TEL

Blog記事一覧 > ストレッチ,健康管理,柔軟性,痛み,筋肉,肩こり,腰痛,腰痛原因,間違った常識 > 「”柔軟性”=健康」は誤解?体が柔らかくても腰痛や怪我のリスクがある理由とは?

  

「”柔軟性”=健康」は誤解?体が柔らかくても腰痛や怪我のリスクがある理由とは?

2025.08.06 | Category: ストレッチ,健康管理,柔軟性,痛み,筋肉,肩こり,腰痛,腰痛原因,間違った常識

      
 
Pocket

“柔軟性”が高い=健康?その誤解を解く

”柔軟性”は昔からよく話の種になってきました。だから「体が柔らかいほど健康で怪我をしにくい」と考える方は多いかもしれません。しかし、実際には”柔軟性”が高い人でも腰痛や肩こり、スポーツ障害に悩むケースは少なくありません。

つまり、柔軟性を高めても健康にはなれないということです。ストレッチ 柔軟性

”柔軟性”のメリットとデメリット

柔軟性が高いことには以下のようなメリットがあります:

  • 関節の可動域が広がる
  • 筋肉や腱の伸びが良くなる
  • 一部のスポーツで有利になる

しかし、過度な柔軟性は以下のようなデメリットを引き起こす可能性があります:

  • 関節の不安定性が増す
  • 筋肉や腱の過伸展による損傷リスクが高まる
  • 筋出力の低下によるパフォーマンスの低下

じゅん整骨院の考え

”柔軟性”は最低限あればいい

じゅん整骨院では、柔軟性は最低限あれば良いと考えています。日常生活でもスポーツでもそこまでの柔軟性は必要ないからです。

当然ながら新体操やバレエ、フィギュアスケートなどは柔軟性がそのまま点数になりますので、これらの競技では柔軟性が必要になりますが、それ以外のスポーツで柔軟性は本当に必要でしょうか?

例えば、野球のバッターで試合中に、開脚を180度も開くことがありますか?
マラソン選手が走っている時に肩を思いっきり思いっきりねじることはありますか?

ないですよね?ランニング Jogger's Foot:ジョガーズフット

”柔軟性”を高めてもあまり意味はない

柔軟性と怪我の発生頻度に相関関係はありません。さらに柔軟性とスポーツのパフォーマンスにおいても相関はないとの報告があります。

これは日常的に起こる腰痛や肩こりでも同じことが言えます。”柔軟性”が高い人でも腰痛や肩こりの方は多いのが現状です。

つまり、一部のスポーツ選手のぞき、柔軟性を高めても大きな意味はないということです。

じゅん整骨院がおすすめする「ショートストレッチ」

じゅん整骨院では、最低限の柔軟性と筋肉の機能が重要だと考えています。筋肉の機能とは筋出力や神経の働き、身体の使い方などです。

そこで、重要となるのがショートストレッチです。

一つのストレッチ、もしくは一つの筋肉にかけるストレッチの時間は5秒以下。これを20~30回繰り返します。このストレッチにより、筋肉はポンプのように動かされ、結果的に筋肉内の血液量が増加、筋温が上昇、神経の伝導率上昇などが期待できます。

このショートストレッチは運動前、後どちらにも有効で、筋出力増加に伴うパフォーマンス向上や疲労回復にもつながります。ストレッチ

まとめ

柔軟性が高いことは一概に良いこととは限りません。じゅん整骨院では、筋出力や神経の働き、身体の使い方など、総合的な視点から状態を評価し、最適な施術を提供しています。柔軟性を高めることが目的ではなく、身体全体の機能を高めることを重視しています。

ご相談・ご予約は以下のリンクからお気軽にどうぞ。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日