Blog記事一覧 > 病態把握 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”という成長期に起こりやすい膝の障害。
「子どもの膝が痛いと言っているけど、成長期だから…」「整形外科に行くほどでもなさそう」
特に部活動やスポーツを頑張っているお子さんに多く見られる症状で、放っておくと痛みが慢性化したり、運動のパフォーマンス低下にもつながります。
この記事では、”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”の原因・症状・施術法・リハビリ・予防方法まで、整骨院の視点からわかりやすく解説します。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”は、主に10〜15歳前後の成長期の子どもに発症しやすい膝蓋骨(しつがいこつ)と呼ばれる膝のお皿の下端部分に起こる骨端症です。
ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ(バスケ、サッカー、バレーなど)をすることで、膝のお皿に繰り返し引っ張る力が加わり、炎症や痛みが出るのが主な原因です。

これらの症状が続く場合は、早めの対応が必要です。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”の背景には、単なる使い過ぎだけでなく、不適切な動作(フォーム)や栄養不足が隠れていることも多くあります。
当院では、徒手検査と超音波画像検査(エコー)にて、病態の詳細を確認しています。
整形外科では画像検査と薬物療法が中心ですが、整骨院では「なぜ起きたのか」「どう動きを改善するか」に焦点を当てて根本改善を目指します。
当院では、症状の程度に応じて段階的なリハビリを行います。
家庭でのケアや運動再開のタイミングについても、丁寧にご指導いたします。
”シンディング・ラーセン・ヨハンソン病”は、早期に対処すれば長引かずに済むケースがほとんどです。
ですが放置して無理に運動を続けてしまうと、膝の慢性障害やオスグッド病との併発に繋がることもあります。
「成長期の膝の痛み」は、骨や筋肉の発達が急激に進む時期ならではの重要なサイン。
岡山市のじゅん整骨院では、症状の根本改善と安心のケアを提供しています。お子さまの未来のためにも、まずはお気軽にご相談ください。
お子さまの膝の痛みでお困りなら、ぜひ岡山市のじゅん整骨院へご相談ください。

”肘関節脱臼”とは、転倒やスポーツ中の衝突などにより肘の骨が正常な位置から外れてしまう外傷です。特に、ラグビー・柔道・スケートボード・自転車転倒など強い衝撃が加わった際に多く発生します。
脱臼の多くは橈骨と尺骨が上腕骨から外れる「後方脱臼」で、成人だけでなく、幼児の腕引っ張りによる肘内障(小児の亜脱臼)も含まれます。
これらの症状がある場合、一刻も早く整復と安静処置が必要です。放置すると神経・血管の損傷や、靭帯・軟骨の損傷が悪化する恐れがあります。
明らかな骨折や重度の脱臼が疑われる場合は、まず整形外科での画像検査が必要です。しかし、じゅん整骨院でも超音波画像検査(エコー)による整復後の固定管理やリハビリ、再発防止は整骨院でも対応可能です。
じゅん整骨院(岡山市・備前西市駅近く)では、脱臼の再発防止と関節の機能回復を目的とした施術を行っております。
脱臼の状態によっては整復を行い、整復・固定→炎症抑制→機能回復→再発予防の段階的な施術を提供します。

肘関節脱臼後は、関節が不安定な状態がしばらく続きます。そのため、患部を安静に保ちつつ、適切なトレーニングで周囲の筋肉を強化することが重要です。
当院では、ご自宅でできるリハビリ指導や、日常生活で気を付けるポイントなども丁寧にアドバイスしています。
一度脱臼した関節は、靭帯の緩みによって繰り返し脱臼しやすい傾向があります。特にラグビー・柔道などコンタクトスポーツを続ける場合、機能改善+筋力トレーニング+可動域の最適化が不可欠です。
肘の違和感や痛み、変形を感じたら、それは”肘関節脱臼”のサインかもしれません。早めの処置が将来的な後遺症を防ぎ、競技や仕事への復帰もスムーズにします。
じゅん整骨院(岡山市)では、初期評価から整復・固定、そして機能回復・再発予防まで一貫して対応しております。お気軽にご相談ください。

