”脊柱管狭窄症”とは?(一般論)
”脊柱管狭窄症”は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす疾患とされています。特に中高年の方に多く見られ、歩行時に症状が悪化することが特徴です。
主な症状
- 歩行時の足のしびれや痛み(間欠性跛行)
- 腰の重だるさや痛み
- 前かがみになると症状が軽減する
- 長時間立っていると症状が悪化する
”脊柱管狭窄症”の原因
”脊柱管狭窄症”の主な原因は以下の通りです:
- 加齢による椎間板や靭帯の変性
- 椎間板ヘルニア
- 脊椎の変形やすべり症
- 外傷や手術後の瘢痕組織
検査方法
問診や身体検査に加え、画像検査(MRIやCT)が用いられます。これにより、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状態を確認します。
施術法
保存療法
初期の症状や軽度の狭窄の場合、以下の保存療法が行われます:
- 薬物療法(消炎鎮痛剤や血流改善薬)
- 理学療法(ストレッチや筋力強化)
- 神経ブロック注射
手術療法
保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術が検討されます。
じゅん整骨院が考える”脊柱管狭窄症”とは?
実は、脊柱管狭窄症というのは、あくまで「変化」です。病態ではありません。だから手術をしても治らない。
つまり、いわゆる脊柱管狭窄症と言われる症状の原因は、他にある可能性があるということ。
じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の原因
”脊柱管狭窄症”の症状において考えられる主な原因は以下の通りです:
- コンパートメント症候群:筋肉や神経、血管などが収まっている筋膜で囲まれた「コンパートメント(筋区画)」内の圧力が異常に高くなり、そこを通る血管が圧迫され、血液の流れが悪くなる状態。その結果、酸素や栄養が行き渡らず、筋肉や神経がダメージを受ける。
- 末梢神経障害:神経を栄養する血管が何らかの影響により圧迫され、神経への栄養供給が不足したり、神経の滑走性が低下することによって神経症状を引き起こす。
- 膜組織や組成結合組織による末梢神経や神経の締付け:腰部には胸腰筋膜という大きな筋膜組織があります。何らかの原因でこの膜の滑りが悪くなったり、膜の緊張が高まることによって貫通する神経や末梢血管が締め付けられ症状が出る。
じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の検査
問診に始まり、神経伸張テスト、筋力、知覚検査、運動痛など様々な徒手検査を用いて、症状を引き起こしている病態の詳細を明らかにします。
施術方法
”脊柱管狭窄症”の症状に対して、以下のような施術を行います:
- 神経の滑走性改善
- 膜組織のスライディング
- 物理療法(詳細はこちら)
など
まとめ
いわゆる「脊柱管狭窄症」と判断れる症状の背景には、実際にはコンパートメント症候群や末梢神経障害、膜組織による神経の締付けなど、他の原因が隠れていることが少なくありません。
じゅん整骨院では、脊柱管の“狭窄”そのものを病気と捉えるのではなく、「なぜその症状が出ているのか?」を徹底的に検査・分析し、神経や膜、筋膜の滑走性、血流などに着目した根本的なアプローチを行っています。
手術をしても症状が改善しない…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状には、別の改善方法があるかもしれません。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら