Blog記事一覧 > 痛み | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院 - Part 2の記事一覧
”脊柱管狭窄症”は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす疾患とされています。特に中高年の方に多く見られ、歩行時に症状が悪化することが特徴です。
”脊柱管狭窄症”の主な原因は以下の通りです:
問診や身体検査に加え、画像検査(MRIやCT)が用いられます。これにより、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状態を確認します。
初期の症状や軽度の狭窄の場合、以下の保存療法が行われます:
保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術が検討されます。
実は、脊柱管狭窄症というのは、あくまで「変化」です。病態ではありません。だから手術をしても治らない。
つまり、いわゆる脊柱管狭窄症と言われる症状の原因は、他にある可能性があるということ。
”脊柱管狭窄症”の症状において考えられる主な原因は以下の通りです:
問診に始まり、神経伸張テスト、筋力、知覚検査、運動痛など様々な徒手検査を用いて、症状を引き起こしている病態の詳細を明らかにします。
”脊柱管狭窄症”の症状に対して、以下のような施術を行います:
いわゆる「脊柱管狭窄症」と判断れる症状の背景には、実際にはコンパートメント症候群や末梢神経障害、膜組織による神経の締付けなど、他の原因が隠れていることが少なくありません。
じゅん整骨院では、脊柱管の“狭窄”そのものを病気と捉えるのではなく、「なぜその症状が出ているのか?」を徹底的に検査・分析し、神経や膜、筋膜の滑走性、血流などに着目した根本的なアプローチを行っています。
手術をしても症状が改善しない…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状には、別の改善方法があるかもしれません。
”橈骨遠位端骨折”とは、手首に近い位置にある前腕の骨「橈骨(とうこつ)」が折れる外傷性の骨折です。特に、手のひらをついて転倒した際に発生しやすく、骨折部位の変形から「コーレス骨折」とも呼ばれます。
高齢者では骨粗鬆症の影響により軽微な転倒でも骨折しやすく、小児から若年層でも転倒した際に手をついて骨折したり、スポーツや交通事故などの高エネルギー外傷が原因となることもあります。
一口に橈骨遠位端骨折といっても、いくつかのタイプに分けられます:
骨折の状態によって方針が異なるため、正確な評価が非常に重要です。
手首の症状を中心に”橈骨遠位端骨折”では以下のような症状が見られます:
また、骨折部の変位によって神経が圧迫されると、しびれや感覚異常が起こることもあります。
軽度な骨折や、骨折線がはっきりと見えない場合、初期のレントゲンでは異常が映らないケースもあります。そういった場合でも当院では超音波画像検査(エコー)を活用していますので、骨膜の連続性の乱れや出血の有無を細かく観察することができます。
詳細はこちらから
当院では、骨折の可能性がある場合でも、医療機関と連携しながら、安全で効果的な処置・施術を行います。
骨折の有無や損傷程度を、経験豊富なスタッフが触診・視診・超音波画像検査(エコー)で詳細に確認します。整形外科的な検査も取り入れ、必要に応じて専門医への紹介も行います。
骨のズレが大きい場合は整復(骨の位置を元に戻す処置)が必要ですが、整復後やズレのない軽度の骨折には、当院で適切な固定(シーネ、ギプス、包帯固定など)を行います。
当院では、最新の物理療法機器を活用しています:
骨が癒合してきた段階で、手首や前腕の可動域訓練(ROM)や筋力回復訓練を行います。再発予防と、日常生活に支障が出ないよう、機能回復まで丁寧にサポートします。
整形外科では主に、画像診断・手術・投薬など「医療的処置」が中心です。一方、整骨院では患者様一人ひとりに合わせて、生活背景や回復段階を考慮した施術・リハビリを提供します。
当院では、整形外科と連携しながら、術後や保存療法中の補完的リハビリ、長引く不調への対応も可能です。
はい、応急処置・評価・固定・リハビリまで対応可能です。必要に応じて整形外科への紹介状も作成いたします。
外傷性の骨折・脱臼は、医師の同意のもと保険適用での施術が可能です。
はい、固定の状態確認や症状の変化を見ながら、必要に応じて調整を行います。適切なタイミングでリハビリへ移行するためにも、定期的な来院をおすすめします。
”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)は、日常生活の中でも発生しやすいケガの一つです。早期の対応と適切な処置が、回復スピードと将来の機能に大きく影響します。
じゅん整骨院では、整形外科的知見と柔道整復師の技術を組み合わせ、患者様の早期回復を全力でサポートいたします。
「骨折したかも…」と思ったら、すぐにご相談ください。
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”は、長距離ランナーやジョギングを日課とする方に多く見られる足の痛みやしびれを伴う症状です。
特に足の内側や土踏まず、足裏に違和感を感じることが多く、走行中や走行後に症状が現れることがあります。
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”の主な原因は、繰り返しの足の動作や過度な負荷によって、足の神経や筋肉、腱などにストレスがかかることです。
具体的には、以下のような要因が考えられます:
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”の症状は個人差がありますが、一般的には以下のようなものが報告されています:
じゅん整骨院では、”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”の症状に対して以下のような施術を行っています:
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”を予防するためには、以下のポイントに注意しましょう:
”Jogger’s Foot:ジョガーズフット”は、適切な対処と予防によって改善が可能な症状です。足の痛みや違和感を感じたら、早めに専門家の診察を受けることが大切です。
じゅん整骨院では、あなたの症状に合わせた最適な施術を提供しております。
お気軽にご相談ください。
捻挫・打撲・肉離れなどのケガをしたとき、多くの方が「とりあえず”湿布”を貼っておこう」と考えます。
湿布は薬局でも手軽に手に入る上に、「冷たくて気持ちいい」「とりあえず貼っておけば安心」というイメージも根強くあります。
しかし実は、その“安心感”がケガの回復を遅らせてしまっていることをご存知でしょうか?
