TEL

Blog記事一覧 > 痛み | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院 - Part 2の記事一覧

”仙腸関節”の痛みでお悩みの方へ|じゅん整骨院が解説する原因と対処法

2025.06.02 | Category: 仙腸関節,物理療法,痛み,痛みの原因,痺れ,腰痛,腰痛原因,腰痛症状

Pocket

”仙腸関節”とは?その役割と重要性

”仙腸関節”は、骨盤を構成する仙骨と腸骨の間に位置する関節で、床からの力と上半身からの力を干渉したり、体重を下肢に伝える重要な役割を担っています。
この関節は微細な動きしかありませんが、その安定性が崩れると、腰痛や下肢のしびれや痛みなどの症状を引き起こすことがあります。

ぎっくり腰

”仙腸関節”の痛みの原因

仙腸関節の痛みは、以下のような要因で発生することがあります:

  • 長時間の同一姿勢や不良姿勢保持による関節への負担
  • 出産や外傷による関節の緩みや負荷
  • 過度な運動や急な動作による関節へのストレス

じゅん整骨院での評価と施術

当院では、仙腸関節の痛みに対して以下のようなアプローチを行っています:

  1. 徒手検査による評価:仙腸関節に様々な負荷をかけ疼痛の有無を確認し、痛みの原因を特定します。
  2. 個々の症状に合わせた施術:関節の動きを改善する手技療法や、関連する筋スパズムに対して施術します。
  3. 物理療法:仙腸関節の痛みを抑制したり、組織の修復を目的に行います。
    物理療法についてはこちらで詳しく解説しています

仙腸関節の痛みでお悩みの方へ

仙腸関節の痛みは、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。
岡山市南区のじゅん整骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な対応を心がけています。
お悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”テニスボールでぐりぐり”は危険?その理由と正しい対処法を解説します|岡山市南区のじゅん整骨院

2025.05.30 | Category: ストレッチ,マッサージダメ,痛み,間違った常識

Pocket

”テニスボールでぐりぐり”するセルフマッサージが危険な理由とは?

近年、”テニスボールでぐりぐり”するセルフマッサージが注目されています。手軽にできるセルフケアとして取り入れている方も多いでしょう。しかし、誤った方法で行うと、かえって体に悪影響を及ぼすことがあります。

1. 組織損傷部位への刺激が炎症を悪化させるぎっくり腰、腰痛

筋肉や靭帯に損傷がある状態で、”テニスボールでぐりぐり”して患部を強く圧迫すると、炎症が悪化する可能性があります。特に急性期の外傷では、安静が必要なため、無理な刺激は避けるべきです。

2.”テニスボールでぐりぐり”すると回復途中の組織にダメージを与える

回復傾向にある組織は非常にデリケートです。過度な圧迫や摩擦は、再び損傷を引き起こす可能性があり、治癒を遅らせる原因となります。

3. 筋出力の低下による関節の不安定性

”テニスボールでぐりぐり”するような強いマッサージによって筋肉が過度に緩むと、筋出力が低下し、関節の安定性が損なわれることがあります。これにより、関節に過度な負担がかかり、痛みや不安定感を引き起こすことがあります。

4. 痛みの一時的な緩和が根本的な解決にならない

”テニスボールでぐりぐり”するマッサージは一時的に痛みを和らげることがありますが、根本的な原因を解決するものではありません。痛みの原因を正確に把握し、適切な施術を受けることが重要です。

5. ”テニスボールでぐりぐり”で新たな痛みが生じる危険性

テニスボールを当てる位置が筋肉であれば筋肉を、神経であれば神経を傷める可能性があります。局所的に過度な圧刺激が組織を損傷させてしまう危険性がありますので、特に注意が必要です。

じゅん整骨院が推奨する安全なケア方法

当院では、患者様一人ひとりの状態を丁寧に評価し、最適な施術法を提案しています。以下のような方法で、安全かつ効果的な施術を行っています。

1. 超音波画像検査(エコー)による正確な評価超音波画像検査(エコー)

