通する神経や末梢血管が締め付けられ症状が出る。

じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の検査

問診に始まり、神経伸張テスト、筋力、知覚検査、運動痛など様々な徒手検査を用いて、症状を引き起こしている病態の詳細を明らかにします。

施術方法

”脊柱管狭窄症”の症状に対して、以下のような施術を行います:

  • 神経の滑走性改善
  • 膜組織のスライディング
  • 物理療法(詳細はこちら
    など

まとめ

いわゆる「脊柱管狭窄症」と判断れる症状の背景には、実際にはコンパートメント症候群や末梢神経障害、膜組織による神経の締付けなど、他の原因が隠れていることが少なくありません。

じゅん整骨院では、脊柱管の“狭窄”そのものを病気と捉えるのではなく、「なぜその症状が出ているのか?」を徹底的に検査・分析し、神経や膜、筋膜の滑走性、血流などに着目した根本的なアプローチを行っています。

手術をしても症状が改善しない…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状には、別の改善方法があるかもしれません。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”上臀皮神経”障害とは?原因・症状・施術法を解説|じゅん整骨院

2025.06.17 | Category: MRI,しびれ,レントゲン,整形外科,画像検査,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,腰痛原因,腰痛症状,鑑別

Pocket

”上臀皮神経”障害とは?姿勢 腰痛 上臀皮神経

”上臀皮神経”障害は、上臀皮神経が圧迫や損傷を受けることで、臀部から太ももにかけての痛みやしびれを引き起こす神経障害です。長時間の座位や外傷などが原因で生じることがあります。

全腰痛の14%を占めるとの報告もあり、単なる腰痛と思い放置されることも少なくありません。

また、MRIやレントゲンなどの検査ではみつけることができません。

”上臀皮神経”障害の主な症状

  • 臀部の鈍い痛みやしびれ
  • 座位から立ち上がる際の痛み、違和感
  • 長時間座っていると症状が悪化する

原因

上臀皮神経障害の主な原因には以下のようなものがあります:

  • 長時間の座位による神経の圧迫
  • 臀部への直接的な外傷
  • スポーツでの無理な体勢

当院での施術法岡山市南区 じゅん整骨院 上臀皮神経

じゅん整骨院では、上臀皮神経障害に対して以下のような施術を行っています:

  • 物理療法:微弱電流や超音波療法を用いて神経の回復を促進します。
    詳しくはこちらから
  • 手技療法:筋肉の緊張を和らげ、神経の滑走性を改善し、神経への圧迫を軽減します。
  • 姿勢指導:日常生活での姿勢や動作の改善を指導し、再発を防ぎます。

早期の対応が重要です

”上臀皮神経”障害は、早期に適切な施術を行うことで症状の改善が期待できます。腰から臀部の痛みやしびれでお悩みの方は、早めにご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”超音波療法”とは?その効果とじゅん整骨院での活用法を徹底解説

2025.05.21 | Category: MRI,エコー,レントゲン,捻挫,整形外科,物理療法,画像検査,痛み,突き指,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,超音波画像検査,足首捻挫,骨折

Pocket

超音波療法とは?その効果とじゅん整骨院での活用法を徹底解説

”超音波療法”とは?

”超音波療法”は、1MHz〜3MHzの高周波音波を体内に照射し、組織の深部に熱や微細な振動を与える物理療法の一種です。これにより、血流の促進、痛みの軽減、組織の修復促進などの効果が期待できます。

超音波療法

超音波療法の主な効果

  • 深部温熱効果:組織の深部まで温め、血流を改善します。
  • 微細振動によるマイクロマッサージ効果:細胞レベルでの振動が組織の修復を促進します。
  • 痛みの軽減:神経の興奮を抑え、痛みを和らげます。
  • 炎症の抑制:炎症物質の排出を促進し、炎症を抑えます。
  • 細胞レベル:マクロファージの活性化、酸素代謝向上

じゅん整骨院での”超音波療法”の活用

当院では、以下のような症状に対して”超音波療法”を積極的に取り入れています。

  • 骨折後のリハビリテーション
  • 捻挫・肉離れ・突き指などの急性外傷の急性期〜回復期
  • 肩関節周囲炎や腱鞘炎などの慢性疾患
  • スポーツ障害・外傷の施術

患者様一人ひとりの症状や状態に合わせて、最適な出力や照射時間を設定し、効果的な施術を行っています。

他の物理療法についてはこちらのページで詳しく解説しています

超音波画像検査(エコー)との併用

当院では、超音波療法と併せて超音波画像検査(エコー)を活用しています。これにより、患部の状態をリアルタイムで確認しながら、より的確な施術が可能となります。

超音波画像検査(エコー)

整形外科との連携

必要に応じて、整形外科との連携を図り、レントゲンやMRIなどの検査をすることもあります。

まとめ

”超音波療法”は、痛みの軽減や組織の修復促進に効果的な物理療法です。じゅん整骨院では、患者様の症状や状態に合わせて、超音波療法を含む最適な施術を提供しています。急性外傷や慢性疾患でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

