Blog記事一覧 > アイシング,エコー,ストレッチ,テーピング,微弱電流,捻挫,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,超音波画像検査,軟骨 > 【足首の骨が出っ張る・痛い】それ、”有痛性外脛骨”かも?部活生・成長期に多い症状を徹底解説|岡山市・整骨院

「足の内くるぶしの下あたりが出っ張って痛い」「スポーツ後に痛みが増す」そんな症状に心当たりはありませんか?特に10代前半の成長期のお子様や、部活動に励む学生に多く見られる症状が”有痛性外脛骨”(ゆうつうせいがいけいこつ)です。
外脛骨は足の舟状骨という骨の内側にある、先天的な余剰骨の一種で、15%程度の人に存在すると言われています。通常は無症状ですが、部活や運動などで足に過度な負荷がかかると炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こすことがあります。
「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、症状が慢性化したり、歩行に支障をきたす場合もあります。痛みのある状態で無理をすると、症状は悪化し、膝や腰への悪影響につながることも。

整形外科ではレントゲンなどによる検査と、基本的に保存療法(安静・湿布・インソール)を行います。
一方でじゅん整骨院では、痛みの原因に対する施術と物理療法、そして必要に応じて栄養指導や動作指導など、病態に応じてあらゆる方法で症状の改善を図ります。
特に運動を続けたい学生には、痛みの軽減だけでなく再発予防まで考えた施術を行っています。
有痛性外脛骨は早期に対処すれば、大きな痛みや運動制限を回避できます。「そのうち治る」と放置せず、まずはお気軽にご相談ください。
じゅん整骨院
岡山県岡山市南区、備前西市駅より徒歩1分
駐車場完備/平日夜20時まで受付/スポーツ外傷・成長痛対応可