”上腕三頭筋”肉離れとは?
”上腕三頭筋”とは、上腕の裏側(後面)に位置する大きな筋肉で、肘関節を伸ばす働きがあります。主に腕立て伏せやベンチプレス、投球動作、押し出す動作などで使われ、スポーツや筋力トレーニング時に強く働きます。
この筋肉に急激な負荷や伸張ストレスが加わった際に筋線維が損傷することを「”上腕三頭筋”の肉離れ」と呼びます。
”上腕三頭筋”の肉離れが起きる原因
- ベンチプレスなどの高重量筋トレによる過負荷
- 投球やスパイク、押し出し動作時の急激な収縮
- 準備運動不足
- 疲労蓄積による筋肉の硬化
- 栄養不足による筋組織の回復遅延
特にスポーツ選手やトレーニングを日常的に行っている方に多く見られます。
主な症状と重症度分類
上腕三頭筋の肉離れは、その程度により以下のように分類されます。
- 軽度(Ⅰ度):わずかな筋損傷。痛みは軽く、腫れや内出血も目立たない。日常生活に大きな支障はないが運動時に違和感が出る。
- 中度(Ⅱ度):部分断裂。明らかな痛み・腫れ・皮下出血が現れ、筋力低下が見られる。力を入れると強い痛み。
- 重度(Ⅲ度):完全断裂。筋肉の陥凹(へこみ)や明らかな変形、激痛がある。筋力発揮が困難で、整形外科での手術を検討するケースも。
肉離れの判断はどうやって行う?
当院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、筋肉の状態をリアルタイムで確認します。MRIのような大掛かりな検査ではなく、即座に患部の断裂の有無や出血の程度を把握できるため、正確かつ迅速な対応が可能です。
また、視診・触診・徒手検査も併用し、損傷部位と程度を総合的に評価します。
”上腕三頭筋”肉離れの施術法|整骨院での対応
”上腕三頭筋”の肉離れでは、早期の適切な処置が回復期間を大きく左右します。
急性期(受傷後〜数日)
- 患部の安静(R:Rest)
- アイシング(I:Ice)
- 軽圧迫・固定(C:Compression)
- 患部挙上(E:Elevation)
- 微弱電流(エレサス)や立体動態波、超音波療法による炎症抑制と組織回復の促進
物理療法についてはこちらのページで詳しく解説しています。
回復期(炎症が落ち着いた段階)
- 患部の血流促進と組織の伸長性回復(温熱・手技・物理療法)
- 可動域の回復と筋力再教育
- 再発予防を考慮した運動療法の指導
当院では、重症度に応じた段階的なリハビリプランを個別に立て、無理なく復帰できるよう支援します。
整形外科との連携が必要なケース
筋肉の完全断裂や腱付着部の剥離が疑われる場合、手術が適応になることもあります。その場合は連携先の整形外科をご紹介し、術後のリハビリも当院で一貫して対応可能です。
”上腕三頭筋”の肉離れを予防するには
- トレーニング前のウォームアップ(ショートストレッチの活用)
- 筋肉の粘弾性の維持
- 過度な負荷や疲労の蓄積を避ける
- 栄養面でのサポート(タンパク質、ビタミンC、鉄、マグネシウムなど)
特に疲労が蓄積している時や食事内容が乱れている時は、筋損傷のリスクが高まります。当院では栄養アドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
じゅん整骨院でのサポート体制
岡山市で”上腕三頭筋”の肉離れにお悩みの方は、ぜひじゅん整骨院にご相談ください。当院では、超音波画像検査(エコー)による精密評価、痛みを最小限に抑えた施術、再発防止を目的とした運動指導など、専門性を活かしたトータルケアをご提供しています。
「他では良くならなかった」「整形外科と併用したい」など、どんなお悩みもお気軽にご相談ください。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
”ふくらはぎの肉離れ”とは?

中腰 腰痛
”ふくらはぎの肉離れ”は、スポーツや急な動作などでふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋など)に過度な負荷がかかった際に発生する筋線維の損傷です。「ブチッ」という音や強い痛みを感じることが多く、歩行困難になるケースもあります。
原因は?どんなときに起こる?
肉離れは主に以下のような場面で起こりやすいです:
- ランニング中の急加速や急停止
- ジャンプ動作からの着地時
- 準備運動不足のまま運動を始めたとき
- 筋肉の疲労
”ふくらはぎの肉離れ”の主な症状
- ふくらはぎの痛み(鋭い痛みやズキズキした痛み)
- 腫れや内出血(皮下出血)
- 歩行困難、つま先立ちができない
- 筋肉のへこみを触知できる場合も
放置するとどうなる?
