TEL

Blog記事一覧 > 原因不明 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

【”肋骨骨折”】レントゲンで異常なしでも安心できない?エコー検査で明らかに!|岡山市・備前西市駅近く・じゅん整骨院

2025.11.04 | Category: アイシング,エコー,レントゲン,保険適応,原因不明,固定,整形外科,物理療法,画像検査,疲労骨折,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,肋骨骨折,超音波画像検査,鑑別,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”肋骨骨折”はレントゲンで見逃されることがある?肋骨骨折 レントゲン

胸や脇腹の痛みや違和感を感じて医療機関を受診し、レントゲン検査を受けたものの「異常なし」と言われた経験はありませんか?実は、”肋骨骨折”はレントゲンでは映らないことがあり、見逃されるケースも少なくありません。

なぜレントゲンで”肋骨骨折”が映らないのか?

肋骨は胸郭を形成する骨であり、他の骨や臓器と重なり合っているため、レントゲン画像では骨折線が見えにくいことがあります。また、骨折直後は骨のズレが少なく、時間が経過すると骨折部が整復されてしまい、さらに判別が難しくなることもあります。

超音波画像検査(エコー)の有効性

超音波画像検査(エコー)は、放射線を使用せずに体内の状態をリアルタイムで観察できる安全な検査方法です。レントゲンでは見逃されがちな微細な骨折や軟部組織の損傷も、エコー検査であれば高い精度で検出することが可能です。

じゅん整骨院での処置・施術

岡山市・備前西市駅近くのじゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)にて、肋骨骨折やその他の外傷の早期発見・施術に努めています。国家資格を持つ専門家が、あなたの症状に合わせた徒手療法や物理療法を中心とした最適な施術をご提案し、早期回復をサポートします。

”肋骨骨折”まとめ

胸の痛みや違和感が続く場合、レントゲンで異常が見つからなくても安心せず、エコー検査による詳細な診断を受けることをおすすめします。じゅん整骨院では、最新の設備と専門的な知識で、あなたの健康を全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【注意】成長期の子供に多い足の痛み”イズリン病”とは?痛みの原因と早期対処法を徹底解説|岡山市・じゅん整骨院

2025.10.13 | Category: アイシング,エコー,ストレッチ,テーピング,プロテイン,原因不明,微弱電流,捻挫,栄養,物理療法,画像検査,痛み,痛みの原因,蛋白質,超音波画像検査,足首捻挫

Pocket

”イズリン病”(Iselin Disease)とは?症状・原因・改善方法を徹底解説

”イズリン病”(Iselin Disease)は、主に成長期の子供に多く見られる足の外側部の痛みを引き起こす疾患で、小指の付け根の骨の盛り上がったところ(第5中足骨基部)での骨端症です。

テーピング イズリン病

骨端とは、成長期の骨が成長している間に存在している骨の端の部分で、骨の成長が活発な時期に、過度な負荷や繰り返しのストレスがかかることで骨端症が発生します。

特にスポーツをしている子供や、活発に動く子供に多く見られるため、早期の発見と適切な対処が重要です。

”イズリン病”の症状

イズリン病の主な症状には以下のようなものがあります:

  • 足の外側の痛み
  • 運動後に痛みが強くなる
  • スポーツ活動中や長時間の立位で悪化することが多い

これらの症状は、足の骨端部に負担がかかることが原因で生じます。特に、サッカーや陸上競技など、足を酷使するスポーツを行っている子供に多く見られます。

”イズリン病”の原因

イズリン病は、足の骨端部分に過度のストレスがかかることによって軟骨部分が炎症を起こし、痛みが発生します。

”イズリン病”の施術と改善方法捻挫、突き指のアイシング

イズリン病の施術にはいくつかの方法があります。当院では、患者様の症状に応じた適切なアプローチを行っています:

  • 安静と休息:スポーツ活動を一時的に休止し、痛みを軽減します。
  • アイシング炎症を抑え、痛みを和らげるためにアイシングを行います。
  • 物理療法患部の炎症を軽減し、回復を促進します。
  • 徒手療法:関連する関節や筋肉、神経の滑走性や動きを改善します。
  • 栄養:多くの場合、タンパク質、ビタミンB群などの栄養素が不足しています。

適切な施術を受けることで、”イズリン病”の症状は改善され、再発を防ぐことができます。じゅん整骨院では、患者様一人一人に合った施術を提供し、早期回復をサポートします。

日常生活での注意点

イズリン病の症状がある場合、以下の点に注意することが重要です:

