Blog記事一覧 > 膝の痛み | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”という成長期に起こりやすい膝の障害。
「子どもの膝が痛いと言っているけど、成長期だから…」「整形外科に行くほどでもなさそう」
特に部活動やスポーツを頑張っているお子さんに多く見られる症状で、放っておくと痛みが慢性化したり、運動のパフォーマンス低下にもつながります。
この記事では、”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”の原因・症状・施術法・リハビリ・予防方法まで、整骨院の視点からわかりやすく解説します。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”は、主に10〜15歳前後の成長期の子どもに発症しやすい膝蓋骨(しつがいこつ)と呼ばれる膝のお皿の下端部分に起こる骨端症です。
ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ(バスケ、サッカー、バレーなど)をすることで、膝のお皿に繰り返し引っ張る力が加わり、炎症や痛みが出るのが主な原因です。

これらの症状が続く場合は、早めの対応が必要です。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”の背景には、単なる使い過ぎだけでなく、不適切な動作(フォーム)や栄養不足が隠れていることも多くあります。
当院では、徒手検査と超音波画像検査(エコー)にて、病態の詳細を確認しています。
整形外科では画像検査と薬物療法が中心ですが、整骨院では「なぜ起きたのか」「どう動きを改善するか」に焦点を当てて根本改善を目指します。
当院では、症状の程度に応じて段階的なリハビリを行います。
家庭でのケアや運動再開のタイミングについても、丁寧にご指導いたします。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”は、早期に対処すれば長引かずに済むケースがほとんどです。
ですが放置して無理に運動を続けてしまうと、膝の慢性障害やオスグッド病との併発に繋がることもあります。
「成長期の膝の痛み」は、骨や筋肉の発達が急激に進む時期ならではの重要なサイン。
岡山市のじゅん整骨院では、症状の根本改善と安心のケアを提供しています。お子さまの未来のためにも、まずはお気軽にご相談ください。
お子さまの膝の痛みでお困りなら、ぜひ岡山市のじゅん整骨院へご相談ください。
部活動や運動中の捻挫・肉離れ・突き指・打撲など、いわゆる「スポーツ外傷」には”ハイボルテージ”という物療機器を行うことがあります。
整形外科では「湿布と安静」で様子を見るケースも多く、早く復帰したいアスリートや学生さんにとっては、それだけでは物足りない…という声も少なくありません。
一度のケガをきっかけに、長く痛みが残ったり、クセになってしまうこともあるので、早めの対処が必要です。

当院が導入している”ハイボルテージ”という物理療法は、痛みの原因にピンポイントで作用する高電圧の電気刺激を用いた物理療法です。
従来のものよりも深部組織までアプローチでき、炎症を抑えたり、痛みの伝達をブロックする効果が高く、特に急性期の外傷(受傷直後)において強い効果が期待できます。
じゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)にて患部の状態を詳細に把握した上で、ハイボルテージや手技・固定・リハビリを組み合わせた根本的な施術を行なっております。
さらに、ケガの再発防止やパフォーマンス向上のためのトレーニング指導も行っており、多くの学生アスリート・社会人スポーツマンから支持されています。
西市駅から徒歩1分・駐車場完備でアクセスも良好。部活動帰りやお仕事帰りにも通いやすい立地です。
スポーツでのケガは「早くよくしたい、でもしっかり治したい」が本音。じゅん整骨院では、ハイボルテージをはじめ、経験豊富な施術者があなたの早期復帰を全力で支えます。
「岡山市・備前西市駅周辺で信頼できる整骨院を探している」「整形外科で良くならなかった」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
ハイボルテージについてはこちらのページも参考にしてみてください。
お子さんが「膝のお皿の下が痛い」と訴えたとき、それはただの打撲や筋肉痛ではなく、”Sleeve骨折”(膝蓋骨下極裂離骨折)の可能性があります。
主に成長期(10歳前後)の子どもに見られる特殊な骨折で、ジャンプや急なストップ・スタート動作を伴うスポーツ中に発生することが多いです。
膝蓋骨の下部(下極)が、腱や軟骨ごと骨から「剥がれるように」裂けてしまうことから「スリーブ(包み込み)骨折」とも呼ばれています。
このような症状があれば、すぐに専門的な評価が必要です。

当院では、スポーツ外傷に強い柔道整復師が、お子様の膝の状態を適切に評価し、最適な対応を行います。
大切なのは「早期発見」と「正しい対応」です。放置すると変形治癒や運動障害につながるリスクもあるため、痛みを訴えたらすぐにご相談ください。
はい、軽度〜中等度のSleeve骨折であれば、整骨院でも十分に対応可能です。超音波画像検査(エコー)で状態を把握し、保存療法をベースに痛みの早期緩和を目指します。
重症例については、連携整形外科への紹介もスムーズに行いますのでご安心ください。
Sleeve骨折は、成長期に特有の「見逃されやすい外傷」です。お子さまが膝の痛みを訴えたら、早めにご相談ください。
岡山市のじゅん整骨院では、スポーツによる急性外傷に特化した対応を行っております。

”ビタミンC”は骨折、捻挫、肉離れ、突き指…スポーツや日常のちょっとした動きで起こる急なケガに非常に効果的に働いてくれます。
「もう1週間以上たつのに、まだ痛い…」
「整形外科で湿布をもらったけど、正直あまり変わらない…」
そんなふうに感じていませんか?
こんにちは、岡山市南区西市にあるじゅん整骨院です。
今回は、そんな“なかなか良くならない痛み”に悩むあなたへ。
自然治癒力を最大限に引き出す栄養戦略「”ビタミンC”最強説」を、整骨院の視点からわかりやすく解説します。
ビタミンCというと、美容や風邪予防のイメージが強いかもしれませんが、それだけではありません。
ビタミンCは「コラーゲン」を作る主役。
コラーゲンは、骨・筋肉・靱帯・腱・皮膚など、カラダのあらゆる組織の“修復材”です。
つまり、ケガで傷ついた組織を修復するスピードや質に直結しているのがビタミンC。
十分に摂れていれば、回復は加速。
不足していれば、いつまでも治りにくい。
もうひとつのポイントは、”ビタミンC”の強力な抗酸化作用です。ケガをした部位では、炎症が起き、活性酸素が大量発生します。この酸化ストレスが痛みや腫れを長引かせる原因にも。
ビタミンCにはこのストレスを抑え、組織修復をスムーズに進める働きがあるんです。
こうした方々には特に、積極的なビタミンC摂取が効果的です。
薬に頼る前に、まずは食事を整えてみましょう。ビタミンCが豊富なのは以下のような食材です:
注意:ビタミンCは熱や水に弱く、水溶性。生で摂るのが理想ですが、至適量を摂取するのが困難。そこで当院ではサプリメントを推奨しています。

当院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、筋肉や靱帯・骨の損傷状態をその場で“見える化”。
さらに、必要に応じて食事指導やビタミンCなどの栄養サポートも組み合わせながら、根本からの早期回復を目指します。
「整形外科では様子見だけだった…」
「他の整骨院で思うように回復しなかった…」
そんなあなたも、諦めずにご相談ください。
栄養 × 施術 × 正しいリハビリ
じゅん整骨院は、そのすべてを大切にしています。
以下の記事もご参考にしてみてください。

膝の内側に痛みがあって病院に行ったら「”鵞足炎”」と言われましたか?しかし、実際には鵞足部で炎症が起こっているケースは少なく、多くの場合、その深層にある滑液包や神経が原因となっていることがあります。
鵞足とは、膝の内側にある3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の腱が集まる部分を指します。この部位は、膝の安定性を保つ役割を果たしています。
鵞足部の深層には滑液包が存在し、腱と骨の摩擦を減らす役割を担っています。しかし、過度な負荷や繰り返しの動作により、この滑液包が炎症を起こすことがあります。また、周囲の神経が刺激されることで、痛みやしびれが生じることもあります。
「”鵞足炎”=筋肉の炎症」と考え、マッサージやストレッチを行う方も多いですが、これは逆効果となる場合があります。炎症が起きている滑液包や神経をさらに刺激し、症状を悪化させる可能性があります。