ご予約はこちらからどうぞ

Pocket

”ヘルニア”と症状の関係

2023.12.16 | Category: MRI,しびれ,ヘルニア,ヘルニア,原因不明,坐骨神経痛,放散痛,画像検査,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,間違った常識

Pocket

”ヘルニア”や脊柱管狭窄症のほとんどは、手術せずによくなります。

そもそも、画像を撮ってヘルニアがあるからとか、脊柱管が狭窄しているからとかって単なる状態に過ぎないんですよね。

状態と病態は異なります。画像所見と臨床所見は合わないことは多々あります。当然です。

 

つまり、ヘルニアや脊柱管狭窄症は正常でもみられる身体の状態です。もちろん、それ自体が悪さをしていることもありますが、ただ、その可能性は決して高くありません。

そして実際には、全く違うところに全く違う病態が存在しているのです。

だからちゃんと所見をとって、病態を見極めることが非常に重要となります。

 

この前も、病院でMRIを撮ってL5ヘルニアと診断された患者さんが来院されました。でも、臨床所見としてL5ヘルニアの所見はあまりみられなかったんです。

下肢の反射は正常。下肢筋力正常。知覚異常なし。腰部、右臀部、右ハムにかけての痛み。ね、合わないですよね?

なので私は詳細に所見をとったわけです。

すると、どうも右仙腸関節、右梨状筋に異常がありました。そこでこれらの組織に施術をしたところ数回の施術で症状はほぼ消失。

その後、少し時間はかかりましたが、最終的には症状は全て消失しました。

 

病態把握、やはり非常に重要です。

当院ではこの病態把握を重要視しています。これまでどこに行っても原因がわからないとか、なかなか症状が良くならないとお悩みでしたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。

Pocket

MRIで”ヘルニア”と…でも実は違っていた

2023.11.17 | Category: MRI,ぎっくり腰ヘルニア,しびれ,ヘルニア,坐骨神経痛,整形外科,画像検査,痛みの原因,痺れ,神経痛,鑑別,間違った常識

Pocket

以前に病院でMRIまでとり、L5/S1の”ヘルニア”と診断された30代後半の男性。

先日来院され、1ヶ月経っても改善が見られないということから当院を受療されました。

MRIにて”ヘルニア”であったとのことでしたが、”ヘルニア”に関連する理学所見に乏しかったんです。
・反射は正常
・下肢の筋力は、若干低下している筋肉もあったが他は正常
・痺れている領域の感覚の低下はない
・SLR(寝た状態で足を伸ばしたまま上げるテスト)は患側で20度

SLRは顕著だけど、他の神経学的初見に乏しいな…と思いました。つまり、ヘルニアのような所見はあるものの、神経を強く圧迫しているような所見はあまりみられなかったのです。

ちなみに腰の運動痛は前屈痛著名、後屈痛も前屈ほどではないけど痛みが強い。そして座位保持で痛みが増強する。

私は、(これは”ヘルニア”による症状ではない可能性のほうが高いな…)そう思い、同じような症状を引き起こす脊柱管狭窄症の根型、腰部神経根症、ファーアウト症候群、梨状筋症候群などを疑い、さらに理学所見をとっていきました。

すると、梨状筋症候群の所見が顕著にみられたんです。

当然、施術すると即座にSLRは80度まで回復。そして3週後には下肢の症状は完全に消失しました。やはり、病態把握は大切です。

いくらMRIで”ヘルニア”といわれても、中にはヘルニアによる症状ではなく、違う病態による症状が出ていることがあります。

私たちは、クリアな視点で患者さんの症状から病態を把握に努めています。その重要性を再認識した症例でした。

Pocket

”肩の痛み”が原因で起こる腕の痛み

2023.11.09 | Category: MRI,レントゲン,放散痛,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,肩の痛み,腕の痛み,鑑別

Pocket

”肩の痛み”を訴えて来院された40代の患者さん。

右肩の痛みにともない右腕の外側(前腕外側)にも疼くような痛みがあって、夜も眠れないことがあるとのこと。普段も右腕を上げると痛みが出ていて、寝るときは右腕を下にして寝ることができず困っていたそうです。

来院時、私は問診から触診、徒手検査などを何種類も行い病態を特定していきました。

最近は、最初にこのような問診や検査をはぶくため、的確な病態把握を怠っている院も少なくありません。しかし、岡山市のじゅん整骨院では、症状の回復にはこの病態把握が非常に重要であると考えています。

なぜなら、病態がわからなければ、どのような施術を行わないといけないのか?そして具体的にどう回復しているのかを適切に評価できないからです。

もちろん、回復には個人差があるため、なかなか良くならないケースもありますが、それもこれも的確な病態がわかっていればある程度予測できます。

ちなみにですが、この患者さんの右肩と右腕の痛みの原因は、いわゆる五十肩でした。

一般的に五十肩とか四十肩という病名は江戸時代から使われていて、今では肩関節周囲炎という病名が用いられています。

しかし、この肩関節周囲炎というのも総称であり、その中には棘上筋炎、インピンジメント症候群、肩峰下滑液包炎など様々な病態が含まれています。

 

