TEL

Blog記事一覧 > 腰痛 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

【腰痛の新常識】原因は“脊髄神経後枝内側枝”だった?じゅん整骨院が徹底解説|岡山市・備前西市駅近く・じゅん整骨院

2025.11.01 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰とは,ぎっくり腰ヘルニア,ぎっくり腰原因,ぎっくり腰治療,しびれ,ストレッチ,ヘルニア,ヘルニア,坐骨神経痛,整形外科,物理療法,病態把握,痛み,痛みの原因,筋肉,組織修復,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,間違った常識

Pocket

腰痛の原因は“脊髄神経後枝内側枝”?見逃されがちな本当の要因梨状筋症候群 腰痛 腰椎椎間板ヘルニア 脊髄神経後枝内側枝

実は、腰痛の原因の一つとして注目しているのが、”脊髄神経後枝内側枝”(せきずいしんけいこうしないそくし)の障害です。これは従来のレントゲンやMRIなどの画像検査では発見されにくく、「原因不明の腰痛」として放置されてしまうケースも多いのです。

「湿布やマッサージでは一時的に楽になるけど、すぐにぶり返す腰痛」
「整形外科では異常なしと言われたのに、痛みが取れない」
そんな悩みを抱える方は、岡山市南区のじゅん整骨院でも多く来院されています。

”脊髄神経後枝内側枝”とは?

この神経は、背骨周辺の深部筋肉や靭帯に分布しており、筋肉の緊張や炎症、関節の機能障害などで強く刺激されると、腰痛や動作時の鋭い痛みを引き起こします。また、感覚神経の役割もあるため、鈍い痛みや違和感、しびれのような症状にも関係していると考えられています。

脊髄神経後枝内側枝”が見逃されやすい理由と、整形外科との違い

整形外科では「骨」に異常があるかどうかを重視する傾向が強く、画像検査で異常が見つからなければ「問題なし」とされることもあります。しかし、神経や筋肉の微細なトラブルは画像に映りにくいため、痛みの原因を特定できず、対処療法で終わってしまうことが少なくありません。

じゅん整骨院のアプローチ:根本原因に迫る専門施術

当院では、国家資格を持つ施術者が、徒手検査や触診を通じて脊髄神経後枝内側枝の関与を見極めます。必要に応じて、ハイボルテージや超音波などの物理療法と、深層筋にアプローチする手技療法を組み合わせ、根本的な改善を目指します。

このような症状は、当院にご相談ください脊柱管狭窄症 ぎっくり腰 整形外科と整骨院の違い

  • 座っていると腰が重だるい、痛む
  • 立ち上がるときにズキッと痛みが走る
  • 整形外科で異常なしと言われたが、痛みが改善しない
  • マッサージを受けても、すぐに再発する
  • 湿布や鎮痛剤ではもう限界を感じている

岡山市南区・備前西市駅すぐ|じゅん整骨院へご相談ください

なかなか良くならない腰の痛みや原因不明の痛みに悩む方にこそ、知ってほしいのが脊髄神経後枝内側枝という視点です。
当院では原因の分析を徹底期に行い、一人ひとりに合った施術をご提供しています。

腰痛の本当の原因を明らかにし、再発しない身体へ。
岡山市南区・備前西市駅近くで本気の腰痛改善をお考えなら、じゅん整骨院へお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”ハイボルテージ”】肉離れや捻挫の早期回復に効果的|岡山市・西市駅すぐ|じゅん整骨院

2025.10.25 | Category: ぎっくり腰,むち打ち事故,シンスプリント,ヘルニア,交通事故・むち打ち,坐骨神経痛,捻挫,放散痛,整形外科,最先端,物理療法,痛み,痛みの原因,神経痛,突き指,筋損傷,組織修復,肉離れ,肩の痛み,肩関節,脱臼,腰痛,腱鞘炎,膝の痛み,膝痛い,裂離骨折,足首捻挫,頸部痛,骨折

Pocket

「ただの捻挫」と放置していませんか?痛みを早くよくしたいなら“今”が大事!

