TEL

Blog記事一覧 > 原因不明 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院 - Part 2の記事一覧

なぜ、なかなか症状がよくならないのか?”技術”?

2024.01.30 | Category: 原因不明,病態把握,痛み,痛みの原因,鑑別,間違った常識

Pocket

今日は、「症状がなかなかよくならないのは、先生の”技術”がないから?それとも…?」という話しをさせていただきます。

 

そもそも技術の差はあまり関係ないと私は思っています。重要なのは病態解釈(把握)です。

なぜなら、本質的に病態を誤って解釈していると、いくら技術を持ち合わせていても症状を回復させることはできないからです。

例えば、骨折しているのに捻挫だと思って施術しても良くはなりません。もちろん、自然経過にて多少は良くなると思いますがベストな方法ではありません。

つまり、重要なのは技術ではなく、病態解釈(把握)です。正しく、そして細かく病態を把握することができれば、その病態にフォーカスした施術を行うことができるからです。

そうすれば、ある程度の技術があれば十分に症状はよくなります。

 

ただ、一般的に多くの先生は、患者さんの訴える部位と症状から大方の病態を予測して所見を取ります。

そのため、この方法だと先入観にひかれてしまい、偏った所見を無意識的に取ってしまうため、正しい病態解釈はできません。

また、このような方法で所見をとった場合、その先生の知識範囲内の病態しか導き出すことはできません。つまり、多角的・総合的な判断ができないため、他の大事な病態を見逃してしまう可能性も高いということになります。

 

当院では、まず初めに患者さんの訴える部位と負傷原因から、想定される病態をできるだけ多く考えます。私の場合は、部位によりますが少なくとも10,多いときは20以上の病態を考えます。

そして、そこから重症度の高い病態から除外していきます。除外方法は問診や各種の検査です。合わない所見は記録し、最後に再度検討します。

様々な所見をとりながら病態の鑑別を行っていき、最後に残ったのがその病態ということになるのですが、最後に、さらにその病態を確定させるための所見をとります。

こうして病態を把握していけば、見落としや間違いは少なくなります。また、偏った病態把握も少なくなります。

 

これが、私が患者さんの病態を把握する上で最も大切にしている部分です。

整形外科や整骨院などどこに行ってもなかなか症状がよくならない、痛みの原因がわからないなどのお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

Pocket

”栄養不足”で症状の回復が遅れる

2024.01.15 | Category: 原因不明,捻挫,栄養,痛み,痛みの原因,突き指,筋損傷,組織修復,肉離れ,蛋白質,足首捻挫,頭痛

Pocket

身体はたんぱく質を中心に様々な栄養素から構成されていますが、たんぱく質以外でも何かしらの栄養素が足りないと、”栄養不足”となり身体に異変が起こります。

頭痛やめまいなどをはじめ、トレーニングしても筋肉がつきにくいとか、捻挫をしても治りが悪いなど、何か一つでも栄養素が足りないと、それに関連した様々な症状が誘発されます。

また、どこの病院や整骨院に行ってもなかなかよくならないとか、原因がわからないという場合は栄養不足になっている可能性があります。

 

私の知っている医師は、血液検査の結果からその足りていない栄養素を分析し、最適な栄養素を処方されています。

当院では血液検査ができないため、患者さんの症状をより詳しく、かつ多角的に問診させていただき、その症状から足りない栄養素を特定していますが、必要に応じて医師を紹介させていただいております。

 

なお、当院で取り扱っている栄養素(サプリメント)は、市販のサプリメントと比べて栄養素の含有量、溶解率など様々な違いがあります。

また、サプリメントのケースに書いている摂取量はあまりにも少なく、症状の改善には至りません。栄養素はドーズレスポンスと言って、容量依存性に効果を発揮します。つまり、本当に必要な量を摂取しなければ、症状は改善しないのです。

ちなみに、骨折や靭帯損傷、ぎっくり腰、膝の痛み、指の痛みなども栄養素の補充によって早期改善が期待できます。

ですから、何かお困りの症状がある方や少しでも早く症状を改善されたい方は、一度当院までご相談ください。

Pocket

”ヘルニア”と症状の関係

2023.12.16 | Category: MRI,しびれ,ヘルニア,ヘルニア,原因不明,坐骨神経痛,放散痛,画像検査,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,間違った常識