また、この患者さんの場合は右腕の外側に痛みが放散していたわけですが、この放散痛の原因も検査によってあらわになりました。

右腕の外側自体に押した時の痛みや筋肉の異常な緊張はなく、ストレッチや筋肉を収縮させるような動きをしてもらっても全く痛みは再現されませんでした。つまり、右腕自体に問題はなかったのです。

そこで、右腕にいっている神経(外側前腕皮神経)が原因ではないかと仮説を立てました。

外側前腕皮神経の元は筋皮神経です。筋皮神経は烏口腕筋を貫いて末梢に至ります。つまり、筋皮神経が烏口腕筋を貫通する部分において締め付けられたり、滑走障害が起こると前腕外側に症状が出ます。

これを踏まえ、右肩を患者さんご自身で挙上してもらったり、腕を後ろへ引っ張るように肩の関節を伸展させたり、さらに内旋という動きを組み合わせたりして、烏口腕筋を意図的に緊張せてみました。

すると、右腕の外側に痛みが再現されました。

つまり、この患者さんが訴えられていた右腕外側の痛みの原因は、烏口腕筋という筋肉が問題となり、筋皮神経を刺激して発生したものだったんです。

このような痛みは、整形外科や病院で行うレントゲンには写りません。MRIでも病態を特定することはできません。重要なのは問診、触診、徒手検査です。これは当院が得意としている部分でもあります。

 

こうして当院では、患者さんの一つ一つの症状において、その原因を突き止めてから施術を行なっています。

少し面倒に感じるかもしれませんが、病態把握を怠ると症状は良くならないので、当院としては最も力を入れている部分であり、かつ非常に重要なプロセスと考えておりますので多少時間はかかりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

Pocket

整骨院→整形外科→大学病院→整体‥ヘルニア?

2023.10.02 | Category: MRI,ぎっくり腰,ぎっくり腰ヘルニア,ぎっくり腰原因,ヘルニア,レントゲン,患者さんとの会話,画像検査,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,間違った常識

Pocket

左足の痛み

先日、左足の痛みを訴える患者さんが来院されました。最初は整骨院にかかり、”ヘルニア”の可能性があるとのことで整形外科を紹介された。

その整形外科を受診するとレントゲンを撮り「レントゲンでは異常ありません」と言われ、湿布と痛み止めを処方されたそうです。

そして、1週間ほど様子を見てよくならなければMRIを撮りましょうと言われ、そのときは帰宅。

1週間後…、手術?

痛みは全く変わらなかったため整形外科を再受診したところ、MRIを撮ることになり予約していただいた。

後日、MRIの結果を持って整形外科を受診すると、「やはりヘルニアがありますね」とのこと。

手術するかどうかと言われ、その患者さんは「少し考えさせてください…」と言い、整形外科を後にしたそうです。

手術…は、怖い、、、

自宅に帰り、ゆっくり考えてみたけどやっぱり手術は怖い。だから自分で色々ネットで検索して大学病院にかかってみることに。しかし、そこでも診断は同じ。やはり手術を勧められた。

それでも起きらめきれず、ネットで検索しているとヘルニア専門と謳う整体院があり、藁をも縋る思いでその整体院を予約。

一生懸命に施術をしてくれ、そのときは少し症状は楽になるけど、数日経つと元に戻る。これを何週間か繰り返していた。

そんな時に友人から当院を紹介され、「もうここで最後にしよ…」と腹を括り、当院に来院された。

”ヘルニア”じゃなかった?

色々と所見をとってみると、神経が強く圧迫されている所見はなく、私の判断ではヘルニアではなく、梨状筋症候群でした。もちろん、医師が指摘されたヘルニアも存在したと思う。

でも、症状や所見からは、ヘルニアを疑う余地はなかったのです。

ヘルニアは、症状がない人でもある場合があります。つまり、ヘルニアがあったとしても症状が出ない人がたくさんいるのです。

しかし、画像でヘルニアがあれば、整形外科や病院では当然ヘルニアと診断されます。それは間違っていません。

でも、それは状態であって、病態ではないこともしばしばあります。

徹底的に病態を探る!

当院では、患者さんの訴える症状や経過から様々な検査を行い、病態を突きとめていきます。なので、もしかしたらちょっとめんどくさいと思われるかもしれません。

でも、それもこれも症状を引き越している原因をちゃんと見つけるためです。この原因をちゃんと見つけなければ、何がどうなっているかわからない状態ですから、どうやって改善すればいいかもわかりません。だから徹底的に原因究明します。

そして病態が明確になれば、自ずと施術方法や施術計画も立てることができます。

”ヘルニア”じゃなくて梨状筋症候群?

この患者さんの原因は、梨状筋という筋肉が原因で起こった梨状筋症候群でした。

その後、1ヶ月ほどかかりましたが、徐々に症状は軽減し、今ではほとんど痛みは消失しました。

どこに行っても原因がわからない、なかなか良くならない、とお悩みの方は、岡山市にあるじゅん整骨院にご相談ください。

腰の痛みでお悩みの方はこちらのブログも参考にしてみてください。
https://wp.me/p64E08-nT

じゅん整骨院へのご予約はこちらからもできます。

HOME

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日