部活動や運動中の捻挫・肉離れ・突き指・打撲など、いわゆる「スポーツ外傷」には”ハイボルテージ”という物療機器を行うことがあります。

整形外科では「湿布と安静」で様子を見るケースも多く、早く復帰したいアスリートや学生さんにとっては、それだけでは物足りない…という声も少なくありません。

一度のケガをきっかけに、長く痛みが残ったり、クセになってしまうこともあるので、早めの対処が必要です。

”ハイボルテージ”とは?超音波療法 ハイボルテージ

当院が導入している”ハイボルテージ”という物理療法は、痛みの原因にピンポイントで作用する高電圧の電気刺激を用いた物理療法です。

従来のものよりも深部組織までアプローチでき、炎症を抑えたり、痛みの伝達をブロックする効果が高く、特に急性期の外傷(受傷直後)において強い効果が期待できます。

こんな方におすすめです

  • スポーツ中に捻挫・肉離れ・打撲などをしてしまった
  • 早く試合や大会に復帰したい
  • 整形外科では「安静」と言われたけど、早く動けるようにしたい
  • 再発が不安、しっかり予防までしたい

岡山市・備前西市駅からすぐ!スポーツ外傷は「じゅん整骨院」にご相談ください

じゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)にて患部の状態を詳細に把握した上で、ハイボルテージや手技・固定・リハビリを組み合わせた根本的な施術を行なっております。

さらに、ケガの再発防止やパフォーマンス向上のためのトレーニング指導も行っており、多くの学生アスリート・社会人スポーツマンから支持されています。

西市駅から徒歩1分・駐車場完備でアクセスも良好。部活動帰りやお仕事帰りにも通いやすい立地です。

”ハイボルテージ”に関するよくある質問

Q.ハイボルテージは痛くないですか?
A.部位によっては少し痛むことはありますが、基本的には問題ない程度です。むしろ施術後に「軽くなった」と言われる方が多いです。
Q.ケガをしてすぐでも受けられますか?
A.はい、受傷直後ほど効果が高く、炎症や腫れを抑えるのに役立ちます。

”ハイボルテージ”のまとめ|「早くよくしたい」その気持ち、全力でサポートします

スポーツでのケガは「早くよくしたい、でもしっかり治したい」が本音。じゅん整骨院では、ハイボルテージをはじめ、経験豊富な施術者があなたの早期復帰を全力で支えます。

「岡山市・備前西市駅周辺で信頼できる整骨院を探している」「整形外科で良くならなかった」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

ハイボルテージについてはこちらのページも参考にしてみてください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”ビタミンC”最強説】骨折・捻挫の回復力を劇的に高める栄養戦略とは?|岡山市・じゅん整骨院が徹底解説!

2025.10.16 | Category: ぎっくり腰,エコー,ビタミンC,ビタミンC,ビタミンC,健康管理,栄養,画像検査,疲労,疲労回復,痛み,筋肉痛,組織修復,肩こり,腕の痛み,腰痛,膝の痛み,超音波画像検査,足首捻挫,骨折,骨折・脱臼

Pocket

その痛み、まだ「放置」しますか?
”ビタミンC”最強説でケガの回復力を爆上げせよビタミンC

”ビタミンC”は骨折、捻挫、肉離れ、突き指…スポーツや日常のちょっとした動きで起こる急なケガに非常に効果的に働いてくれます。

「もう1週間以上たつのに、まだ痛い…」
「整形外科で湿布をもらったけど、正直あまり変わらない…」
そんなふうに感じていませんか?

こんにちは、岡山市南区西市にあるじゅん整骨院です。

今回は、そんな“なかなか良くならない痛み”に悩むあなたへ。

自然治癒力を最大限に引き出す栄養戦略「”ビタミンC”最強説」を、整骨院の視点からわかりやすく解説します。


なぜ「”ビタミンC”」がケガに効くのか?