最近、「手足のしびれが取れない」「動かすと痛みが走る」「整形外科では異常なしと言われた」
そんな症状でお困りの方には”神経系モビライゼーション”が有効かもしれません。
というのも、その症状、実は“神経の動き”の問題かもしれません。
今回は、岡山市・備前西市駅近くのじゅん整骨院が行っている施術のひとつ、”神経系モビライゼーション”について、わかりやすくご紹介します。
”神経系モビライゼーション”(またはニューロダイナミクス)とは、神経の滑走性や伸張性を改善し、痛みやしびれを軽減するための専門的な手技療法です。
神経は筋肉や関節と同じく、「動く」組織です。しかし、ケガ・姿勢不良・過去の手術などが原因で神経が周囲組織と癒着し、正常に動かなくなることがあります。
この状態では、神経の信号伝達がスムーズに行われず、しびれや痛み、感覚異常が起こるのです。
”神経系モビライゼーション”では、特定の動きや手技を用いて神経の可動性を回復し、症状の根本改善を目指します。
A. 無理に引っ張ったりはせず、患者様の状態に合わせて行う安全な施術です。リラックスしながら受けていただけます。
A. 症状や期間によって異なりますが、多くの方は数回の施術で変化を実感されています。初回の段階で目安をお伝えいたします。
じゅん整骨院では、国家資格保有者が一貫して施術を担当。痛みやしびれに悩む患者様に対し、”神経系モビライゼーション”やその他の徒手療法を組み合わせたオーダーメイドの施術をご提供しています。
「今までいろいろ試したけど、良くならなかった…」そんな方こそ、ぜひ当院にご相談ください。
あなたの「なんで痛いの?」を、根本から解決します。

”肘の内側側副靱帯損傷”(UCL損傷)は、特に野球・テニス・柔道など、反復的な投球や腕を強く使うスポーツにおいて頻発する障害です。肘の安定性を保つ内側側副靱帯(UCL)が、繰り返しのストレスにより炎症・微細断裂・重度な損傷を受けてしまう状態です。
原因は主にオーバーユース(使い過ぎ)です。フォーム不良や柔軟性の低下、肩・体幹の使い方が悪いと、肘に過剰な負担がかかりやすくなります。特に成長期の中高生は、骨や靭帯が未発達なため、注意が必要です。
実はレントゲンでは靱帯損傷は映らないことがほとんどです。当院では、超音波画像検査(エコー)を用いて、靱帯や軟部組織の状態をリアルタイムで確認。状態を正確に把握した上で、最適な施術プランを提供します。
当院では、国家資格を持つ施術者がカウンセリング・検査を丁寧に行い、肘の状態を詳細に把握。その上で以下のような施術を行います。

損傷を放置すると、靭帯の回復が遅れ、最悪の場合は手術適応になることも。少しでも違和感を感じたら、早めに専門家にご相談ください。
特にスポーツ選手や部活生は「プレーを続けながら治す」ためにも、専門的な対応が不可欠です。
参考:”靭帯損傷”からの回復を早める5つの栄養素を徹底解説!
じゅん整骨院では、肘の内側側副靱帯損傷に特化した評価・施術を行っております。スポーツに関わるケガのケア・再発予防・パフォーマンス向上まで、幅広く対応可能です。
「どこに行っても良くならなかった」
「早く競技復帰したい」
そんな方はぜひ、岡山市南区にあるじゅん整骨院にご相談ください。

