TEL

Blog記事一覧 > 捻挫テーピング | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

”突き指”を甘く見ないで!適切な固定と早期治療が回復のカギ|じゅん整骨院が解説します

2025.04.11 | Category: エコー,保険適応,固定,捻挫,捻挫テーピング,整形外科,画像検査,痛み,痛みの原因,突き指,組織修復,裂離骨折,超音波画像検査,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”突き指”を甘く見ないで!適切な固定と早期治療が回復のカギ

「ただの”突き指”だからそのうち治るだろう…」指の脱臼 突き指
そんなふうに軽く考えてしまっていませんか?

実は、”突き指”は見た目以上に厄介なケガで、放置してしまうと関節の変形や動かしづらさ、慢性的な痛みにつながることもあるため、早期の固定と適切な処置がとても重要です。

今回は、突き指をしたときにどのような対応が必要か、そして整骨院で行う固定の意味について、じゅん整骨院の視点から分かりやすくご紹介します。

”突き指”とは?骨折や脱臼とどう違うの?

突き指とは、ボールが指に強く当たったり、転倒して指先に衝撃が加わったりすることで、関節や腱、靭帯が損傷するケガです。特にスポーツをしている学生さんや、日常生活で思わぬ衝撃を受けた方によく見られます。

一見すると単なる捻挫に見えても、以下のような状態が隠れていることもあります。

  • 骨折(関節の中や先端にヒビが入っている)
  • 脱臼(関節がズレている)
  • 靭帯損傷(指を支える組織が切れている)

こういった状態を見極めずに放置すると、後遺症が残るリスクが高まります。

岡山市南区のじゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)を用いて骨折や靭帯損傷の程度の判断をしています。

超音波画像検査(エコー)

なぜ「固定」が必要なのか?その理由を解説

”突き指”の施術において、じゅん整骨院が特に大切にしているのが「固定処置」です。

▼ 固定にはこんな役割があります:

  1. 損傷した組織を安静に保つ
    炎症を抑え、回復を早めるために動かさないことが重要です。
  2. 痛みの軽減
    無理な動きを制限することで、痛みを感じにくくなります。
  3. 二次的なケガの防止
    固定をしていないと無意識に使ってしまい、さらに悪化する恐れがあります。
  4. 治癒後の変形や関節拘縮の予防
    正しい位置で固定することで、関節の変形や固まりを防ぎます。

突き指の固定

じゅん整骨院での”突き指”対応:丁寧な検査と適切な固定処置

じゅん整骨院では、”突き指”のような外傷に対して、まず視診・触診を丁寧に行い、必要に応じて整形外科との連携も視野に入れて、骨折や脱臼の可能性を的確に判断します。

その上で、以下のような処置を行います:

  • 炎症が強い場合は冷却処置と安静指導
  • 状態に応じたテーピング・特殊固定具による固定
  • 回復段階に応じたリハビリや運動療法
  • 日常生活での注意点や自宅でできるケアの指導

「固定=ただ固める」ではなく、治癒を早めるための的確な位置と期間の調整が大切です。
患者様一人ひとりの状態に応じて、固定の強さ・期間も柔軟に対応いたします。

突き指の固定についてはこちらでも詳しく解説しています。

「自己判断」はNG!早めの受療で回復スピードが変わる突き指 指の脱臼

突き指をしてしまったとき、「とりあえず冷やしておこう」「少し腫れてるだけだから…」と自己判断で済ませてしまうケースは多くあります。しかし、その判断が回復を遅らせたり、長引く痛みにつながったりすることも少なくありません。

じゅん整骨院では、”突き指”の患者様にも「その後の後遺症まで考えた対応」を行っています。
数日たっても腫れや痛みが引かない、曲げ伸ばしがしづらい、という場合は、なるべく早くご相談ください。

スポーツ中のケガや部活動のケアもお任せください!

当院には、スポーツ外傷に強い施術経験があります。
部活動中の突き指や捻挫の固定・リハビリ、パフォーマンスの維持・向上を目的としたケアまで、幅広く対応しています。

学校帰りやお仕事帰りでも立ち寄りやすいよう、夜20時まで受付も行っていますので、お気軽にご利用ください。※初めての方の最終予約は19時30分です。

まとめ|”突き指”には適切な固定を。早期対応で後遺症を防ぎましょう!