ビタミンCというと、美容や風邪予防のイメージが強いかもしれませんが、それだけではありません。

ビタミンCは「コラーゲン」を作る主役。
コラーゲンは、骨・筋肉・靱帯・腱・皮膚など、カラダのあらゆる組織の“修復材”です。ビタミンC

つまり、ケガで傷ついた組織を修復するスピードや質に直結しているのがビタミンC。

十分に摂れていれば、回復は加速。
不足していれば、いつまでも治りにくい。

炎症や痛みにも働く!”ビタミンC”の抗酸化力

もうひとつのポイントは、”ビタミンC”の強力な抗酸化作用です。ケガをした部位では、炎症が起き、活性酸素が大量発生します。この酸化ストレスが痛みや腫れを長引かせる原因にも。

ビタミンCにはこのストレスを抑え、組織修復をスムーズに進める働きがあるんです。

どんな人にこそ「最強の味方」になるのか

  • スポーツでケガをしやすい学生・社会人
  • 40代以上で治りが遅くなったと感じる方
  • 糖質・ストレス過多で栄養バランスが乱れている方
  • 「もうよくならない」と半ばあきらめている方

こうした方々には特に、積極的なビタミンC摂取が効果的です。

今すぐ始められる!”ビタミンC”が豊富な食品

薬に頼る前に、まずは食事を整えてみましょう。ビタミンCが豊富なのは以下のような食材です:

  • パプリカ(特に赤)
  • ブロッコリー
  • キウイフルーツ
  • イチゴ
  • 柑橘類(オレンジ、みかん、グレープフルーツ)

注意:ビタミンCは熱や水に弱く、水溶性。生で摂るのが理想ですが、至適量を摂取するのが困難。そこで当院ではサプリメントを推奨しています。

じゅん整骨院では「内外から治す」を大切にしています的確な病態把握から施術

当院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、筋肉や靱帯・骨の損傷状態をその場で“見える化”。

さらに、必要に応じて食事指導やビタミンCなどの栄養サポートも組み合わせながら、根本からの早期回復を目指します。

「整形外科では様子見だけだった…」
「他の整骨院で思うように回復しなかった…」

そんなあなたも、諦めずにご相談ください。

栄養 × 施術 × 正しいリハビリ
じゅん整骨院は、そのすべてを大切にしています。

以下の記事もご参考にしてみてください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

繰り返す痛みの裏に潜む“本当の原因”。”坐骨神経痛”は「病態」ではない!|岡山市・じゅん整骨院

2025.09.20 | Category: MRI,しびれ,エコー,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,仙腸関節,原因不明,坐骨神経痛,微弱電流,放散痛,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,神経痛,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,超音波画像検査,鑑別

Pocket

「”坐骨神経痛”=病気」は誤解?本当の原因を整骨院が徹底解説!腰のMRI 坐骨神経痛

最近、”坐骨神経痛”と言われたけど一向に良くならない…というお悩みを持つ方が増えています。実は、”坐骨神経痛”は病名ではなく“症状名”だということをご存知ですか?こんにちは、岡山市南区のじゅん整骨院です。

本記事では、”坐骨神経痛”の本当の正体と、改善するために最も大切な「原因の特定」について、整骨院の視点からわかりやすくご説明します。

”坐骨神経痛”とは?

”坐骨神経痛”とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、時には足先にまで及ぶ「坐骨神経に沿った痛み」のことを指します。しかしこれは“症状”であり、その原因は様々です。梨状筋症候群 腰痛 ”腰椎椎間板ヘルニア”

  • 椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 梨状筋症候群
  • 神経の癒着・滑走障害

これらのいずれかが坐骨神経にストレスをかけることで、痛みやしびれが発生します。

「痛み止め」でごまかしていませんか?