当院では、超音波画像検査(エコー)を用いて痛みの原因を正確に特定します。その上で、以下のような施術を行います:
施術と並行して、以下の点に注意することが重要です:
栄養については以下の記事を参考にしてみてください。
”鵞足炎”の痛みの原因は、表面的な筋肉ではなく、深層にある滑液包や神経であることが多いです。正確な判断と適切な施術と栄養摂取が早期回復への鍵となります。膝の内側の痛みにお悩みの方は、ぜひじゅん整骨院にご相談ください。
膝関節は、複数の”膝の靭帯”によって安定性が保たれています。これらの靭帯が損傷すると、膝の痛みや不安定感が生じ、日常生活やスポーツ活動に支障をきたします。主な靭帯には以下の4つがあります。
ACLは、大腿骨と脛骨を前後方向に安定させる役割を持ちます。ジャンプの着地や急な方向転換などで損傷しやすく、損傷時には「ブツッ」という音や感覚を伴うことがあります。
PCLは、脛骨が後方にずれるのを防ぐ役割を果たします。交通事故やスポーツでの膝への直接的な衝撃により損傷することが多く、膝の後方に痛みを感じることがあります。
MCLは、膝の内側を安定させる靭帯で、外側からの衝撃によって損傷しやすいです。損傷時には、膝の内側に痛みや腫れが生じることがあります。
LCLは、膝の外側を安定させる靭帯で、内側からの衝撃によって損傷することがあります。損傷時には、膝の外側に痛みや不安定感を感じることがあります。
靭帯損傷の検査には、問診、視診、触診に加え、超音波画像検査(エコー)やMRIなどの画像検査が用いられます。じゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、靭帯の状態を詳細に評価します。
施術法は、損傷の程度や患者さんのライフスタイルに応じて選択します。軽度の損傷では、安静、アイシング、圧迫、挙上(RICE処置)や物理療法、テーピングなどの保存療法が中心となります。重度の損傷や不安定感が強い場合は、手術が検討されることもあります。
じゅん整骨院では、以下のようなアプローチで膝の靭帯損傷に対応しています。

”膝の靭帯”損傷は、早期の検査と適切な施術が重要です。痛みや不安定感を感じた場合は、自己判断せず、専門家に相談することをおすすめします。じゅん整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な施術プランを提供しています。膝の不調でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