”突き指”は一見軽く見えがちなケガですが、放置すると日常生活にも支障が出るほどの後遺症につながる可能性があります。

痛みや腫れを感じたら、自己判断せずに早めの受診をおすすめします。
じゅん整骨院では、確かな検査・的確な固定・丁寧なアフターケアを通じて、皆さまの早期回復をサポートしています。物理療法

【関連キーワード(内部SEO対策)】

突き指 治療/突き指 固定/突き指 テーピング/指のケガ/整骨院 突き指/突き指 放置 危険/スポーツ 突き指/子ども 突き指/突き指 回復期間/突き指と骨折の違い

最後に

お子様の突き指、スポーツ中の指のケガ、なかなか治らない腫れや痛み…
気になる症状があれば、じゅん整骨院までお気軽にご相談ください!

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”突き指”の固定が大事!

2023.12.22 | Category: エコー,テーピング,レントゲン,保険適応,固定,捻挫,捻挫テーピング,整形外科,最先端,画像検査,痛み,突き指,組織修復,超音波画像検査

Pocket

”突き指”って昔から軽視されがちなんですが、前にも書いたように子供の突き指は高確率で骨折を伴っています。

しかもレントゲンでは写らないような小さな骨折なので、「整形外科に行ってレントゲン撮ってもらったから大丈夫!」ではないんですね。

そのぶん、エコー(超音波画像検査)であれば細かな骨折も観察することができますので、当院ではエコーで骨折がないか丁寧に観察しています。

 

さて、突き指の固定について今日は深掘りしようと思います。

一般的に突き指をしたときに行う固定方法には、テーピング、アルフェンス(白いスポンジのついた鉄の板)、自着包帯、サポーターなどです。

しかし、これらの固定方法は、突き指した患部を的確には固定できません。

テーピングは隣の指と一緒に固定するバディテープという方法で固定しますが、指の曲げ伸ばしはできます。

アルフェンスは、患部の関節だけを固定すことは難しく、手のひらや場合によっては手首まで固定されることもあります。また、側方動揺性への固定はあまりできません。

自着包帯やサポーターは全体的に患部を覆うことができて巻いた瞬間は安心感があるのですが、とても患部が動いてしまいます。

また、テーピングやアルフェンス、自着包帯、サポーターは、そのままお風呂につけることができないので、いちいち外さないといけません。

 

そこで当院では、とある特殊な材料を使用して、突き指をした患部だけをちゃんと固定しています。

つまり、固定範囲は最小限だけど、しっかりとした固定ができる。

そして何よりそのままお風呂に浸けてもOK!だし、もちろん洗い物をしてもOK!ということ。

また、固定具は薄くて小さいので邪魔にもなりません。でも、関節はちゃんと固定することができます。

 

そもそも突き指は、靭帯の損傷です。

靭帯の修復には、特に急性炎症期においては断裂部が離開しないようにすることと、急性炎症を速やかに沈静化させることが重要なため、少なくとも急性炎症期だけでもちゃんと固定をしておかなければなりません。

固定がおろそかだと、靭帯がゆるゆるになったり、腫れが残ってしまうこともあります。

ですから、突き指はちゃんとした固定が非常に重要となるのです。

 

突き指した際には、時間外でも構いませんからまずは当院までご連絡ください。

Pocket

足首の”捻挫”の正しい知識

2023.10.26 | Category: アイシング,エコー,レントゲン,捻挫,捻挫テーピング,整形外科,画像検査,超音波画像検査,足首捻挫,間違った常識,骨折

Pocket

足首の”捻挫”について

足首の”捻挫”は、日常生活やスポーツ活動の中で頻繁に発生する怪我です。この記事では、足首の”捻挫”に関する基本情報と、効果的な治療方法について説明します。

足首の”捻挫”とは

足関節”捻挫”の85%は、足首を内側に捻って発生する外側靭帯(前距腓靭帯)損傷ですが、中には他の踵腓靭帯、前下脛腓骨靭帯、二分靭帯、後距腓靭帯、背側踵立方靭帯などの損傷やこれらが合併した重度の”捻挫”となる場合もあります。

また、特に小学生の足首の”捻挫”は注意が必要で、外くるぶしに骨折を伴うこともあるため正確な病態把握が重要となります。

足首の”捻挫”の原因

足首の”捻挫”は、歩行やランニング中に踏み込んだときに誤って足首を内側にひねったり、スポーツ中の転倒などが原因となります。また、一般的には段差を踏み外したり、ふとした瞬間にいきなり足首を捻っていまうこともあります。