整形外科では”坐骨神経痛”に対して痛み止めや湿布が処方されることが多いですが、原因にアプローチしない限り、根本改善にはつながりません。

たとえば、梨状筋が坐骨神経を圧迫している場合、マッサージやストレッチでは逆効果になることもあるのです。

原因を正確に見極める技術があります

じゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、筋肉・神経・靱帯の状態をリアルタイムで評価。さらに国家資格を持つ柔道整復師が、動作・姿勢・神経の反射などを細かく分析し、坐骨神経痛の「本当の原因」を突き止めます。

原因を知らずに自己流でストレッチや運動をして悪化させている方も少なくありません。正しい評価が何より重要です。

”坐骨神経痛”へのアプローチ

坐骨神経痛の原因に対して、病態別に様々なアプローチを行います。。

  • 物理療法: 症状や身体の状態、病態に合わせて、さまざまな”物理療法”を行います。
  • 手技療法: 神経のモビライゼーション、原因となっている筋肉へのアプローチ。

他院や整形外科で改善しなかった方へ

当院には、他の整骨院や整形外科に通っていたけど症状が改善しなかったという方が多数来院されています。

「なぜ改善しなかったのか」「なぜぶり返すのか」それには必ず原因があります。私たちは、その“なぜ”を徹底的に突き止め、再発しにくい身体作りまでサポートします。岡山市南区 じゅん整骨院 上臀皮神経

まとめ|”坐骨神経痛”は「症状名」だからこそ、原因が大切

坐骨神経痛は名前に惑わされやすい症状です。「なかなか良くならない」と感じている方ほど、原因の見直しが必要です。

当院では、整形外科との連携も含め、最短での回復を目指します。あなたが本気で「良くなりたい」と思っているなら、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【専門家が解説】”水分不足”で”寝違え”?知らないと損する“脱水”の真実

2025.09.17 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰原因,健康管理,原因不明,寝違え原因,疲労,疲労回復,痛みの原因,筋肉,腰痛,腰痛原因,間違った常識,頭痛,頭痛肩こり,頸部痛,首寝違え

Pocket

「水を飲まないと、寝違える!?」──その疑問、整骨院のプロが答えます水分不足

実は”水分不足”が身体の様々な不調に関与していることをご存知でしょうか?例えば、「最近よく寝違える」「朝起きたら首が痛い」「身体がだるい」そんな症状に心当たりはありませんか?

もしかしたら、その症状の原因は“水分不足”かもしれません。

水分摂取の目安:体重1kgあたり30mlが基本

人間の体は約60%が水分でできています。そしてこの水分は、筋肉や関節、靭帯の柔軟性に深く関与しています。

厚生労働省やスポーツ医学でも推奨されている水分摂取の目安は、体重1kgあたり約30ml
たとえば体重60kgの方なら、1日約1.8リットルが必要ということになります。

”水分不足”で起こる“隠れた症状”とは?水分不足 姿勢 腰痛 上臀皮神経 ぎっくり腰

  • 朝起きた時の寝違え
  • 頭痛、めまい
  • 疲れやすさ、筋肉のだるさ
  • 集中力の低下
  • 関節の痛みや違和感
  • 肉離れ・捻挫などのリスク増加

特に当院でも多いのが、寝違えや首・肩の急性痛の原因が”水分不足”による筋肉の硬化であるケースです。
筋肉や靭帯が硬くなることで、わずかな寝返りでも損傷を引き起こすリスクが高まります。

スポーツや外傷患者にとって水分は“パフォーマンスの源”

当院では、骨折・脱臼・捻挫・突き指・肉離れなどの患者さまが多く来院されます。
こうした外傷リスクを高める要因のひとつが、実は慢性的な脱水状態です。

靱帯や関節包は水分を含むことで柔軟性を保ち、衝撃を吸収しています。つまり、水分が不足すればするほどケガのしやすい身体になってしまうのです。

”水分不足”解消!日常でできる水分管理のコツ水分不足

  1. 朝起きたらまずコップ1杯の水(寝ている間に500ml失われています)
  2. こまめに飲む(1時間ごとに100~150ml程度)
  3. のどが渇く前に飲む
  4. お茶・コーヒーよりも常温の水や白湯が理想