じゅん整骨院には、「”湿布”を貼っていたのに、全然よくならない」という方が多く来院されます。今回はその原因となる“湿布の意外な落とし穴”について、専門的な視点からわかりやすく解説します。
ケガをした直後、身体は「炎症反応」を起こして傷ついた組織を修復しようとします。
腫れたり熱を持ったりするのは、悪いことではなく“回復するために必要な生理反応”です。このとき血流が増え、治癒に必要な免疫細胞や栄養素が患部へと運ばれます。
ところが湿布に含まれる消炎鎮痛成分(NSAIDs)は、この反応そのものを抑えてしまいます。
「炎症を止める=痛みが引く」ように感じますが、本来必要な治癒プロセスまでストップさせてしまうのです。
結果として、痛みが長引く、再発しやすくなる、治り切らないといったトラブルを引き起こす原因になります。
ビタミンB群は、筋肉や神経の回復にとって非常に重要な栄養素です。
しかし、湿布に含まれるNSAIDsには腸内環境を乱し、VB群の吸収を阻害する性質があることがわかっています。
その結果、神経の回復が遅れる・筋力の回復が進まない・しびれやだるさが残るといった二次的な問題を抱えてしまうケースも。
「ちゃんと食事をしているのに疲労が抜けない」「しばらく経っても違和感が残る」といった方は、知らず知らずのうちに湿布の影響を受けているかもしれません。
”湿布”には多少の冷却作用がありますが、これが血管を収縮させ、患部の血流を下げてしまう原因になります。
血流が悪くなると、治癒に必要な酸素や栄養素が届きづらくなり、結果として回復が遅れるのです。
特に湿布を長時間貼り続けることで、痛みの慢性化を引き起こすリスクもあります。一時的な“気持ちよさ”と引き換えに、長期的な回復が遠のいてしまうのは本末転倒です。
湿布に頼らず、まずは正しいケガの評価と処置を受けることが大切です。
じゅん整骨院では、急性期に必要な冷却や圧迫処置を適切に行いながら、その後の「回復を進める段階」へとスムーズに移行する施術を行っています。
また、栄養面(特にビタミンB群)の指導や、血流改善のための手技・運動指導も重視しており、再発を防ぎながら早期回復を目指します。
「とりあえず湿布を貼ったけど、なかなか治らない…」
そんなときは、身体が「本当の回復に向かえていない」サインかもしれません。
”湿布”はあくまで対症療法。本質的な回復には、痛みの原因や身体の状態をしっかり見極めたうえでの適切な対応が必要です。
「湿布に頼る前に、まずはご相談ください。」
じゅん整骨院では、湿布では解決できない痛みやケガに対し、根本からの改善をサポートしています。
湿布は“万能”ではありません。
もしあなたが今「治らない痛み」に悩んでいるなら、その見直しが必要かもしれません。
じゅん整骨院は、あなたの身体が本来持っている「回復する力」を引き出すための施術とサポートを提供します。
”投球肩障害”は、野球などの投球動作を繰り返すことで肩関節に負担がかかり、痛みや違和感が生じる障害です。特に成長期の子どもや投球頻度の高い選手に多く見られます。
一般的には肩周囲の筋力不足や柔軟性の低下などとも言われていますが、ほとんどの場合は違います。ただ、違うと言ってもその原因は個々によってまちまちです。
整形外科でのレントゲン検査では上腕骨の骨折などの判断を、MRIでは肩のインナーマッスルの損傷や軟骨の損傷を確認、そして当院では超音波画像検査(エコー)を行い、筋肉・疎性結合組織・神経・軟骨など様々な組織を観察します。
じゅん整骨院では、”投球肩障害”に対して以下のような施術を行っています。
柔軟性を高めるためのストレッチや肩周りの筋トレはだめです。余計に肩を傷める可能性があるどころか、投球フォームの乱れやスピードの低下を招く可能性があります。
投球肩障害は、早期の対応が重要です。肩の痛みや違和感を感じたら、無理をせず、専門の医療機関を受診しましょう。じゅん整骨院では、投球肩障害の予防と治療に力を入れています。お気軽にご相談ください。
”肘内障”は、主に1歳から5歳の子どもに多く見られる肘の脱臼の一種です。突然、子どもが腕を動かさなくなったり、痛がったりする場合、肘内障の可能性があります。
肘内障は、前腕を引っ張るなどの外力が加わることで、橈骨頭が輪状靭帯から外れることで発生します。例えば、手を引いて立たせたり、遊んでいる最中に腕を引っ張ったりすることが原因となります。
肘内障が疑われる場合、無理に腕を動かさず、速やかに医療機関を受診してください。整復は専門の技術が必要であり、自己判断での対応は避けましょう。
じゅん整骨院では、肘内障の整復を安全かつ迅速に行います。
また、再発防止のためのアドバイスや日常生活での注意点についても丁寧にご説明いたします。お子さまの急な腕の痛みや動かしづらさに気づいたら、早めにご相談ください。