患部の状態を正確に把握するために、超音波画像検査(エコー)を活用しています。これにより、筋肉や靭帯の損傷の程度を詳細に評価できます。

詳しくはこちらから

2. 個別に合わせた施術プランの提案

患者様の症状や生活スタイルに合わせて、最適な施術プランを提案します。無理のない範囲での運動療法やストレッチ指導も行っています。

3. 自宅でのセルフケア指導

自宅で行える安全なセルフケア方法を個別に指導しています。無理のない範囲でのストレッチや、適切な運動などをお伝えしています。

”テニスボールでぐりぐり”するマッサージのまとめ

”テニスボールでぐりぐり”するようなセルフマッサージは、かえって症状を悪化させる可能性があります。痛みや違和感を感じた場合は、自己判断せず、専門家に相談することをおすすめします。

じゅん整骨院では、患者様の症状に合わせた最適な施術を提供していますので、お気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”肩関節脱臼”】原因・症状・施術法・予防法を徹底解説|じゅん整骨院

2025.05.27 | Category: エコー,保険適応,固定,整形外科,画像検査,痛み,脱臼,超音波画像検査

Pocket

【肩関節脱臼】再発防止と早期回復のために知っておくべきポイント|じゅん整骨院が徹底解説

”肩関節脱臼”とは?肩関節脱臼

”肩関節脱臼”は、上腕骨頭が肩甲骨の関節窩から外れる状態を指します。スポーツや転倒などの外傷が主な原因で、特に若年層の男性に多く見られます。脱臼後に適切な処置と施術を受けておかなければ、関節の不安定性が残り、再発のリスクが高まる可能性があります。

”肩関節脱臼”の主な症状

  • 肩の激しい痛み
  • 腕が動かせない
  • 肩の変形や腫れ
  • 神経や血管の損傷によるしびれや冷感

じゅん整骨院での処置、施術

当院では、超音波画像検査(エコー)を用いて、脱臼の程度や周囲組織の損傷を正確に評価します。これにより、適切な整復方法と施術計画を立てることが可能です。超音波画像検査(エコー)

脱臼の整復方法に様々ありますが、脱臼の方向や程度によってベストな整復方法を選択します。

整復後は、患部の炎症を最小限にとどめるためにアイシングを行い、また痛みを抑制するための物理療法を行います。

アイシングについてはこちらで詳しく解説しています
物理療法についてはこちらで詳しく解説しています

さらに、再発防止のために、インナーマッスルを中心とした筋力回復や関節の安定性向上を目的としたリハビリを行います。患者様一人ひとりの状態に合わせたプログラムを提供し、早期回復をサポートします。

”肩関節脱臼”再発防止のポイント

  • 適切な初期対応と整復
  • 関節の安定性を高める筋力トレーニング
  • 日常生活での注意点の指導
  • 定期的なフォローアップと再評価

まとめ

”肩関節脱臼”は再発のリスクが高いため、適切な初期対応とリハビリが重要です。じゅん整骨院では、最新の設備と専門的な知識を活かし、患者様の早期回復と再発防止を全力でサポートします。肩の不安定感や痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【保存版】【専門家が解説】正しい”アイシング”の方法とは?ケガの早期回復と再発防止のために知っておくべきポイント

2025.05.24 | Category: アイシング,捻挫,痛み,突き指,筋損傷,肉離れ,間違った常識,骨折

Pocket

【専門家が解説】正しい”アイシング”の方法とは?ケガの早期回復と再発防止のために知っておくべきポイント

はじめに

捻挫や肉離れ、突き指、骨折などの急性外傷を負った際、適切な”アイシング”は炎症の抑制や痛みの軽減、回復の促進に効果的です。しかし、誤った方法で行うと逆効果になることもあります。本記事では、アイシングの正しい方法、タイミング、注意点を専門家の視点から詳しく解説します。

”アイシング”の目的と効果

”アイシング”は、患部の温度を下げることで血管を収縮させ、炎症や腫れを抑える効果があります。また、神経の伝達速度を遅くすることで痛みを軽減する作用もあります。これにより、損傷した組織の回復を促進し、再発防止にもつながります。

正しい”アイシング”の方法捻挫、突き指のアイシング

  1. 準備するもの:
    • ビニール袋
  2. アイシングの手順:
    1. 氷をビニール袋に入れます。
    2. 氷と同量の水を入れ、口を縛ります。
    3. 患部に直接当て、包帯などで圧迫固定します。
    4. 15〜20分間冷却します。

”アイシング”のタイミングと注意点

”アイシング”は、ケガをした直後から行うのが効果的です。ただし、以下の点に注意してください。

  • 氷嚢や保冷剤は使わない。熱伝導率が悪く効率的に患部を冷やせません。
  • 一度冷やした後は早めに近隣の整形外科、もしくは整骨院を受療してください。
  • アイシングは、最初の一回のみで、時間をあけて繰り返し冷やさないでください。回復が遅くなります。
  • 冷湿布では冷えません。また急性期に冷湿布はお勧めできません。

まとめ

正しい”アイシング”は、ケガの早期回復と再発防止に欠かせない処置です。適切な方法とタイミングを守り、必要に応じて専門家の指導を受けることで、より効果的なケアが可能になります。

じゅん整骨院では、急性外傷の治療において、アイシングを含む適切な初期対応からリハビリまでトータルでサポートしています。お気軽にご相談ください。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”超音波療法”とは?その効果とじゅん整骨院での活用法を徹底解説

2025.05.21 | Category: MRI,エコー,レントゲン,捻挫,整形外科,物理療法,画像検査,痛み,突き指,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,超音波画像検査,足首捻挫,骨折

Pocket

超音波療法とは?その効果とじゅん整骨院での活用法を徹底解説

”超音波療法”とは?

”超音波療法”は、1MHz〜3MHzの高周波音波を体内に照射し、組織の深部に熱や微細な振動を与える物理療法の一種です。これにより、血流の促進、痛みの軽減、組織の修復促進などの効果が期待できます。

超音波療法

超音波療法の主な効果

  • 深部温熱効果:組織の深部まで温め、血流を改善します。
  • 微細振動によるマイクロマッサージ効果:細胞レベルでの振動が組織の修復を促進します。
  • 痛みの軽減:神経の興奮を抑え、痛みを和らげます。
  • 炎症の抑制:炎症物質の排出を促進し、炎症を抑えます。
  • 細胞レベル:マクロファージの活性化、酸素代謝向上

じゅん整骨院での”超音波療法”の活用

当院では、以下のような症状に対して”超音波療法”を積極的に取り入れています。

  • 骨折後のリハビリテーション
  • 捻挫・肉離れ・突き指などの急性外傷の急性期〜回復期
  • 肩関節周囲炎や腱鞘炎などの慢性疾患
  • スポーツ障害・外傷の施術

患者様一人ひとりの症状や状態に合わせて、最適な出力や照射時間を設定し、効果的な施術を行っています。

他の物理療法についてはこちらのページで詳しく解説しています

超音波画像検査(エコー)との併用

当院では、超音波療法と併せて超音波画像検査(エコー)を活用しています。これにより、患部の状態をリアルタイムで確認しながら、より的確な施術が可能となります。

超音波画像検査(エコー)

整形外科との連携

必要に応じて、整形外科との連携を図り、レントゲンやMRIなどの検査をすることもあります。

まとめ

”超音波療法”は、痛みの軽減や組織の修復促進に効果的な物理療法です。じゅん整骨院では、患者様の症状や状態に合わせて、超音波療法を含む最適な施術を提供しています。急性外傷や慢性疾患でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

ご予約はこちらからどうぞ

Pocket

”オスグッド病”(オスグッド・シュラッター病:成長期の膝の痛み)の原因・症状・施術法とは?岡山市南区のじゅん整骨院が徹底解説

2025.05.18 | Category: エコー,ストレッチ,レントゲン,保険適応,整形外科,物理療法,画像検査,痛み,痛みの原因,組織修復,膝の痛み,膝痛い,裂離骨折,超音波画像検査,間違った常識

Pocket

”オスグッド病”(オスグッド・シュラッター病)とは?