まとめ:寝違えもケガも”水分不足”が原因かもしれません

「ただの寝違え」や「なんとなくだるい」と放置していませんか?
その症状、水分が足りていないサインかもしれません。

じゅん整骨院では、身体の中から健康をつくる指導も行っています。
「どこに行っても良くならなかった」という方、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら

日常の小さな習慣が、未来の大きな健康をつくります。
じゅん整骨院は、あなたの身体と本気で向き合います。

Pocket

【”腰椎椎間板ヘルニア”の真実】痛みの原因はヘルニアじゃない?自然に消えるメカニズムを解説!

2025.08.24 | Category: MRI,しびれ,エコー,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,原因不明,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,組織修復,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,超音波画像検査,鑑別,間違った常識

Pocket

”腰椎椎間板ヘルニア”とは?梨状筋症候群 腰痛 ”腰椎椎間板ヘルニア”

”腰椎椎間板ヘルニア”は、椎間板の中心にある髄核が外に飛び出し、神経を圧迫することで腰痛や下肢のしびれなどの症状を引き起こす疾患です。

しかし、近年の研究では、MRIでヘルニアが確認されても症状が出ないケースが多くあることが分かっています。

つまり、“ヘルニア=痛みの原因”ではないのです。

マクロファージによる自然吸収のメカニズム

さらに、ヘルニアが神経に影響を与えている場合でも、マクロファージという免疫細胞がヘルニア組織を“貪食(どんしょく)”して吸収することで、症状が軽減・改善していくケースも多く報告されています。

このように、ヘルニアが存在していても症状が出ないこともあれば、出たとしても自然に改善する可能性があるというのが、現在の医療の見解です。

じゅん整骨院の病態把握から施術まで

じゅん整骨院では、的確に病態を把握するために詳細な問診、触診、徒手検査を行っています。

腰椎椎間板ヘルニアによる痛みなのか?その詳細を確認し、わかりやすく解説させていただきます。

1.問診・触診

患部の状態を詳細に把握するため、発生状況や痛みの経過、痛みや痺れの範囲などを確認します。超音波画像検査(エコー)

2. 物理療法

  • 微弱電流:損傷部位の回復を促進し、痛みを軽減します。
  • 超音波療法組織間の結合組織の動きを改善し、血流量の増加、痛みの軽減、組織代謝の活性化を図り、症状の改善を図ります。
  • 立体動態波深部の筋肉や神経に直接アプローチします。

3. ”腰椎椎間板ヘルニア”の症状に対する手技療法

”腰椎椎間板ヘルニア”の症状に対して、以下のような施術を行います:

  • 神経の滑走性改善
  • 膜組織のスライディング

日常生活での注意点

  • 痛みがある側の腰に無理な負荷をかけない
  • 湿布を貼らない
  • ストレッチやセルフマッサージを行わない

早期対応が早期回復のカギ

腰椎椎間板ヘルニアは、早期に適切な病態把握と対処をすることで、回復が早まります。痛みを感じたら、自己判断で放置せず、専門機関の受診をおすすめします。

”腰椎椎間板ヘルニア”の症状でお悩みなら、じゅん整骨院へご相談ください

じゅん整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの根本改善を目指します。「どこに行っても良くならなかった…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

「”柔軟性”=健康」は誤解?体が柔らかくても腰痛や怪我のリスクがある理由とは?

2025.08.06 | Category: ストレッチ,健康管理,柔軟性,痛み,筋肉,肩こり,腰痛,腰痛原因,間違った常識

Pocket

“柔軟性”が高い=健康?その誤解を解く

”柔軟性”は昔からよく話の種になってきました。だから「体が柔らかいほど健康で怪我をしにくい」と考える方は多いかもしれません。しかし、実際には”柔軟性”が高い人でも腰痛や肩こり、スポーツ障害に悩むケースは少なくありません。

つまり、柔軟性を高めても健康にはなれないということです。ストレッチ 柔軟性

”柔軟性”のメリットとデメリット

柔軟性が高いことには以下のようなメリットがあります:

  • 関節の可動域が広がる
  • 筋肉や腱の伸びが良くなる
  • 一部のスポーツで有利になる

しかし、過度な柔軟性は以下のようなデメリットを引き起こす可能性があります:

  • 関節の不安定性が増す
  • 筋肉や腱の過伸展による損傷リスクが高まる
  • 筋出力の低下によるパフォーマンスの低下

じゅん整骨院の考え

”柔軟性”は最低限あればいい

じゅん整骨院では、柔軟性は最低限あれば良いと考えています。日常生活でもスポーツでもそこまでの柔軟性は必要ないからです。

当然ながら新体操やバレエ、フィギュアスケートなどは柔軟性がそのまま点数になりますので、これらの競技では柔軟性が必要になりますが、それ以外のスポーツで柔軟性は本当に必要でしょうか?

例えば、野球のバッターで試合中に、開脚を180度も開くことがありますか?
マラソン選手が走っている時に肩を思いっきり思いっきりねじることはありますか?

ないですよね?ランニング Jogger's Foot:ジョガーズフット

”柔軟性”を高めてもあまり意味はない

柔軟性と怪我の発生頻度に相関関係はありません。さらに柔軟性とスポーツのパフォーマンスにおいても相関はないとの報告があります。

これは日常的に起こる腰痛や肩こりでも同じことが言えます。”柔軟性”が高い人でも腰痛や肩こりの方は多いのが現状です。

つまり、一部のスポーツ選手のぞき、柔軟性を高めても大きな意味はないということです。

じゅん整骨院がおすすめする「ショートストレッチ」

じゅん整骨院では、最低限の柔軟性と筋肉の機能が重要だと考えています。筋肉の機能とは筋出力や神経の働き、身体の使い方などです。

そこで、重要となるのがショートストレッチです。

一つのストレッチ、もしくは一つの筋肉にかけるストレッチの時間は5秒以下。これを20~30回繰り返します。このストレッチにより、筋肉はポンプのように動かされ、結果的に筋肉内の血液量が増加、筋温が上昇、神経の伝導率上昇などが期待できます。

このショートストレッチは運動前、後どちらにも有効で、筋出力増加に伴うパフォーマンス向上や疲労回復にもつながります。ストレッチ

まとめ

柔軟性が高いことは一概に良いこととは限りません。じゅん整骨院では、筋出力や神経の働き、身体の使い方など、総合的な視点から状態を評価し、最適な施術を提供しています。柔軟性を高めることが目的ではなく、身体全体の機能を高めることを重視しています。

ご相談・ご予約は以下のリンクからお気軽にどうぞ。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”脊柱管狭窄症”】歩くと足がしびれる?脊柱管狭窄症の本当の原因とは?整形外科で改善しなかった方へ

2025.07.28 | Category: MRI,しびれ,ストレッチ,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,原因不明,坐骨神経痛,整形外科,物理療法,画像検査,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,鑑別,間違った常識

Pocket

”脊柱管狭窄症”とは?(一般論)脊柱管狭窄症 ぎっくり腰 整形外科と整骨院の違い

”脊柱管狭窄症”は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす疾患とされています。特に中高年の方に多く見られ、歩行時に症状が悪化することが特徴です。

主な症状

  • 歩行時の足のしびれや痛み(間欠性跛行)
  • 腰の重だるさや痛み
  • 前かがみになると症状が軽減する
  • 長時間立っていると症状が悪化する

”脊柱管狭窄症”の原因

”脊柱管狭窄症”の主な原因は以下の通りです:

  • 加齢による椎間板や靭帯の変性
  • 椎間板ヘルニア
  • 脊椎の変形やすべり症
  • 外傷や手術後の瘢痕組織

検査方法

問診や身体検査に加え、画像検査(MRIやCT)が用いられます。これにより、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状態を確認します。

施術法

保存療法

初期の症状や軽度の狭窄の場合、以下の保存療法が行われます:

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤や血流改善薬)
  • 理学療法(ストレッチや筋力強化)
  • 神経ブロック注射

手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術が検討されます。

じゅん整骨院が考える”脊柱管狭窄症”とは?脊柱管狭窄症

実は、脊柱管狭窄症というのは、あくまで「変化」です。病態ではありません。だから手術をしても治らない。

つまり、いわゆる脊柱管狭窄症と言われる症状の原因は、他にある可能性があるということ。

じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の原因

”脊柱管狭窄症”の症状において考えられる主な原因は以下の通りです:

  • コンパートメント症候群:筋肉や神経、血管などが収まっている筋膜で囲まれた「コンパートメント(筋区画)」内の圧力が異常に高くなり、そこを通る血管が圧迫され、血液の流れが悪くなる状態。その結果、酸素や栄養が行き渡らず、筋肉や神経がダメージを受ける。
  • 末梢神経障害:神経を栄養する血管が何らかの影響により圧迫され、神経への栄養供給が不足したり、神経の滑走性が低下することによって神経症状を引き起こす。
  • 膜組織や組成結合組織による末梢神経や神経の締付け:腰部には胸腰筋膜という大きな筋膜組織があります。何らかの原因でこの膜の滑りが悪くなったり、膜の緊張が高まることによって貫通する神経や末梢血管が締め付けられ症状が出る。

じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の検査

問診に始まり、神経伸張テスト、筋力、知覚検査、運動痛など様々な徒手検査を用いて、症状を引き起こしている病態の詳細を明らかにします。

施術方法

”脊柱管狭窄症”の症状に対して、以下のような施術を行います:

  • 神経の滑走性改善
  • 膜組織のスライディング
  • 物理療法(詳細はこちら
    など

まとめ

いわゆる「脊柱管狭窄症」と判断れる症状の背景には、実際にはコンパートメント症候群や末梢神経障害、膜組織による神経の締付けなど、他の原因が隠れていることが少なくありません。

じゅん整骨院では、脊柱管の“狭窄”そのものを病気と捉えるのではなく、「なぜその症状が出ているのか?」を徹底的に検査・分析し、神経や膜、筋膜の滑走性、血流などに着目した根本的なアプローチを行っています。

手術をしても症状が改善しない…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状には、別の改善方法があるかもしれません。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

プロが解説!”ぎっくり腰・寝違え”の早期回復に摂るべき栄養素と避けたい食べ物|岡山市・じゅん整骨院

2025.07.22 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰治療,ビタミンC,ビタミンC,ビタミンC,プロテイン,仙腸関節,栄養,組織修復,腰痛

Pocket

”ぎっくり腰・寝違え”の早期回復に摂るべき栄養素とは?姿勢 腰痛 上臀皮神経 ぎっくり腰

”ぎっくり腰・寝違え”は、筋肉・靭帯・関節周囲の急性炎症や損傷によって引き起こされる症状です。痛みや可動域制限が強く現れることがあり、早期の適切な対応が重要です。

施術においては、整骨院での施術はもちろんのこと、「体の内側からのサポート=栄養」も非常に大切です。以下に、炎症の抑制や組織の修復を促すうえで役立つ栄養素をご紹介します。

早期回復をサポートする主要な栄養素

  • プロテイン(タンパク質)
    筋肉・靭帯・腱・皮膚など、体のあらゆる組織を構成する材料です。損傷した組織の修復にはタンパク質が不可欠です。
    毎日の食事で肉・魚・卵・大豆製品などを意識して摂取することが大切ですが、食事で不足しがちな方には、プロテインサプリメントの活用も効果的です。
  • ビタミンC
    傷ついた筋肉などの組織を修復するために必要な「コラーゲン」合成に不可欠なビタミンです。また、抗酸化作用により炎症の抑制にも関与します。
    ブロッコリー、赤ピーマン、キウイ、柑橘類などに豊富に含まれています。
  • マグネシウム(Mg)
    筋肉の収縮と弛緩、神経伝達、エネルギー代謝に関与する重要なミネラルです。ぎっくり腰や寝違えの際に起こる筋緊張の緩和にも役立ちます。
    アーモンド、ひじき、玄米、納豆、バナナなどが良い供給源です。
  • ビタミンB群(特にB1・B6・B12)
    神経の修復、筋肉疲労の回復、エネルギー代謝を助けます。特にB12は神経障害による痛みにも関与しており、寝違えなどの神経的症状に対しても有効です。
    豚肉、レバー、卵、魚、全粒穀物などに含まれます。

