Blog記事一覧 > エコー,レントゲン,固定,捻挫,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,裂離骨折,超音波画像検査,鑑別 > 【肘が痛い?】”肘の内側側副靱帯損傷”の症状と施術法を徹底解説|岡山市・じゅん整骨院

”肘の内側側副靱帯損傷”(UCL損傷)は、特に野球・テニス・柔道など、反復的な投球や腕を強く使うスポーツにおいて頻発する障害です。肘の安定性を保つ内側側副靱帯(UCL)が、繰り返しのストレスにより炎症・微細断裂・重度な損傷を受けてしまう状態です。
原因は主にオーバーユース(使い過ぎ)です。フォーム不良や柔軟性の低下、肩・体幹の使い方が悪いと、肘に過剰な負担がかかりやすくなります。特に成長期の中高生は、骨や靭帯が未発達なため、注意が必要です。
実はレントゲンでは靱帯損傷は映らないことがほとんどです。当院では、超音波画像検査(エコー)を用いて、靱帯や軟部組織の状態をリアルタイムで確認。状態を正確に把握した上で、最適な施術プランを提供します。
当院では、国家資格を持つ施術者がカウンセリング・検査を丁寧に行い、肘の状態を詳細に把握。その上で以下のような施術を行います。

損傷を放置すると、靭帯の回復が遅れ、最悪の場合は手術適応になることも。少しでも違和感を感じたら、早めに専門家にご相談ください。
特にスポーツ選手や部活生は「プレーを続けながら治す」ためにも、専門的な対応が不可欠です。
参考:”靭帯損傷”からの回復を早める5つの栄養素を徹底解説!
じゅん整骨院では、肘の内側側副靱帯損傷に特化した評価・施術を行っております。スポーツに関わるケガのケア・再発予防・パフォーマンス向上まで、幅広く対応可能です。
「どこに行っても良くならなかった」
「早く競技復帰したい」
そんな方はぜひ、岡山市南区にあるじゅん整骨院にご相談ください。