Blog記事一覧 > 肩関節 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

肩を強く打った後から、鎖骨の外側がボコッと出っ張っている…腕を動かすたびにズキズキ痛む…、それは「”肩鎖関節脱臼”(けんさかんせつだっきゅう)」かもしれません。
”肩鎖関節脱臼”は、転倒やスポーツ外傷で多く見られるケガで、軽度の捻挫のように思われがちですが、放置していると見た目の変形や慢性的な肩の機能障害を引き起こす可能性があります。
肩鎖関節は、鎖骨と肩甲骨(肩峰)をつなぐ関節で、腕をスムーズに動かす重要な部分です。外傷により靭帯が損傷し、鎖骨が浮き上がるような形でズレてしまう状態が「肩鎖関節脱臼」です。
この脱臼は重症度に応じて6つの型(I型〜VI型)に分類され、I型やII型は保存療法での改善が見込めますが、III型以上は変形が目立ちやすく、適切な評価と判断が重要です。
これらの症状に心当たりがある方は、自己判断せずに早めの検査と適切な処置が必要です。

岡山市・備前西市駅近くのじゅん整骨院では、肩鎖関節脱臼に対して以下の流れで対応します。
まずは視診・触診に加え、整形外科的テストや超音波画像検査(エコー)などを用いて、脱臼の重症度や周辺組織の損傷を正確に評価します。
初期はアイシングを徹底し、痛みのコントロールを行います。その後、腫れや炎症が落ち着いた段階で、ハイボルテージや手技療法により回復を促します。
関節周囲の筋肉(とくに僧帽筋・三角筋・前鋸筋など)の機能回復に向け、リハビリと運動療法も実施。スポーツ復帰までのプランニングもサポートします。
”肩鎖関節脱臼”は、初期の適切な対応が回復の鍵です。痛みや変形があるまま放っておくと、長期間の肩の機能障害につながるリスクもあります。
「肩が痛い」「出っ張っている気がする」と感じたら、まずはお気軽にじゅん整骨院までご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの症状と真摯に向き合います。
部活動や運動中の捻挫・肉離れ・突き指・打撲など、いわゆる「スポーツ外傷」には”ハイボルテージ”という物療機器を行うことがあります。
整形外科では「湿布と安静」で様子を見るケースも多く、早く復帰したいアスリートや学生さんにとっては、それだけでは物足りない…という声も少なくありません。
一度のケガをきっかけに、長く痛みが残ったり、クセになってしまうこともあるので、早めの対処が必要です。

当院が導入している”ハイボルテージ”という物理療法は、痛みの原因にピンポイントで作用する高電圧の電気刺激を用いた物理療法です。
従来のものよりも深部組織までアプローチでき、炎症を抑えたり、痛みの伝達をブロックする効果が高く、特に急性期の外傷(受傷直後)において強い効果が期待できます。
じゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)にて患部の状態を詳細に把握した上で、ハイボルテージや手技・固定・リハビリを組み合わせた根本的な施術を行なっております。
さらに、ケガの再発防止やパフォーマンス向上のためのトレーニング指導も行っており、多くの学生アスリート・社会人スポーツマンから支持されています。
西市駅から徒歩1分・駐車場完備でアクセスも良好。部活動帰りやお仕事帰りにも通いやすい立地です。
スポーツでのケガは「早くよくしたい、でもしっかり治したい」が本音。じゅん整骨院では、ハイボルテージをはじめ、経験豊富な施術者があなたの早期復帰を全力で支えます。
「岡山市・備前西市駅周辺で信頼できる整骨院を探している」「整形外科で良くならなかった」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
ハイボルテージについてはこちらのページも参考にしてみてください。

「”立体動態波”(りったいどうたいは)」とは、3つの異なる周波数の中周波電流を体内で干渉させ、立体的に電流を発生させる電気刺激療法です。
一般的な低周波治療とは異なり、深部筋・関節・神経への刺激が可能で、痛みの緩和、筋出力の向上、可動域の改善などが期待されます。

一般的な物理療法は表層筋に作用するのに対し、立体動態波は体内深部にまで到達する電流を生成できるため、深い関節や神経の炎症にもアプローチ可能です。また、3D刺激により刺激が分散せずピンポイントに届くため、高い鎮痛効果が見込まれます。
国家資格を持つ施術者のもと、適切な出力で行えば安全性は非常に高いです。ただし、妊娠中や心臓にペースメーカーがある方などは使用できません。

当院では、初診時に超音波画像検査(エコー)を行い、損傷部位を特定したうえで、必要な場合に立体動態波を用いた施術を行います。例えば、腱板損傷や石灰沈着性腱板炎など肩関節疾患に対し、深部にある腱や筋肉への電気刺激で早期の回復を図ります。
当然ながら、立体動態波だけの施術は行っていません。基本的には徒手にてアプローチして、徒手ではできないことを立体動態波でその効果を得ます。
”立体動態波”は、表面だけでなく深部にまで届く刺激を与えることができる、非常に画期的な物理療法です。急性外傷や慢性痛の患者さんにとって、有効な選択肢となるでしょう。
立体動態波はこちらのページでも詳しく解説しています。
「どこに行っても治らなかった」そんな症状がある方は、ぜひ一度岡山市南区にあるじゅん整骨院にご相談ください。正確な検査と適切な施術をご提供いたします。
”石灰沈着性腱板炎”は、肩の腱板にハイドロキシアパタイト(カルシウムとリンが結合した結晶)などが沈着し、夜中に激しい痛みや可動域の制限を引き起こす疾患です。
一般的には物理療法や薬物療法が行われますが、近年では栄養療法が注目されています。今回は、石灰沈着性腱板炎の改善に役立つ栄養素とその摂取方法について、整骨院の視点から詳しく解説します。
石灰沈着性腱板炎は、肩の腱板にハイドロキシアパタイトが沈着し、炎症や激しい痛みを引き起こす疾患です。特に夜間や動作時に痛みが強くなることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。

”石灰沈着性腱板炎”の改善には、適切な栄養素の摂取が不可欠です。以下に、石灰沈着性腱板炎の改善に効果的とされる栄養素を紹介します。
マグネシウムは、カルシウムの代謝を調整し、筋肉や神経の機能を正常に保つ役割があります。マグネシウムが不足すると、カルシウムが過剰に沈着しやすくなり、石灰沈着性腱板炎のリスクが高まる可能性があります。
摂取方法:ナッツ類、豆類、全粒穀物、緑黄色野菜など。
ビタミンCは、コラーゲンの合成に必要な栄養素であり、腱や靭帯の修復を助けます。また、抗酸化作用により炎症を抑える効果も期待できます。
摂取方法:柑橘類、キウイ、パプリカ、ブロッコリーなど。
グルコサミンは、関節や腱の構成成分であるグリコサミノグリカンの合成を促進し、組織の修復を助けます。石灰沈着性腱板炎の改善にも有用とされています。
摂取方法:サプリメントとしての摂取が一般的です。
ビタミンB群は、エネルギー代謝や神経の機能維持に関与し、筋肉や腱の健康をサポートします。特にビタミンB6は、炎症を抑える効果があるとされています。
摂取方法:肉類、魚介類、卵、乳製品、全粒穀物など。
亜鉛は、細胞の修復や免疫機能の維持に重要なミネラルであり、腱の修復過程にも関与しています。
摂取方法:牡蠣、赤身の肉、豆類、ナッツ類など。
たんぱく質は、筋肉や腱の構成成分であり、組織の修復や再生に不可欠です。十分なプロテインの摂取は、石灰沈着性腱板炎の回復を促進します。
摂取方法:肉類、魚介類、卵、乳製品、大豆製品など。

”石灰沈着性腱板炎”は、ハイドロキシアパタイトというリン酸カルシウム結晶の沈着によって起こる肩の炎症性疾患です。痛みが非常に強く、日常生活にも大きな支障をきたすため、早期の対応が重要です。
その施術や予防においては、適切な栄養素の摂取が体の回復力や炎症の軽減に大きく寄与します。
特にMg(マグネシウム)、VC(ビタミンC)、VB群(ビタミンB群)、Zn(亜鉛)、グルコサミン、プロテインなどを意識的に取り入れることで、腱の健康を保ち、再発リスクを下げることが期待できます。
「石灰沈着性腱板炎ではないか?」と思ったら、我慢せず早めの専門的な対応が大切です。岡山市南区のじゅん整骨院では、最新の評価法と施術技術に加え、栄養や生活習慣まで踏み込んだアプローチで、根本からの改善を目指しています。
こちらのページでも詳しく解説していますのでご一読ください。
整形外科に行っても良くならない、痛みが繰り返す…そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

”肩関節周囲炎”は、肩の関節やその周囲の組織に炎症が起こり、痛みや可動域の制限を引き起こす状態です。中高年に多く見られ、日常生活に支障をきたすこともあります。
”肩関節周囲炎”の回復には、以下の栄養素が重要です。
ビタミンCは、コラーゲンの生成を助け、組織の修復を促進します。また、抗酸化作用により炎症を抑える効果もあります。
グルコサミンは、関節の軟骨の構成成分であり、関節の健康維持に役立ちます。サプリメントとして摂取することで、関節の修復をサポートします。
ビタミンB群は、神経の機能を正常に保ち、エネルギー代謝を助けます。特にビタミンB6やB12は、神経の修復に重要です。
亜鉛は、細胞の再生や免疫機能の維持に必要なミネラルです。組織の修復を促進し、炎症の軽減にも寄与します。
マグネシウムは、筋肉の収縮や神経伝達に関与し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
プロテインは、筋肉や組織の修復に不可欠な栄養素です。適切な量のタンパク質を摂取することで、回復を早めることが期待できます。

じゅん整骨院では、物理療法や徒手療法による施術以外にも、栄養面からのサポートも積極的に行っています。患者様の状態に合わせて、必要な栄養素の摂取方法やサプリメントの選び方についてアドバイスいたします。
”肩関節周囲炎”の回復には、適切な栄養素の摂取が重要です。ビタミンC、グルコサミン、ビタミンB群、亜鉛、マグネシウム、プロテインなどを意識的に摂取することで、回復をサポートできます。じゅん整骨院では、栄養面からのアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。