足首の”捻挫”の症状

足首の”捻挫”の一般的な症状には、痛み、腫れ、内出血、荷重時痛および歩行時の痛みがみられます。このように歩行や足首を動かす際に痛みを感じることが一般的です。

しかし、痛いけど歩けるという場合も多いため、足首の”捻挫”が軽視されることもあります。歩けるけどくるぶしが痛い場合はできるだけ早期に適切な処置を受けていただくことをお勧めします。

”捻挫”の判断

捻挫を的確に判断するためには、足関節の詳細な解剖学的な知識と画僧検査が必要になります。画像検査といっても、整形外科などでよく行うレントゲンでは靭帯がうつらないため、的確な判断はできません。

当院ではエコー(超音波画像検査)にてどの靭帯がどの程度損傷しているのか?小さな骨片を伴う裂離(剥離)骨折を起こしてないかなど、患部を詳細に検査しています。

足首の”捻挫”の応急処置と治療捻挫、突き指のアイシング

基本的には手術をしない保存療法が選択されることが多いです。

足首の”捻挫”の応急処置として患部のアイシングを行い、必要に応じて微弱電流などの物理療法を行います。

なお、病態、重症度に応じて患部を固定します。

固定について

固定にはギプス固定、シーネ固定、包帯固定、テーピング固定など様々な固定方法がありますが、病態や重症度によって適切な固定方法を選択しています。

なお、ギプス固定については、近年では長期間のギプス固定は避けるべきとされいて、受傷後早期から装具をして荷重とリハビリテーションを行うFanctional Treatmentの有用性がエビデンスレベルの高い論文で証明されています。

しかし、組織修復を開始させるためには最低限の安静期間が必要であり、他の文献では短期間のギプス固定はfunctional treatmentと同等か短期的にはより良い成績が報告されています。

また、ギプス固定を行う場合は、拘縮や筋萎縮など様々なリスクも懸念されます。

そこで当院では、硬化しても柔らかいちょっと不思議なギプス(ソフトキャスト)を使用しています。捻挫

固定についての詳細はこちらのページも参考にしてみてください。
https://jun-seikotsuin.com/cast

固定期間について

ギプス固定の場合、当院では10日間の固定とし、外側靭帯のみの損傷であれば、初日から全荷重および歩行を許可しています。

当院で使用しているソフトキャストは、ハードキャストに比べて適度な柔らかさがあるため、患部の安静を図りながらもある程度の関節の動きを許容でき、かつ足底部が柔らかいため、荷重しやすく歩きやすいという特徴があります。

施術/リハビリテーション

捻挫の早期改善には、専門的知識を持って施術(リハビリ)を行う必要があります。関節可動域訓練や弱った筋肉の回復など患者さんの症状によって様々な施術を行なっていきます。

また、早期回復という観点では栄養学的視点が非常に重要です。当院では、靭帯損傷や骨折を伴っている場合は、特に栄養指導もさせていただいています。

予防と再発防止

”捻挫”の予防には、適切なウォーミングアップ、クールダウン、運動フォームの注意、および適切な靴の選択が重要と言われています。

しかし、最も重要なことは早期に適切な判断と応急処置を受けることです。足首の捻挫は一般的なスポーツ外傷ですが、適切な治療と予防策を実施することで、早期回復と再発のリスクを軽減できます。

まとめ

足首の”捻挫”は痛みや腫れを伴い、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。 初期段階で適切な治療を受け、再発を予防することが重要です。 足首を”捻挫”した際はお早めにご相談ください。

Pocket

”捻挫”の症状と処置について解説

2023.10.18 | Category: エコー,捻挫,捻挫テーピング,整形外科,最先端,栄養,画像検査,超音波画像検査,足首捻挫

Pocket

子供が部活中に足首を”捻挫”したからみてほしい!

”捻挫”とは、関節の許容範囲を超えてを捻った際に靭帯損傷や骨折を伴う(剥離骨折)ことをいい、多くは足首の内側の痛みをはじめ、腫脹(腫れ)、熱感、皮下出血斑、荷重できないなどの症状を呈します。

中には、歩けるけど痛いと言う場合もあり、歩ける場合でも剥離骨折を伴っていることがあるため、自宅で湿布とテーピングのみで済まされている方もおられますが、”捻挫”の再発予防のためにも早急に病院や整形外科、整骨院にかかることをお勧めします。

なお、”捻挫”の急性期の応急処置として患部のアイシングが有効ですが、その後はアイシングを繰り返しする必要はありません。詳細は以下の記事でご確認ください。
https://jun-seikotsuin.com/blog/post-2256