”変形性関節症”は、加齢や関節の使いすぎ、ケガの後遺症などが原因で、関節の軟骨がすり減ってしまい、関節の痛みや腫れ、可動域の制限が起こる疾患です。膝や股関節、手指、脊椎などに多くみられ、高齢化とともに患者数は増加傾向にあります。
”変形性関節症”の施術は運動療法や物理療法、薬物療法が一般的ですが、「関節の構造や修復に関わる栄養素」を意識して摂取することで、回復をサポートし、痛みや炎症の軽減にもつながります。
グルコサミンは軟骨の主成分「プロテオグリカン」の合成に関与するアミノ糖の一種です。加齢とともに体内での生成量が減るため、外部からの摂取が推奨されます。サプリメントやエビ・カニ由来の食品に含まれています。
関節軟骨を構成するコラーゲンを合成する際に必要不可欠なのがビタミンCです。抗酸化作用もあり、関節内の炎症や酸化ストレスを軽減する効果もあります。柑橘類、キウイ、赤ピーマンなどに豊富です。
ビタミンB1・B6・B12などのビタミンB群は、神経機能や筋肉の働きを助け、炎症の抑制にも関与します。関節痛の緩和や周囲筋肉の緊張を和らげる効果が期待されます。豚肉、レバー、納豆などに多く含まれます。
亜鉛は細胞分裂や組織修復に重要なミネラルであり、炎症抑制や軟骨の回復促進に関与します。また、免疫機能を整える作用もあり、感染や慢性炎症から身体を守ります。牡蠣やレバー、卵黄などが豊富です。
たんぱく質は軟骨の基盤となるコラーゲンや筋肉の材料であり、”変形性関節症”においても非常に重要です。十分なたんぱく質を摂ることで、関節を支える筋肉の強化や修復、回復力の向上が期待されます。肉、魚、大豆製品などに含まれています。
栄養はあくまで“材料”に過ぎません。正しい運動療法や物理療法と組み合わせて初めて、関節の機能回復や痛みの軽減に効果を発揮します。じゅん整骨院では、症状の改善を図る施術と合わせて食事や栄養のアドバイスも行なっています。
”変形性関節症”の改善には、関節に良い栄養素の摂取が欠かせません。特に、グルコサミン、ビタミンC・B群、亜鉛、たんぱく質は日々意識して摂るようにしましょう。そして、栄養だけに頼らず、正しい運動や施術を組み合わせることが、真の改善への近道です。
”オスグッド病”(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子どもに多く見られる膝の痛みの一種です。特にスポーツ活動をしている子どもに発症しやすく、膝の下部にある脛骨粗面という部分に痛みや腫れが生じます。
オスグッド病の主な原因は、一般的には成長期における骨の成長と筋肉の柔軟性のアンバランスと言われています。スポーツなどで膝を頻繁に使うことで、脛骨粗面に過度な負担がかかり、炎症や痛みが生じるとされていますが、実はこれだけではありませんし、むしろこのような原因だけでは発生しません。
いくつかの要因が考えられますが、一つは栄養不足。多くの場合、たんぱく質の摂取量が少ないです。また痛みの原因は脛骨粗面(成長軟骨)部の炎症とされていますが、患部に炎症を認めないこともあります。このような場合は実は脛骨粗面周辺に至る末梢神経が原因となっていることがあります。
じゅん整骨院では、オスグッドの施術に以下の方法を取り入れています:
オスグッドの予防には、日頃からのたんぱく質の摂取と適切な運動アライメントが重要です。また、痛みがある場合は無理をせず、早めに専門家に相談することをおすすめします。
ちなみにストレッチは症状を悪化させる可能性がありますので、過度なストレッチは避けてください。
”オスグッド病”は成長期の子どもに多い膝の痛みですが、適切な病態把握と施術、そして栄養管理で症状の改善が期待できます。岡山市南区のじゅん整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた施術を提供しています。膝の痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
”膝の腫れ”の原因には、様々な病態が考えられます。
まずはその原因を突き止めなければなりません。原因がわかれば、その解決策も見出すことができるからです。
ここでのポイントは、、、
・膝が腫れた原因に心当たりがあるか?
・過去にも同じように膝が腫れたことがあったか?
・膝が発熱したり赤みをおびているか?
次に重要なのが臨床所見です。患者さんへの問診結果をもとに、さらに病態を明確にするため様々な所見をとっていきます。
必要があれば超音波画像検査装置(エコー)にて患部の詳細を確認しています。
当院ではこのようにして腫れの原因を明確にしています。
膝の腫れだけではありませんが、腫れや痛みの原因を明らかにすることによって施術方法が最適化されます。
そのため、当院では患部の病態把握に非常に重きをおいております。
どこに行っても原因がわからない、なかなか良くならないとお悩みの方は一度ご相談ください。
”微弱電流”とは、ビリビリとした感覚を全く感じさせないほどの出力で通電する物理療法の一つで、疼痛軽減、組織修復促進、腫脹の軽減などの効果があります。
そのため、捻挫や突き指、肉離れなどの外傷から、日常生活で生じるぎっくり腰や寝違えなどにも有効です。
ちなみに論文では以下のように記載されています。
500μAの”微弱電流”で ATP生成が約5倍増加し、アミノ酸摂取は100~500μAを使用して30~40%の増加を示した。
電流強度をミリアンペア(mA)まで増加させると ATP 生成は逆に減少し、アミノ酸摂取もまた20~73%減少、タンパク合成は50%抑制された。
これらの結果は高いミリアンペア(mA)は治癒を阻害し、より低いマイクロアンペア(μA)は治癒促進に貢献することを示唆した。
このように”微弱電流”では組織修復を促進することが示されています。
当院では2種の”微弱電流”を使用しており、患者さんの病態や症状の経過などを踏まえて使用しております。