Pocket

”ヘルニア”や脊柱管狭窄症のほとんどは、手術せずによくなります。

そもそも、画像を撮ってヘルニアがあるからとか、脊柱管が狭窄しているからとかって単なる状態に過ぎないんですよね。

状態と病態は異なります。画像所見と臨床所見は合わないことは多々あります。当然です。

 

つまり、ヘルニアや脊柱管狭窄症は正常でもみられる身体の状態です。もちろん、それ自体が悪さをしていることもありますが、ただ、その可能性は決して高くありません。

そして実際には、全く違うところに全く違う病態が存在しているのです。

だからちゃんと所見をとって、病態を見極めることが非常に重要となります。

 

この前も、病院でMRIを撮ってL5ヘルニアと診断された患者さんが来院されました。でも、臨床所見としてL5ヘルニアの所見はあまりみられなかったんです。

下肢の反射は正常。下肢筋力正常。知覚異常なし。腰部、右臀部、右ハムにかけての痛み。ね、合わないですよね?

なので私は詳細に所見をとったわけです。

すると、どうも右仙腸関節、右梨状筋に異常がありました。そこでこれらの組織に施術をしたところ数回の施術で症状はほぼ消失。

その後、少し時間はかかりましたが、最終的には症状は全て消失しました。

 

病態把握、やはり非常に重要です。

当院ではこの病態把握を重要視しています。これまでどこに行っても原因がわからないとか、なかなか症状が良くならないとお悩みでしたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。

Pocket

”膝の軟骨”はすり減ると痛い?エコーで何がわかる?

2023.11.27 | Category: エコー,レントゲン,原因不明,患者さんとの会話,整形外科,画像検査,痛み,痛みの原因,筋肉,膝の痛み,膝痛い,超音波画像検査,軟骨,間違った常識

Pocket

「”膝の軟骨”がすり減ってるから膝が痛い‥」という患者さんがよくおられます。

レントゲンで関節の間が狭くなっていると、骨がすり減っている状態でみるからにそこが痛そうに思うかもしれません。

でも、軟骨には神経がないので軟骨がすり減ったとしても痛みは出ません。

さらにいうと、レントゲンで関節の間が狭くなって軟骨がなくなった人でも、痛みが出ていない人はたくさんいます。

じゃ、何が痛みの原因なのか?ということなんですが、その原因は様々です。

神経や筋肉、滑膜、脂肪組織といった組織が痛みの原因となっていることがあるのですが、レントゲンは骨しか写すことができないので、レントゲンだけでは痛みの原因を見つけることができないのです。

 

そんな時はエコー(超音波画像検査)が有用です。

先ほどの組織を観察できるだけでなく、動的撮影と言って患部を動かしながら撮影することができるので、実際に痛みが出る動きをしながら撮影することで痛みの原因を特定することができます。

もちろん、必ずすべての原因を特定できるわけではありませんが、それでもエコーから得られる情報は非常に多いため、原因をある程度特定することが可能です。

 

ちなみにエコーでは骨、軟骨、筋肉、腱、靭帯、神経、血管、膜組織、脂肪組織などを観察することができます。

そのため、先ほどの膝の痛みについても、レントゲンでは軟骨がすり減っていることくらいしかわかりませんが、エコーにて脂肪の動態や神経の滑走、筋肉の状態などを確認することで、痛みの原因を明確にできる可能性があります。

こうして痛みの原因がはっきりとわかれば、施術も自ずとやるべきことが明らかになります。

 

当然、当院ではエコーだけの所見に頼るわけではなく、基本的には臨床症状や徒手検査などで徹底的に病態を突き止めています。

しかし、中にはそれだけでは病態が不明瞭なこともあるため、そのような場合にはエコー検査を行なっております。

また、臨床症状や徒手検査だけではわからない、もしくはより詳細な病態を確認するという意味でエコー検査を行うこともあります。

 

どこに行っても原因がわからない、なかなか症状が改善しないとお悩みの方は、まずはお気軽に当院までご相談ください。

Pocket

先生、”足の長さが違う”と思うんですが…

2023.11.21 | Category: ストレッチ,原因不明,患者さんとの会話,歪み,痛みの原因,肩こり,肩こり原因,腰痛,腰痛原因,自律神経,間違った常識,頭痛肩こり,骨盤矯正