軽度の肉離れでも、適切な処置を行わず放置すると、憎悪リスクや慢性的な痛みにつながることがあります。また、無理に動かすと損傷範囲が広がり、回復が長引く可能性もあります。
応急処置:RICE処置が基本
受傷直後は「RICE処置」を基本に以下のような処置をしてください。
- Rest(安静):無理に動かさず、患部の負担を減らす
- Ice(冷却):氷やアイスパックで20分程度冷やす
正しいアイシング方法はこちらから
- Compression(圧迫):包帯などで軽く圧迫して腫れを抑える
- Elevation(挙上):患部を心臓より高く保ち、腫れ・内出血を抑える
初期対応を適切に行うことで、予後が大きく変わります。
”ふくらはぎの肉離れ”では整形外科と整骨院、どっちを受診すべき?
「骨折の可能性があるような強い腫れや歩行不能な状態であれば、まず整形外科で画像検査(レントゲンやMRI)を行うことが大切」と思われる方がほとんどだと思います。
しかし、実は肉離れの処置から施術まで一貫して早期回復を目指すなら、整骨院での施術が非常に有効です。岡山市南区のじゅん整骨院では、患部の状態を的確に把握し、炎症期・回復期それぞれに最適なアプローチを行います。
じゅん整骨院での対応内容
当院では、ふくらはぎの肉離れに対し、以下のような対応を行っています:
- 超音波画像検査(エコー):損傷の程度を視覚的に確認
- 患部の安静・固定:テーピングや包帯による適切な固定
- 物理療法:損傷した筋線維の修復促進や疼痛抑制
- 手技療法:炎症が落ち着いた後に行い、循環を改善
- リハビリ指導:筋力強化・再発予防トレーニング
回復期間の目安
- 軽度(筋肉の微細な損傷):約1〜2週間
- 中度(部分断裂):約3〜6週間
- 重度(完全断裂):2ヶ月以上(手術が必要な場合も)
※回復期間は年齢や生活スタイル、適切な処置の有無により大きく変わります。
”ふくらはぎの肉離れ”まとめ
”ふくらはぎの肉離れ”は、一度起こすと再発しやすく、初期の対応が予後を大きく左右します。痛みが強くなくても「ただの筋肉痛」と自己判断せず、専門機関にて正確な評価を受けることが重要です。
じゅん整骨院では、肉離れの早期回復と再発予防のため、超音波検査・電気療法・手技療法・リハビリ指導を総合的に行っています。
「歩くとふくらはぎが痛い」「運動中に違和感があった」など、気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
”微弱電流”「エレサス」とは?
じゅん整骨院では、最先端の”微弱電流”「エレサス」を導入しています。エレサスは、痛みの軽減と組織の修復を目的とした治療器で、一般的な物理療法にあるようなビリビリとした刺激がほとんどなく、電気刺激に敏感な方やお子様でも安心してご利用いただけます。
”微弱電流”エレサスの特長
- 痛みの緩和に特化した微弱電流
- 細胞レベルでの修復を促進
- 刺激がほとんどないため不快感が少ない
- スポーツ選手も使用している信頼の機器
適応症状
- 突き指や捻挫、骨折などの外傷による痛みや腫れ
- 腫れや炎症の早期回復
- 急性期の痛み軽減
- ケガの早期回復を目指すアスリート
- 関節痛、肉離れ、ぎっくり腰
- スポーツ外傷
”微弱電流”エレサスはいつ使うの?
- ケガ直後の急性期や痛みが強い時期
- 患部が腫れているとき
- 痛みの程度が強いとき
- 組織修復を促進したいとき
- 他の施術(手技や固定など)との併用
トップアスリートも使用
”微弱電流”エレサスは、メジャーリーガーやプロスポーツ選手の間でも使用されており、信頼と実績のある物理療法機器です。当院では平成25年から導入し、ケガの早期回復やコンディショニング調整に高い効果を発揮しています。
Q&A
Q. エレサスはどんな人におすすめですか?
→ 電気が苦手な方、腫れや痛みが強い方、早期回復を望むアスリートにおすすめです。
Q. 通電の感覚はありますか?
→ ほとんどの方が「感じない」と答えるほど微弱な電流を使用します。
まとめ
”微弱電流”「エレサス」は、痛みの軽減と組織の修復を促進する最新の物理療法です。電気刺激に敏感な方やお子様でも安心して受けられ、骨折や捻挫、突き指などの外傷に効果的です。じゅん整骨院では、微弱電流「エレサス」を活用した施術を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
”大腿直筋の肉離れ”とは?
”大腿直筋の肉離れ”は、スポーツや日常生活での急な動作により発生しやすく、適切な施術が求められます。大腿直筋は太ももの前面に位置する大腿四頭筋の一部で、膝の伸展や股関節の屈曲に関与しています。
主な症状
- 太ももの前面に鋭い痛み
- 腫れや内出血
- 歩行時の違和感や痛み
- 筋力低下や可動域の制限
”大腿直筋の肉離れ”の原因
”大腿直筋の肉離れ”の主な原因は以下の通りです:
- 準備運動不足による筋肉の急な収縮
- 過度な運動や急な動作
- 栄養不足
特にサッカー選手に多く見られます。
じゅん整骨院での施術法
当院では、以下のような専門的なアプローチで施術を行います:
- 超音波画像検査(エコー):患部の状態を正確に把握し、適切な施術計画を立てます。
- 微弱電流:損傷部位の回復を促進し、痛みを軽減します。
- 超音波療法:組織間の結合組織の動きを改善し、血流量の増加、痛みの軽減、組織代謝の活性化を図り、症状の改善を図ります。
- テーピング:患部の安定性を高め、再発防止を図ります。
- ストレッチやリハビリ指導:筋肉の柔軟性と強度を回復させ、再発を防ぎます。
再発予防のポイント
再発を防ぐためには、以下の点に注意が必要です:
- 適切なウォーミングアップとクールダウンの実施
- 適切なストレッチ
- 食事
一般的にはストレッチが有効とされていますが、ストレッチはやり方を間違うとむしろ症状を悪化させたり、肉離れを誘発することもありますので注意が必要です。
まとめ
”大腿直筋の肉離れ”は、早期の適切な処置と施術が重要です。じゅん整骨院では、専門的な知識と技術で患者様一人ひとりに合わせた最適な施術を提供しています。症状にお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
”低出力超音波療法”(LIPUS)とは?
”低出力超音波療法”(Low Intensity Pulsed Ultrasound:LIPUS)とは、非常に弱い強度の超音波を断続的に患部に照射することで、組織の修復を促進し、自然治癒力を高める先進的な物理療法です。
従来の物理療法とは異なり、細胞レベルでの活性化を狙うことができるため、特に「骨折」「捻挫」「肉離れ」「靭帯損傷」「疲労骨折」などの外傷に対して高い効果が報告されています。
”低出力超音波療法”が注目される理由
- 骨癒合の促進:LIPUSは骨折部位の骨のつながり(癒合)を早め、回復期間を短縮すると言われています。
- 非侵襲で安全:皮膚を切開することなく、痛みもほとんどない安心な施術です。
- 科学的根拠:医療現場でも使用されており、複数の研究論文において効果が立証されています。
こんな方におすすめです
- 部活動やスポーツ中に骨折・捻挫をしてしまった
- 整形外科で湿布や痛み止めしか出されなかった
- 以前の怪我がなかなか完治せず、再発を繰り返している
- できるだけ早く現場復帰・日常復帰をしたい
じゅん整骨院の”低出力超音波療法”の特徴
当院では、厚生労働省認可の機器を使用し、国家資格を持つ施術者が症状を正確に評価したうえで、最適なタイミング・照射部位・照射時間を設定して施術を行います。
また、単に機械をあてるだけでなく、必要に応じてテーピング・固定・手技療法なども併用し、総合的な回復をサポートします。
他院との違い
整形外科では、”低出力超音波療法”(LIPUS)が保険適用となるのは「難治性骨折」などに限定されており、通常の捻挫や骨折では受けられないことも多くあります。じゅん整骨院では、保険施術と併用しながら、症状に合わせて低出力超音波療法(LIPUS)を自費で導入可能です。
「どこに行っても良くならない」「整形外科に通っているけど不安がある」という方にもご好評をいただいております。
施術の流れ
- 問診・検査:ケガの状態を丁寧に確認し、必要に応じて超音波画像検査(エコー)を実施します。
- 施術計画のご提案:”低出力超音波療法”(LIPUS)を含めた最適な施術プランをご説明します。
- 施術開始:患部に”低出力超音波療法”(LIPUS)を照射し、その他必要な固定やリハビリを併用して早期回復を目指します。

よくある質問
- Q. どれくらいの頻度で通う必要がありますか?
- A. 怪我の種類や状態によりますが、週3〜5回程度の施術が効果的です。
- Q. 健康保険は使えますか?
- A. ”低出力超音波療法”(LIPUS)自体は自費施術となりますが、ケガの施術には健康保険が適用されます。
- Q. 痛みはありますか?
- A. ほとんど無痛です。振動や熱も感じにくく、安心して受けていただけます。
まとめ:”出力超音波療法”は「早く治したい人」の強い味方
”低出力超音波療法”(LIPUS)は、ケガを一日でも早く治したい方、再発を防ぎたい方にとって非常に有効な選択肢です。じゅん整骨院では、単なる機器頼みの施術ではなく、「評価」「手技」「固定」「再発予防」を一貫して行うトータルケアを提供しています。
「早く治したい」「きちんと治したい」「どこに行けば良いかわからない」――そんな悩みをお持ちの方は、ぜひ一度じゅん整骨院にご相談ください。
”低出力超音波療法”(LIPUS)の詳細はこちらもご確認ください。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
”整骨院と整体院の違い”とは?