岡山市にあるじゅん整骨院では、まず患部の状態を評価したうえで、エコーにて画像検査も行い、骨折の有無や靭帯損傷の程度を確認しています。

損傷の程度にもよりますが、足関節捻挫の固定はテーピングやサポーターでは的確な固定ができず、施術期間が長期化したり後遺症が残存する可能性があるため的確な固定が必要となります。

そこで当院では、”捻挫”に対して必要最小限の運動制限を行うため、以下のような特殊な固定を行っております。
https://jun-seikotsuin.com/cast

また当院では、いち早く”捻挫”から回復するための栄養摂取指導や運動指導など、早期改善のために必要なことはトータルでサポートしています。

足首を”捻挫”された際には、お早めにじゅん整骨院までご連絡ださい。

Pocket

足首の捻挫を早く治す方法

2014.11.01 | Category: 捻挫テーピング,未分類,足首捻挫

Pocket

最近は足首を捻挫する患者さんが

増えてきました。

 

そこで今日は自宅でできる

捻挫を早く治す方法を

1つ紹介したいと思います。

 

今日紹介するのは交代浴。

交代浴はお風呂で行ないます。

予め洗面器の中に氷を入れておきます。

まずはじめに熱めのシャワーを3分間足首にあてます。

その後、洗面器の中に1分間足をつけます。

これを5~8回行います。

 

ルールとして、

最初と最後はあっためるということ。

 

温める(3分)→冷やす(1分)→

温める(3分)→冷やす(1分)→

温める(3分)→冷やす(1分)→

温める(3分)→冷やす(1分)→

温める(3分)→冷やす(1分)→

温める(3分)

 

ということ。

 

交代浴により、普通に温めるより血行が良くなり、

早期改善が期待できます。

私も現役時代は良くやってました。

怪我も・・・。

 

この交代浴はもちろん足首だけでなく、

他の部位にもできますので、

  (ん~腰や首はむずかしいかな。。。)

ぜひ行なってみてください。

 

くれぐれも火傷や湯冷めには気をつけて

行なってください。

 

 

今日のじゅん整骨院の患者さん

肩こり、交通事故(むち打ち)、腰痛、膝痛、足首捻挫、ぎっくり腰、股関節痛、骨折

 

岡山市南区西市にあるじゅん整骨院

Pocket

腰は冷やしたらいけないんですよね???

2014.09.18 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰とは,ぎっくり腰原因,ぎっくり腰治療,患者さんとの会話,捻挫テーピング,腰痛,間違った常識,Q&A

Pocket

「先生、腰はあんまり冷やさないほうがいいんよね?」

 

・・・と。

これはぎっくり腰の患者さんからいただいたご質問です。

 

患者さんにちゃんと説明し、

私はその後すぐに腰を冷やしました。。。

 

昔からなぜか「腰は冷やしてはいけない!」

というへんてこな概念があり、

多くの方は腰を冷やしたがらないですね。

 

普段はやはりあまり腰だけに限らず、

身体を冷やすことはあまりよくないかもしれません。

 

でも、

ケガ(ぎっくり腰)をしたときは違います。

腰を冷やします。

これは炎症を起こし、痛みが強いからです。

 

この患者さんの場合も同様でした。

冷やしたとたん、

「先生、冷やしただけですでに腰が楽になったわ!」

 

もちろん全てのぎっくり腰を

冷やすというのは間違いかもしれません。

でも必要なことは多いです。

 

このぎっくり腰の患者さんも

帰りはすたすたと調子よく帰っていただきました。

 

なかなか一般の方がここを判断するのは

難しいと思いますので、

ぎっくり腰になったらまずはご連絡くださいね。

症状を聞いて、すぐにできる処置を指示させていただきます。

 

また、ぎっくり腰の場合は、

早期(24時間以内)に適切な処置を受け、

的確な治療を開始しなければなりません。

 

以前にも書きましたが、

痛いから、

動けないから、

と言っている場合ではないのです。

 

痛いから早目の治療が必要です。

動けないから動けるようにするのです。

 

早期に治療を開始しないと、

姿勢を正す筋肉が萎縮し、

再発率が高まったり、

慢性化の可能性も高まります。

 

ぎっくり腰になったらまずはご相談を。

 

 

じゅん整骨院の今日の患者さん

肩こり、むち打ち(交通事故)、ぎっくり腰、寝違え、突き指、足首の捻挫、ヘルニア

 

岡山市南区西市にあるじゅん整骨院

 

 

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日