胸や脇腹の痛みや違和感を感じて医療機関を受診し、レントゲン検査を受けたものの「異常なし」と言われた経験はありませんか?実は、”肋骨骨折”はレントゲンでは映らないことがあり、見逃されるケースも少なくありません。
肋骨は胸郭を形成する骨であり、他の骨や臓器と重なり合っているため、レントゲン画像では骨折線が見えにくいことがあります。また、骨折直後は骨のズレが少なく、時間が経過すると骨折部が整復されてしまい、さらに判別が難しくなることもあります。
超音波画像検査(エコー)は、放射線を使用せずに体内の状態をリアルタイムで観察できる安全な検査方法です。レントゲンでは見逃されがちな微細な骨折や軟部組織の損傷も、エコー検査であれば高い精度で検出することが可能です。
岡山市・備前西市駅近くのじゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)にて、肋骨骨折やその他の外傷の早期発見・施術に努めています。国家資格を持つ専門家が、あなたの症状に合わせた徒手療法や物理療法を中心とした最適な施術をご提案し、早期回復をサポートします。
胸の痛みや違和感が続く場合、レントゲンで異常が見つからなくても安心せず、エコー検査による詳細な診断を受けることをおすすめします。じゅん整骨院では、最新の設備と専門的な知識で、あなたの健康を全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。

実は、腰痛の原因の一つとして注目しているのが、”脊髄神経後枝内側枝”(せきずいしんけいこうしないそくし)の障害です。これは従来のレントゲンやMRIなどの画像検査では発見されにくく、「原因不明の腰痛」として放置されてしまうケースも多いのです。
「湿布やマッサージでは一時的に楽になるけど、すぐにぶり返す腰痛」
「整形外科では異常なしと言われたのに、痛みが取れない」
そんな悩みを抱える方は、岡山市南区のじゅん整骨院でも多く来院されています。
この神経は、背骨周辺の深部筋肉や靭帯に分布しており、筋肉の緊張や炎症、関節の機能障害などで強く刺激されると、腰痛や動作時の鋭い痛みを引き起こします。また、感覚神経の役割もあるため、鈍い痛みや違和感、しびれのような症状にも関係していると考えられています。
整形外科では「骨」に異常があるかどうかを重視する傾向が強く、画像検査で異常が見つからなければ「問題なし」とされることもあります。しかし、神経や筋肉の微細なトラブルは画像に映りにくいため、痛みの原因を特定できず、対処療法で終わってしまうことが少なくありません。
当院では、国家資格を持つ施術者が、徒手検査や触診を通じて脊髄神経後枝内側枝の関与を見極めます。必要に応じて、ハイボルテージや超音波などの物理療法と、深層筋にアプローチする手技療法を組み合わせ、根本的な改善を目指します。

なかなか良くならない腰の痛みや原因不明の痛みに悩む方にこそ、知ってほしいのが脊髄神経後枝内側枝という視点です。
当院では原因の分析を徹底期に行い、一人ひとりに合った施術をご提供しています。
腰痛の本当の原因を明らかにし、再発しない身体へ。
岡山市南区・備前西市駅近くで本気の腰痛改善をお考えなら、じゅん整骨院へお気軽にご相談ください。

肩を強く打った後から、鎖骨の外側がボコッと出っ張っている…腕を動かすたびにズキズキ痛む…、それは「”肩鎖関節脱臼”(けんさかんせつだっきゅう)」かもしれません。
”肩鎖関節脱臼”は、転倒やスポーツ外傷で多く見られるケガで、軽度の捻挫のように思われがちですが、放置していると見た目の変形や慢性的な肩の機能障害を引き起こす可能性があります。
肩鎖関節は、鎖骨と肩甲骨(肩峰)をつなぐ関節で、腕をスムーズに動かす重要な部分です。外傷により靭帯が損傷し、鎖骨が浮き上がるような形でズレてしまう状態が「肩鎖関節脱臼」です。
この脱臼は重症度に応じて6つの型(I型〜VI型)に分類され、I型やII型は保存療法での改善が見込めますが、III型以上は変形が目立ちやすく、適切な評価と判断が重要です。
これらの症状に心当たりがある方は、自己判断せずに早めの検査と適切な処置が必要です。