”ぎっくり腰・寝違え”で控えるべき食品とその理由

一方で、回復を遅らせたり、炎症を悪化させる恐れのある食品もあります。以下のような食品は、可能な限り控えるようにしましょう。

  • 砂糖・加工糖類
    甘いお菓子やジュースに含まれる高糖質は、体内で炎症性サイトカインの生成を促進し、炎症を悪化させるリスクがあります。
  • トランス脂肪酸や飽和脂肪酸の多い食品
    ファストフード、加工肉、揚げ物などに多く含まれ、慢性的な炎症を促進する可能性があります。
  • アルコール
    肝臓への負担を増やし、血行や栄養吸収を妨げることがあります。また、抗炎症作用のある栄養素の働きを妨げることもあります。

じゅん整骨院では「施術+栄養指導」で早期回復を支援岡山市南区 じゅん整骨院 上臀皮神経

当院では、患部の状態に応じた施術(エコーによる評価、物理療法、手技療法)に加え、回復を早める栄養のアドバイスも積極的に行っております。
特にタンパク質やビタミン類を十分に摂取することで、施術の効果も高まり、再発予防にもつながります。

まとめ

ぎっくり腰や寝違えなど、突然の痛みに悩まされる時、外からのケアだけでなく、体の中からのケア=「栄養摂取」も非常に大切です。

じゅん整骨院では、患者さまの状態や生活スタイルに合わせたケアを提供しております。
早期回復を目指したい方は、ぜひ当院にご相談ください。

以下の記事も参考にしてみて下さい。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”姿勢が悪い”は本当に悪いのか?同じ姿勢を続けることのリスクと対策

2025.06.14 | Category: 痛みの原因,筋肉,腰痛,腰痛原因,間違った常識,Q&A

Pocket

”姿勢が悪い”は本当に悪いのか?

多くの人が”姿勢が悪い”と指摘されることがあります。しかし、実際には「姿勢が悪い」こと自体が問題なのではなく、同じ姿勢を長時間続けることが身体に悪影響を及ぼします。

”姿勢が悪い”よりも同じ姿勢を続けることのリスク

同じ姿勢を長時間続けると、特定の筋肉や関節に継続的な負荷がかかります。これにより、筋内圧が上昇し、筋肉内血管が圧迫。その影響で、酸素や栄養素の供給が不足します。その結果、筋肉の疲労や痛みが生じやすくなるのです。

また、関節に持続的なストレスがかかると、関節を包んでいる関節包や周囲の靭帯に「クリープ現象」が生じ、関節の可動域が制限されることがあります。これが、長時間座った後に立ち上がると腰が伸びにくいと感じる原因の一つなのです。姿勢 腰痛

動きの重要性

小学生が腰痛を感じにくいのは、じっとしていられず、頻繁に姿勢を変えるからです。”姿勢が悪い”からではありません。しかし、最近ではゲームやスマートフォンに夢中になり、長時間同じ姿勢を続ける子どもが増えています。その結果、小学生でも腰痛を訴えるケースが見られるのです。ゲーム 姿勢が悪い

対策とアドバイス

  • 定期的に姿勢を変えることを意識しましょう。
  • 長時間同じ姿勢を続けないよう、適度に休憩を取りましょう。

じゅん整骨院でのサポート

じゅん整骨院では、姿勢に関する正しい知識と対策を提供しています。お悩みの方はお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日