”整骨院と整体院の違い”を説明できる方は多くはありません。しかし、整骨院と整体院は、似ているようで実は大きく異なります。ここでは、施術者の資格、対応できる症状、保険適用の有無など、”整骨院と整体院の違い”を詳しく解説します。

”整骨院と整体院の違い”① 施術者の資格
”整骨院と整体院の違い”② 対応できる症状
- 整骨院:骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの急性外傷は保険適応にて対応します。慢性症状は自由診療です。
- 整体院:肩こり、腰痛、姿勢の歪み、疲労回復などの慢性症状やリラクゼーションを目的とした施術が中心です。
”整骨院と整体院の違い”③ 保険適用の有無
- 整骨院:急性の外傷に対しては健康保険が適用されます。ただし、慢性的な症状には適用されませんが施術を受けることはできます。
- 整体院:すべて自費診療となり、健康保険は適用されません。
”整骨院と整体院の違い”④ 施術の目的とアプローチ
- 整骨院:痛みの原因を特定し、手技療法や物理療法を用いて症状の改善を図ります。
- 整体院:体のバランスを整えることで自然治癒力を高め、全体的な健康促進を目指します。

どちらを選ぶべきか?症状別の選び方
症状 |
推奨される施設 |
ぎっくり腰、捻挫、打撲、骨折など |
整骨院 |
肩こり、腰痛、姿勢の歪み |
整体院 |
交通事故によるむち打ち |
整骨院 |
疲労回復、リラクゼーション |
整体院 |
じゅん整骨院の特徴
じゅん整骨院では、柔道整復師の国家資格を持つ施術者が、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な施術を提供しています。急性の外傷だけでなく、慢性的な症状にも対応し、必要に応じて超音波画像検査(エコー)などの最新機器を用いた画像検査も行っています。
まとめ
”整骨院と整体院の違い”は、施術者の資格や対応できる症状、保険適用の有無などに違いがあります。自分の症状や目的に合わせて、適切な施設を選ぶことが大切です。迷った際は、お気軽にじゅん整骨院までご相談ください。
📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
”エコー”の最大の特徴は、患部を動かしながら観察できることです。
レントゲンでも動かしながらの撮影はできますが、レントゲンでは基本的に骨しか捉えることはできません。
しかし、エコーであれば骨、関節、神経、筋肉、膜組織、脂肪組織など様々な組織の動的観察が可能です。
骨折の判断率の向上、組織損傷の正確な判断、組織修復の経過観察など、特に裂離骨折や肋骨骨折はレントゲンよりも判断率が高いのが特徴的です。
さらに慢性病態においても、有用性は高かく、神経や筋間、脂肪組織をはじめとする組織の滑走性低下の判断や血流速度変化、組織変性の有無などの判断にも有用です。
つまり、急性外傷から慢性病態まで幅広く活用することができます。
レントゲンでは骨しか写りません。でもエコーでは組織のほとんどを描出することが可能です。しかも動かしながら撮影して、その動体を観察することもできます。
そのため、患部を動かしたら痛いという症状も画像として捉えることができます。もちろん、すべての痛みを画像として捉えることはできませんが、痛む場所でどのような組織にどのようなことが起こっているのかを把握することはできます。
骨折や突き指、捻挫などの外傷では、このエコーが非常に有用です。
このような怪我をされたときや痛みの原因がわからないとお悩みの方は、まずは当院までご連絡ください。
”超音波画像観察装置(エコー)”の最大の特徴は、患部を動かしながら観察できることです。
レントゲンでも動かしながらの撮影はできますが、レントゲンでは骨しか捉えることはできません。
しかし、エコーであれば骨、関節、神経、筋肉、膜組織、脂肪組織など様々な組織の動的観察が可能です。
エコーで患部を観察することによって、骨折の判断率の向上、組織損傷の正確な判断、組織修復の経過観察など、特に裂離骨折や肋骨骨折はレントゲンよりも判断率が高いのが特徴的です。
さらに慢性病態においても、有用性は高かく、神経や筋間、脂肪組織をはじめとする組織の滑走性低下の判断や血流速度変化、組織変性の有無などの判断にも有用です。
つまり、急性外傷から慢性病態まで幅広く活用することができるのです。
岡山市にあるじゅん整骨院では、エコーにて突き指や捻挫、肉離れの病態を把握しております。このようなお怪我をされた方はまずはご連絡ください。