Blog記事一覧 > エコー,ストレッチ,テーピング,プロテイン,マラソン,微弱電流,整形外科,栄養,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,膝の痛み,膝痛い,蛋白質,超音波画像検査,鑑別 > 子どもの膝痛が治らない?成長期に多い”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”とは?|岡山市の整骨院が原因と対処法を解説!
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”という成長期に起こりやすい膝の障害。
「子どもの膝が痛いと言っているけど、成長期だから…」「整形外科に行くほどでもなさそう」
特に部活動やスポーツを頑張っているお子さんに多く見られる症状で、放っておくと痛みが慢性化したり、運動のパフォーマンス低下にもつながります。
この記事では、”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”の原因・症状・施術法・リハビリ・予防方法まで、整骨院の視点からわかりやすく解説します。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”は、主に10〜15歳前後の成長期の子どもに発症しやすい膝蓋骨(しつがいこつ)と呼ばれる膝のお皿の下端部分に起こる骨端症です。
ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ(バスケ、サッカー、バレーなど)をすることで、膝のお皿に繰り返し引っ張る力が加わり、炎症や痛みが出るのが主な原因です。

これらの症状が続く場合は、早めの対応が必要です。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”の背景には、単なる使い過ぎだけでなく、不適切な動作(フォーム)や栄養不足が隠れていることも多くあります。
当院では、徒手検査と超音波画像検査(エコー)にて、病態の詳細を確認しています。
整形外科では画像検査と薬物療法が中心ですが、整骨院では「なぜ起きたのか」「どう動きを改善するか」に焦点を当てて根本改善を目指します。
当院では、症状の程度に応じて段階的なリハビリを行います。
家庭でのケアや運動再開のタイミングについても、丁寧にご指導いたします。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”は、早期に対処すれば長引かずに済むケースがほとんどです。
ですが放置して無理に運動を続けてしまうと、膝の慢性障害やオスグッド病との併発に繋がることもあります。
「成長期の膝の痛み」は、骨や筋肉の発達が急激に進む時期ならではの重要なサイン。
岡山市のじゅん整骨院では、症状の根本改善と安心のケアを提供しています。お子さまの未来のためにも、まずはお気軽にご相談ください。
お子さまの膝の痛みでお困りなら、ぜひ岡山市のじゅん整骨院へご相談ください。