岡山市・備前西市駅近くのじゅん整骨院では、肩鎖関節脱臼に対して以下の流れで対応します。
まずは視診・触診に加え、整形外科的テストや超音波画像検査(エコー)などを用いて、脱臼の重症度や周辺組織の損傷を正確に評価します。
初期はアイシングを徹底し、痛みのコントロールを行います。その後、腫れや炎症が落ち着いた段階で、ハイボルテージや手技療法により回復を促します。
関節周囲の筋肉(とくに僧帽筋・三角筋・前鋸筋など)の機能回復に向け、リハビリと運動療法も実施。スポーツ復帰までのプランニングもサポートします。
”肩鎖関節脱臼”は、初期の適切な対応が回復の鍵です。痛みや変形があるまま放っておくと、長期間の肩の機能障害につながるリスクもあります。
「肩が痛い」「出っ張っている気がする」と感じたら、まずはお気軽にじゅん整骨院までご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの症状と真摯に向き合います。
お子さんが「膝のお皿の下が痛い」と訴えたとき、それはただの打撲や筋肉痛ではなく、”Sleeve骨折”(膝蓋骨下極裂離骨折)の可能性があります。
主に成長期(10歳前後)の子どもに見られる特殊な骨折で、ジャンプや急なストップ・スタート動作を伴うスポーツ中に発生することが多いです。
膝蓋骨の下部(下極)が、腱や軟骨ごと骨から「剥がれるように」裂けてしまうことから「スリーブ(包み込み)骨折」とも呼ばれています。
このような症状があれば、すぐに専門的な評価が必要です。

当院では、スポーツ外傷に強い柔道整復師が、お子様の膝の状態を適切に評価し、最適な対応を行います。
大切なのは「早期発見」と「正しい対応」です。放置すると変形治癒や運動障害につながるリスクもあるため、痛みを訴えたらすぐにご相談ください。
はい、軽度〜中等度のSleeve骨折であれば、整骨院でも十分に対応可能です。超音波画像検査(エコー)で状態を把握し、保存療法をベースに痛みの早期緩和を目指します。
重症例については、連携整形外科への紹介もスムーズに行いますのでご安心ください。
Sleeve骨折は、成長期に特有の「見逃されやすい外傷」です。お子さまが膝の痛みを訴えたら、早めにご相談ください。
岡山市のじゅん整骨院では、スポーツによる急性外傷に特化した対応を行っております。
手首の小指側に痛みを感じることはありませんか?それは”TFCC損傷”(三角線維軟骨複合体損傷)かもしれません。
TFCC(三角線維軟骨複合体)は、手首の小指側にある軟骨や靭帯の複合体で、手首の安定性を保つ重要な役割を果たしています。スポーツや日常生活での手首の使い過ぎや、転倒などの外傷により損傷することがあります。

TFCC損傷は、以下のような原因で発生することがあります:
当院では、TFCC損傷に対して以下のような施術を行っています:
TFCC損傷は、放置すると慢性化しやすく、治療が長引くことがあります。手首の小指側に違和感や痛みを感じたら、早めに専門家に相談することをおすすめします。
じゅん整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、早期回復を目指します。手首の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

膝の内側に痛みがあって病院に行ったら「”鵞足炎”」と言われましたか?しかし、実際には鵞足部で炎症が起こっているケースは少なく、多くの場合、その深層にある滑液包や神経が原因となっていることがあります。
鵞足とは、膝の内側にある3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の腱が集まる部分を指します。この部位は、膝の安定性を保つ役割を果たしています。
鵞足部の深層には滑液包が存在し、腱と骨の摩擦を減らす役割を担っています。しかし、過度な負荷や繰り返しの動作により、この滑液包が炎症を起こすことがあります。また、周囲の神経が刺激されることで、痛みやしびれが生じることもあります。
「”鵞足炎”=筋肉の炎症」と考え、マッサージやストレッチを行う方も多いですが、これは逆効果となる場合があります。炎症が起きている滑液包や神経をさらに刺激し、症状を悪化させる可能性があります。

当院では、超音波画像検査(エコー)を用いて痛みの原因を正確に特定します。その上で、以下のような施術を行います:
施術と並行して、以下の点に注意することが重要です:
栄養については以下の記事を参考にしてみてください。
”鵞足炎”の痛みの原因は、表面的な筋肉ではなく、深層にある滑液包や神経であることが多いです。正確な判断と適切な施術と栄養摂取が早期回復への鍵となります。膝の内側の痛みにお悩みの方は、ぜひじゅん整骨院にご相談ください。