TEL
  

【プロが解説】”上腕三頭筋”肉離れの臨床的特徴とじゅん整骨院が行うエビデンスに基づいた施術とは?

2025.09.05 | Category: アイシング,エコー,ストレッチ,ビタミンC,ビタミンC,ビタミンC,プロテイン,ホットパック,保険適応,固定,微弱電流,整形外科,栄養,物理療法,画像検査,疲労,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,腕の痛み,蛋白質,超音波画像検査

      
 
Pocket

”上腕三頭筋”肉離れとは?上腕三頭筋 肩関節脱臼 投球肩障害

”上腕三頭筋”とは、上腕の裏側(後面)に位置する大きな筋肉で、肘関節を伸ばす働きがあります。主に腕立て伏せやベンチプレス、投球動作、押し出す動作などで使われ、スポーツや筋力トレーニング時に強く働きます。

この筋肉に急激な負荷や伸張ストレスが加わった際に筋線維が損傷することを「”上腕三頭筋”の肉離れ」と呼びます。

”上腕三頭筋”の肉離れが起きる原因

  • ベンチプレスなどの高重量筋トレによる過負荷
  • 投球やスパイク、押し出し動作時の急激な収縮
  • 準備運動不足
  • 疲労蓄積による筋肉の硬化
  • 栄養不足による筋組織の回復遅延

特にスポーツ選手やトレーニングを日常的に行っている方に多く見られます。

主な症状と重症度分類

上腕三頭筋の肉離れは、その程度により以下のように分類されます。

  • 軽度(Ⅰ度):わずかな筋損傷。痛みは軽く、腫れや内出血も目立たない。日常生活に大きな支障はないが運動時に違和感が出る。
  • 中度(Ⅱ度):部分断裂。明らかな痛み・腫れ・皮下出血が現れ、筋力低下が見られる。力を入れると強い痛み。
  • 重度(Ⅲ度):完全断裂。筋肉の陥凹(へこみ)や明らかな変形、激痛がある。筋力発揮が困難で、整形外科での手術を検討するケースも。

肉離れの判断はどうやって行う?超音波画像検査(エコー)

当院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、筋肉の状態をリアルタイムで確認します。MRIのような大掛かりな検査ではなく、即座に患部の断裂の有無や出血の程度を把握できるため、正確かつ迅速な対応が可能です。

また、視診・触診・徒手検査も併用し、損傷部位と程度を総合的に評価します。

”上腕三頭筋”肉離れの施術法|整骨院での対応

”上腕三頭筋”の肉離れでは、早期の適切な処置が回復期間を大きく左右します。

急性期(受傷後〜数日)

  • 患部の安静(R:Rest)
  • アイシング(I:Ice)
  • 軽圧迫・固定(C:Compression)
  • 患部挙上(E:Elevation)
  • 微弱電流(エレサス)や立体動態波、超音波療法による炎症抑制と組織回復の促進
    物理療法についてはこちらのページで詳しく解説しています。

回復期(炎症が落ち着いた段階)

  • 患部の血流促進と組織の伸長性回復(温熱・手技・物理療法)
  • 可動域の回復と筋力再教育
  • 再発予防を考慮した運動療法の指導

当院では、重症度に応じた段階的なリハビリプランを個別に立て、無理なく復帰できるよう支援します。

整形外科との連携が必要なケースレントゲン 骨折 ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

筋肉の完全断裂や腱付着部の剥離が疑われる場合、手術が適応になることもあります。その場合は連携先の整形外科をご紹介し、術後のリハビリも当院で一貫して対応可能です。

”上腕三頭筋”の肉離れを予防するには

  • トレーニング前のウォームアップ(ショートストレッチの活用)
  • 筋肉の粘弾性の維持
  • 過度な負荷や疲労の蓄積を避ける
  • 栄養面でのサポート(タンパク質、ビタミンC、鉄、マグネシウムなど)

特に疲労が蓄積している時や食事内容が乱れている時は、筋損傷のリスクが高まります。当院では栄養アドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。

じゅん整骨院でのサポート体制

岡山市で”上腕三頭筋”の肉離れにお悩みの方は、ぜひじゅん整骨院にご相談ください。当院では、超音波画像検査(エコー)による精密評価、痛みを最小限に抑えた施術、再発防止を目的とした運動指導など、専門性を活かしたトータルケアをご提供しています。

「他では良くならなかった」「整形外科と併用したい」など、どんなお悩みもお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日