Pocket

”足の長さが違う”という相談を患者さんから受けることがあります。

左右の足の長さの違いは、股関節や骨盤、そして腰の歪みの原因と言われたり、またその逆にこれらの歪みが足の長さの違いをもたらすと一般的には言われています。

そして左右の”足の長さの違い”により、腰痛や肩こりを引き起こし、中には足の長さが左右で違うと体のバランスが乱れ、内臓の症状や自律神経に影響を及ぼすとも言われています。

これらの原因は、日常生活での姿勢が悪いとか、足を組むことがダメだとか、寝方が悪いと言われます。

そのため、姿勢矯正とか骨盤矯正をはじめ、ストレッチやインソールが勧められることがあります。

 

いや〜、めちゃくちゃです。これらの考え方は全く理論的ではありません。

そもそも人間は左右対照的ではありません。

例えば、足の長さ、手の長さ、顔も左右腕違います。腎臓は左右で高さが違うし、肝臓は右にある。胃の形は左右対称的ではない。

つまり、左右対称的ではないのが正常です。だから、骨盤や背骨をうまく歪ませることによって左右のバランスをとっているのです。

これを「左右のバランスが悪い」とか「歪みを矯正して元に戻すとか」、全く理解できません。

こんなことをしていたら、症状はむしろ悪化します。

 

当院では、患者さんの症状からその症状を引き起こしている原因を突き止めるだけでなく、病態を明らかにして適切な施術を行なっています。

さらには、その組織にストレスをかけている原因も明確にして、そもそも症状がそれ以上に憎悪しないようにも施術しています。

もちろん、このような施術は決して早期に改善できるものばかりではありません。例えば、骨が折れていたら1回や2回くらいの施術では、どう考えても骨はくっつきませんよね。

中には即効的に症状が緩和する場合もありますが、時間がかかってしまう病態も多々あります。

なぜなら、私たちは単にその症状をとるだけの対症療法ではなく、組織の修復を促し、かつその組織にかかる様々な要因にもアプローチしているからです。

 

どこに行っても原因がわからない、なかなか症状がよくならない、このようにお悩みの方はまずはお気軽にご相談ください。

Pocket

”原因不明”の足の痛み

2023.10.28 | Category: 原因不明,感染,捻挫,痛み,突き指

Pocket

ある日、朝起きたら右足の小趾がすごく痛くなっていた( 原因不明 )。その後、昼過ぎに患部を診たときには、右足外側を中心にむくみと発赤が出現していた。

そういって先日50代の男性が当院に来院されました。

足の小趾は、よくタンスの角や椅子の脚にぶつけることが多いですから、他の趾に比べて突き指の頻度は高いです。

でも、この患者さんの場合は、そういう痛めた原因が全くないということだったんです。

そこでよく患部を観察させていただくと、患者さんが訴えるように足の小趾の付け根の関節(MP関節)に発赤とむくみと痛みがありました。

通常、突き指であれば腫れ(腫脹)が生じます。しかし、腫れは全くなくむくみだけがありました。さらに、小趾の関節を動かした時の痛みはあまり認められませんでした。

このような症例は時々遭遇します。

このような”原因不明”な場合に注意すべきは「感染」です。患部の周辺でダニやアリなどに噛まれた痕がないかを細かく観察して、さらに直近の旅行歴や既往歴、基礎疾患も確認しました。

ちなみにこの患者さんの場合は、旅行歴や既往歴、基礎疾患などで疑われるようなことは何もありませんでしたが、小趾の先にアリのようなものに噛まれた痕が見つかりました。

これらの所見から感染症の可能性がると考え、すぐに専門医紹介としました。

 

この患者さんを対応させていただく際に私が注意したポイントは、次の通りです。

・全く”原因不明”であること
・原因不明の痛みにもか変わらず痛みが明らかに強いこと
・ぶつけてもないし、突き指をしたわけでもないのに発赤があったこと
・患部に熱感があったこと
・腫れではなく、むくみが生じていたこと
・直近の旅行歴や基礎疾患などはないという点
・アリなど、なにか昆虫のような虫に噛まれた痕があっこと

 

このような症状の場合、何科に行けばいいかわからないですよね。しかも”原因不明”。でも、突き指のような症状なので当院を受療されたのだと思います。

当院は、骨・関節・筋肉の専門家ですが、様々な症状の患者さんが来院されます。そのため、日頃から幅広い症状に対応することができるように常に学び続けています。

突き指や捻挫、骨折、脱臼、肉離れを始め、日常生活でよく生じる寝違えやぎっくり腰、肩関節の痛み以外でも、なにかお困りの症状がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日