”TFCC損傷”(三角線維軟骨複合体損傷)は、手首の小指側にある軟骨や靭帯の複合体が損傷することで、痛みや不安定感を引き起こす症状です。スポーツや日常生活での手首の酷使、転倒などが原因となります。
また、中には”TFCC損傷”と同じような所見にも関わらず、実は神経が原因となって痛みが出ている場合もありますので、当院では詳細な病態把握に努めています。
”TFCC損傷”の回復を早めるために、以下の点に注意しましょう:
手首の痛みがなかなか改善しない場合、”TFCC損傷”の可能性があります。じゅん整骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術で、早期回復を目指します。お気軽にご相談ください。
”大腿直筋の肉離れ”は、スポーツや日常生活での急な動作により発生しやすく、適切な施術が求められます。大腿直筋は太ももの前面に位置する大腿四頭筋の一部で、膝の伸展や股関節の屈曲に関与しています。
”大腿直筋の肉離れ”の主な原因は以下の通りです:
特にサッカー選手に多く見られます。
当院では、以下のような専門的なアプローチで施術を行います:
再発を防ぐためには、以下の点に注意が必要です:
一般的にはストレッチが有効とされていますが、ストレッチはやり方を間違うとむしろ症状を悪化させたり、肉離れを誘発することもありますので注意が必要です。
”大腿直筋の肉離れ”は、早期の適切な処置と施術が重要です。じゅん整骨院では、専門的な知識と技術で患者様一人ひとりに合わせた最適な施術を提供しています。症状にお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。
”低出力超音波療法”(Low Intensity Pulsed Ultrasound:LIPUS)とは、非常に弱い強度の超音波を断続的に患部に照射することで、組織の修復を促進し、自然治癒力を高める先進的な物理療法です。
従来の物理療法とは異なり、細胞レベルでの活性化を狙うことができるため、特に「骨折」「捻挫」「肉離れ」「靭帯損傷」「疲労骨折」などの外傷に対して高い効果が報告されています。
当院では、厚生労働省認可の機器を使用し、国家資格を持つ施術者が症状を正確に評価したうえで、最適なタイミング・照射部位・照射時間を設定して施術を行います。
また、単に機械をあてるだけでなく、必要に応じてテーピング・固定・手技療法なども併用し、総合的な回復をサポートします。
整形外科では、”低出力超音波療法”(LIPUS)が保険適用となるのは「難治性骨折」などに限定されており、通常の捻挫や骨折では受けられないことも多くあります。じゅん整骨院では、保険施術と併用しながら、症状に合わせて低出力超音波療法(LIPUS)を自費で導入可能です。
「どこに行っても良くならない」「整形外科に通っているけど不安がある」という方にもご好評をいただいております。
”低出力超音波療法”(LIPUS)は、ケガを一日でも早く治したい方、再発を防ぎたい方にとって非常に有効な選択肢です。じゅん整骨院では、単なる機器頼みの施術ではなく、「評価」「手技」「固定」「再発予防」を一貫して行うトータルケアを提供しています。
「早く治したい」「きちんと治したい」「どこに行けば良いかわからない」――そんな悩みをお持ちの方は、ぜひ一度じゅん整骨院にご相談ください。
”低出力超音波療法”(LIPUS)の詳細はこちらもご確認ください。
お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれでお悩みではありませんか?それは”梨状筋症候群”かもしれません。
”梨状筋症候群”は、坐骨神経が梨状筋によって圧迫されることで発症する症状です。坐骨神経痛と似た症状を呈するため、正確な判断と適切な施術が必要です。
梨状筋症候群の主な原因は以下の通りです:
梨状筋症候群の症状は以下のようなものがあります:
じゅん整骨院では、以下の方法で梨状筋症候群の判断を行います:
梨状筋症候群はよくヘルニアや脊柱管狭窄症と間違えられることがありますので、上記のような検査を詳細に行う必要があります。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を提供しています:
”梨状筋症候群”の予防・改善には、日常生活での工夫が重要です:
”梨状筋症候群”は、適切な判断と施術により改善が期待できる症状です。お尻から足にかけての痛みやしびれでお悩みの方は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
じゅん整骨院では、豊富な経験と最新の設備を活用し、患者様の健康をサポートしています。お気軽にご相談ください。