”オスグッド病”(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子どもに多く見られる膝の痛みの一種です。特にスポーツ活動をしている子どもに発症しやすく、膝の下部にある脛骨粗面という部分に痛みや腫れが生じます。

オスグッド病

”オスグッド病”の原因

オスグッド病の主な原因は、一般的には成長期における骨の成長と筋肉の柔軟性のアンバランスと言われています。スポーツなどで膝を頻繁に使うことで、脛骨粗面に過度な負担がかかり、炎症や痛みが生じるとされていますが、実はこれだけではありませんし、むしろこのような原因だけでは発生しません。

いくつかの要因が考えられますが、一つは栄養不足。多くの場合、たんぱく質の摂取量が少ないです。また痛みの原因は脛骨粗面(成長軟骨)部の炎症とされていますが、患部に炎症を認めないこともあります。このような場合は実は脛骨粗面周辺に至る末梢神経が原因となっていることがあります。

症状

  • 膝の下部(脛骨粗面)の痛みや腫れ
  • 運動時や運動後の痛みの増加
  • 膝を曲げるときの不快感や痛み

施術法

じゅん整骨院では、オスグッドの施術に以下の方法を取り入れています:

  • 患部の安静とアイシングによる炎症の抑制
  • 超音波治療や電気療法による痛みの軽減
    物理療法はこちらのページで詳しく解説しています
  • 徒手療法による痛みや動きの改善
  • テーピングによる膝のサポート

予防とケア

オスグッドの予防には、日頃からのたんぱく質の摂取と適切な運動アライメントが重要です。また、痛みがある場合は無理をせず、早めに専門家に相談することをおすすめします。

ちなみにストレッチは症状を悪化させる可能性がありますので、過度なストレッチは避けてください。

まとめ

”オスグッド病”は成長期の子どもに多い膝の痛みですが、適切な病態把握と施術、そして栄養管理で症状の改善が期待できます。岡山市南区のじゅん整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた施術を提供しています。膝の痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”ぎっくり腰”の原因と対処法:じゅん整骨院が解説する予防と早期回復のポイント

2025.05.09 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰とは,ぎっくり腰原因,ぎっくり腰治療,アイシング,エコー,仙腸関節,整形外科,機能改善,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,超音波画像検査,間違った常識

Pocket

”ぎっくり腰”とは?

”ぎっくり腰”(急性腰痛症)は、突然腰に激しい痛みが腰に走り、動けなくなることもある症状です。重い物を持ち上げた際や、体をひねった瞬間など、日常の些細な動作が引き金となることがあります。

ぎっくり腰、腰痛

主な原因

  • 筋肉や靭帯の損傷:無理な動作や過度な負荷により、腰部の筋肉や靭帯が損傷することがあります。
  • 椎間関節の炎症:背骨の関節部分の炎症や滑膜ひだが嵌頓して、痛みを引き起こす場合があります。
  • 仙腸関節の問題:仙腸関節にストレスがかかり痛みを引き起こすことがあります
  • 椎間板の問題:椎間板で炎症を起こし、激しい痛みを伴うことがあります。
  • 神経の問題:椎間板や筋肉に向かう神経の障害で痛みを引き起こすことがあります

”ぎっくり腰”の症状

主な症状には以下のようなものがあります:

  • 突然の鋭い腰の痛み
  • 腰を動かすと痛みが増す
  • 立ち上がる、歩くなどの日常動作が困難になる
  • 腰部に筋肉のこわばりや痙攣を感じる

ぎっくり腰

じゅん整骨院での施術方法

当院では、以下のような施術を行っています:

  • 超音波画像検査(エコー):患部の状態を詳細に把握し、適切な施術方針を決定します。
  • アイシング:急性期に限り、必要に応じてアイシングを行います。
  • 物理療法:電気療法を用いて、痛みの軽減と組織修復の回復を促進します。
    当院の物理療法はこちらから
  • 手技療法:筋肉の緊張を和らげ、関節の可動域を改善します。
  • テーピング療法:患部の可動性を高め、痛みの軽減と再発防止を図ります。

予防と再発防止のポイント

”ぎっくり腰”を予防し、再発を防ぐためには以下の点に注意が必要です:

  • 姿勢:長時間の同じ姿勢を避け、適度に体勢を変えてましょう。
  • 適度な運動:痛みの出ない範囲で腰周りの筋肉を動かしましょう。
  • 重い物の持ち上げ方:物を体に近づけて持ち上げるようにしましょう。
  • 機能改善プログラム:腰痛の再発率を低下させる施術を受けてみましょう。
    詳しくはこちらから

ぎっくり腰でお悩みの方へ

ぎっくり腰は早期の適切な対応が重要です。痛みを我慢せず、早めに専門家の診察を受けることで、回復も早まります。じゅん整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を提供しております。お気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)とは?原因・症状・施術法を徹底解説|岡山市南区のじゅん整骨院

2025.05.05 | Category: エコー,シンスプリント,ストレッチ,保険適応,栄養,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,超音波画像検査,間違った常識

Pocket

”シンスプリント”(脛骨過労性骨膜炎)とは?原因・症状・施術法を徹底解説

ランニングやジャンプを伴うスポーツを行う方々にとって、下腿部の痛みは避けて通れない問題です。中でも”シンスプリント”(脛骨過労性骨膜炎)は、運動を続ける上で大きな障害となることがあります。

骨折

”シンスプリント”とは?

”シンスプリント”は、脛骨(すねの骨)の内側に沿って痛みが生じる症状で、特に運動後や運動中に痛みが増すことが特徴です。主に以下のような方々に発症しやすいとされています:

  • ランナーや陸上競技選手
  • バスケットボールやバレーボールなどジャンプを多用するスポーツ選手
  • 急に運動を始めた初心者
  • 硬い地面でのトレーニングを行う方

”シンスプリント”の主な原因

”シンスプリント”の発症には複数の要因が関与しています:

  • 過度な運動負荷:急激なトレーニング量の増加や不適切なフォーム
  • 不適切なシューズ:クッション性の低い靴やサイズの合わない靴の使用
  • 硬い路面での運動:アスファルトやコンクリートなど衝撃の大きい地面でのトレーニング
  • 足のアライメント異常:偏平足や過回内足などの足部の構造的問題
  • Knee in Toe out:運動時につま先より膝が内側に入ってしまう

症状の特徴

シンスプリントの主な症状は以下の通りです:

  • 脛骨内側の鈍い痛みや圧痛
  • 運動開始時の痛み、運動中の痛みの増加
  • 運動後の痛みの持続
  • 腫れや熱感を伴うこともある

シンスプリントの病態と施術

一般的にシンスプリントは骨膜や筋肉の問題とされていますが、実は多くの場合、これらの組織は原因となっていないことが多いのです。

実は、伏在神経内側下腿皮枝という神経が痛みの原因となっていることがあります。当院では、シンスプリントの正確な判断と効果的な施術を提供しています。

超音波画像検査(エコー)による診断

エコー検査を用いて、骨膜や筋膜、神経の状態を詳細に観察し、他の疾患(疲労骨折や筋損傷など)との鑑別を行います。

個別に合わせた施術プラン

患者様の症状や生活スタイルに合わせて、以下のような施術を組み合わせて行います:

シンスプリント

  • 物理療法:超音波治療や電気刺激療法による炎症の軽減と血流改善
  • 徒手療法:基本的には手技により患部の病態を改善します
  • 運動指導:正しいフォームやトレーニング方法の指導
  • 栄養療法:食事や必要な栄養素をご案内させていただきます

予防と再発防止

シンスプリントの予防には、以下の点が重要です:

  • 適切なウォーミングアップとクールダウンの実施
  • クッション性の高いシューズの使用
  • 動作、フォームの見直し

ちなみに、多くの場合、ストレッチは不要ですし、筋トレも不要です。当然ながら柔軟性の向上も必要ありません。

おわりに

”シンスプリント”は、早期の対応と適切な施術により、症状の改善と再発防止が可能です。岡山市南区のじゅん整骨院では、専門的な知識と豊富な経験を持つスタッフが、患者様一人ひとりに最適な施術を提供しております。下腿部の痛みや違和感を感じた際は、ぜひお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら

”シンスプリント”の保険適応について

保険適応に関する詳細は、こちらのページからご確認ください。

Pocket

整骨院で行う超音波画像検査(エコー)とは?痛みや腫れの原因を的確に可視化する重要性

2025.04.29 | Category: エコー,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,解剖,超音波画像検査,鑑別,骨折

Pocket

整骨院で”超音波画像検査(エコー)”を行う意味とは?

整形外科でも幅広く使われている”超音波画像検査(エコー)”は、筋肉・腱・靱帯・関節内の構造などをリアルタイムで映し出すことができ、原因の特定と正確な施術につながります。

「整形外科でレントゲンでは異常なしと言われたけど、まだ痛い…」「腫れているけど骨折ではなさそう」——このような経験はありませんか?

じゅん整骨院では、そのようなケースに対応するため、”超音波画像検査(エコー)”を積極的に活用しています。

超音波画像検査(エコー)

レントゲンとエコーの違い

整形外科で行われるレントゲン(X線)は、骨の状態を確認するには非常に優れた方法ですが、筋肉・靱帯・腱などの軟部組織の損傷は見つけづらいという難点があります。
一方、”超音波画像検査(エコー)”放射線を使わずに安全に使えるため、患部の状態を何度も確認しながら組織修復の経過観察にも活用できます。

どんな症状に有効か?

当院では、以下のような症例に対して”超音波画像検査(エコー)”を行っています。”超音波画像検査(エコー)”

  • 骨折・不全骨折の有無(骨表面の変化も確認可能)
  • 肉離れや筋挫傷の範囲や深さの把握
  • 靱帯損傷・捻挫の程度(関節の不安定性も動的に確認可能)
  • 腱の炎症(腱鞘炎、腱断裂など)
  • 関節内の腫れ、滑液包炎の評価

超音波画像検査(エコー)”の利点:動かしながら観察できる「動的検査」

”超音波画像検査(エコー)”の大きな特徴の一つが「動的検査」です。
関節を動かしたり、筋肉を収縮させたりしながら、患部がどのように反応するかをリアルタイムで確認できるため、静止画像では分からない微細な異常も見逃しません。

整形外科と整骨院の”超音波画像検査(エコー)”の違い

整形外科では診断のために画像検査を行うことが一般的ですが、整骨院での”超音波画像検査(エコー)”は「施術を的確に進めるための判断材料」として使います。
じゅん整骨院では国家資格を有する柔道整復師が”超音波画像検査(エコー)”を使用し、患部の状態に応じた施術計画を立て、適切なタイミングでの処置や物理療法、固定、リハビリなどに反映させています。

安心・納得の施術につながる

痛みの原因が「目に見える」と、患者様ご自身も安心して施術に取り組めるようになります。
「ここが腫れている」「この筋肉が断裂している可能性がある」など、視覚的な説明ができることは患者様の不安軽減にもつながります。

初期処置の重要性と”超音波画像検査(エコー)”の役割

特に骨折・脱臼・捻挫・肉離れなどの急性外傷では初期の判断が極めて重要です。
じゅん整骨院では、エコーにより正確な損傷範囲や重症度を確認し、適切なタイミングで整形外科へ紹介することも含めた、患者様にとって最良の選択を常に考えています。超音波画像検査(エコー)

保険適応について

保険診療に関する詳細は、こちらのページからご確認ください。

まとめ:”超音波画像検査(エコー)”で「見える安心」を提供

”超音波画像検査(エコー)”は、患者様の症状に対してより正確かつ安心な施術を提供するための重要なツールです。
どこへ行っても治らなかった痛み、繰り返すケガ、不安な腫れや違和感などがある方は、ぜひ一度、じゅん整骨院へご相談ください。
超音波画像検査(エコー)”を活用した専門的な評価と施術で、あなたの回復を全力でサポートします。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

寝違えの正体と専門的対処法|筋・関節・神経への影響と整骨院での最適施術とは?

2025.04.26 | Category: マッサージダメ,寝違え原因,整形外科,痛み,痛みの原因,頸部痛,首寝違え

Pocket

朝起きたら首が痛い…”寝違え”とはどんな状態?

「朝起きたら首が動かない」「振り向くと強い痛みがある」など、日常生活に支障をきたす首の急性痛、それが俗にいう”寝違え”です。
正式な医学用語ではなく、急性疼痛性頚部拘縮(acute torticollis)や、筋・筋膜性頚部痛として扱われることがあります。
主に肩甲挙筋・胸鎖乳突筋・斜角筋群などが過度に緊張・微細損傷を起こしたり、頸椎椎間関節での炎症を伴うことで発症します。

寝違え

 

”寝違え”の主な病態とメカニズム

睡眠中の不自然な体勢や筋疲労の蓄積、水分摂取不足による脱水などが引き金となり、以下のような状態が発生します。

  • 筋肉や筋膜の微細損傷・炎症
  • 椎間関節の炎症
  • 関節包や靭帯の緊張による可動域制限

また、まれに神経根症状や脊椎症性変化が関与しているケースもあるため、症状によっては鑑別が必要です。

他の疾患との鑑別が重要です

”寝違え”と思われる症状でも、以下のような疾患が隠れている場合があります。

  • 頚椎椎間板ヘルニア:放散痛やしびれ、筋力低下を伴う
  • 胸郭出口症候群:腕や手にかけてのしびれ、夜間痛
  • 石灰沈着性腱板炎(頸部放散痛):肩関節の炎症が首に痛みを飛ばすことも

当院では、問診・視診・触診・徒手検査を通して、危険な神経症状や血管性症状がないかを丁寧に評価し、適切な施術へつなげています。さらに、必要に応じて整形外科でも使用される超音波画像検査(エコー)にて、痛みの原因を追求しています。寝違え

寝違えの経過:急性期〜回復期の流れ

寝違えは大きく以下の2段階に分けて施術を考える必要があります。

①急性期(発症〜2〜3日)

  • 炎症反応が活発。痛みや熱感が強い
  • 痛みのない範囲で動かしながら筋肉や関節の正常な動きを獲得する
  • アイシングや微弱電流(エレサスなど)を用いた鎮痛処置
  • アイシングを行いながら可動域訓練を行うクライオキネティクス(冷却運動療法)

②回復期(発症3日以降〜)

  • 疼痛が落ち着き始め、さらに可動域改善を目指す時期
  • 手技療法、関節モビライゼーション、立体動態波・超音波による組織回復促進
  • 積極的に筋肉を稼働させ、正常な筋肉や組織の滑走性を改善する

ご自宅でのケア・注意点

無理なストレッチやマッサージは逆効果になることもあります。以下のポイントを参考にしてください。

  • 発症初期は冷やす(アイスパック15〜20分)
  • 自分でマッサージはしないこと
  • 痛みがある方向に首を動かさない

寝違えは保険適応

寝違えは、保険適応となります。保険診療に関する詳細は、こちらのページからご確認ください。

まとめ|”寝違え”は放置せず、早めの専門施術を

”寝違え”は軽いものと思われがちですが、神経や関節に負担が蓄積していた結果として発症することもあります。
痛みが長引いたり再発を繰り返す場合は、根本的な原因を見極める必要があります。
じゅん整骨院では、豊富な臨床経験と最新設備を活かし、症状の回復を全力でサポートいたします。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日