  • 過度な運動を避け、無理な負荷をかけないようにする
  • 痛みが強い場合は無理をせず、早期に整骨院や専門医に相談する

”イズリン病”のまとめ

イズリン病は、成長期の子供に多く見られる疾患ですが、早期の判断と適切な施術で改善が可能です。膝や足の痛みが続く場合は、じゅん整骨院での施術をご検討ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【専門家が解説】膝内側の痛み、まさか”鵞足炎”のせいじゃない!?知られざる原因と改善方法をじゅん整骨院が徹底解説

2025.10.10 | Category: エコー,ストレッチ,テーピング,マラソン,原因不明,微弱電流,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,筋肉,組織修復,膝の痛み,膝痛い,超音波画像検査,鑑別,間違った常識

Pocket

”鵞足炎”の真実:痛みの原因は滑液包や神経だった!膝の靭帯 鵞足炎

膝の内側に痛みがあって病院に行ったら「”鵞足炎”」と言われましたか?しかし、実際には鵞足部で炎症が起こっているケースは少なく、多くの場合、その深層にある滑液包や神経が原因となっていることがあります。

鵞足とは?

鵞足とは、膝の内側にある3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の腱が集まる部分を指します。この部位は、膝の安定性を保つ役割を果たしています。

本当の痛みの原因:滑液包と神経

鵞足部の深層には滑液包が存在し、腱と骨の摩擦を減らす役割を担っています。しかし、過度な負荷や繰り返しの動作により、この滑液包が炎症を起こすことがあります。また、周囲の神経が刺激されることで、痛みやしびれが生じることもあります。

よくある誤解とその影響

「”鵞足炎”=筋肉の炎症」と考え、マッサージやストレッチを行う方も多いですが、これは逆効果となる場合があります。炎症が起きている滑液包や神経をさらに刺激し、症状を悪化させる可能性があります。

じゅん整骨院での”鵞足炎”に対するアプローチ”拡散型圧力波「ショックマスター」”

当院では、超音波画像検査(エコー)を用いて痛みの原因を正確に特定します。その上で、以下のような施術を行います:

  • 物理療法炎症の抑制、疼痛抑制、組織の修復を促進します。
  • 徒手療法:組織の滑走性を改善したり、正しい動きを獲得します。
  • テーピング:患部の安定性を高め、負担を軽減します。

日常生活での注意点

施術と並行して、以下の点に注意することが重要です:

  • 無理な運動を避け、膝に負担をかけないようにする。
  • 自己判断でのマッサージやストレッチは控える。
  • 正しい施術と栄養摂取

栄養については以下の記事を参考にしてみてください。

”鵞足炎”のまとめ

”鵞足炎”の痛みの原因は、表面的な筋肉ではなく、深層にある滑液包や神経であることが多いです。正確な判断と適切な施術と栄養摂取が早期回復への鍵となります。膝の内側の痛みにお悩みの方は、ぜひじゅん整骨院にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

繰り返す痛みの裏に潜む“本当の原因”。”坐骨神経痛”は「病態」ではない!|岡山市・じゅん整骨院

2025.09.20 | Category: MRI,しびれ,エコー,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,仙腸関節,原因不明,坐骨神経痛,微弱電流,放散痛,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,神経痛,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,超音波画像検査,鑑別

Pocket

「”坐骨神経痛”=病気」は誤解?本当の原因を整骨院が徹底解説!腰のMRI 坐骨神経痛

最近、”坐骨神経痛”と言われたけど一向に良くならない…というお悩みを持つ方が増えています。実は、”坐骨神経痛”は病名ではなく“症状名”だということをご存知ですか?こんにちは、岡山市南区のじゅん整骨院です。

本記事では、”坐骨神経痛”の本当の正体と、改善するために最も大切な「原因の特定」について、整骨院の視点からわかりやすくご説明します。

”坐骨神経痛”とは?

”坐骨神経痛”とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、時には足先にまで及ぶ「坐骨神経に沿った痛み」のことを指します。しかしこれは“症状”であり、その原因は様々です。梨状筋症候群 腰痛 ”腰椎椎間板ヘルニア”

  • 椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 梨状筋症候群
  • 神経の癒着・滑走障害

これらのいずれかが坐骨神経にストレスをかけることで、痛みやしびれが発生します。

「痛み止め」でごまかしていませんか?

整形外科では”坐骨神経痛”に対して痛み止めや湿布が処方されることが多いですが、原因にアプローチしない限り、根本改善にはつながりません。

たとえば、梨状筋が坐骨神経を圧迫している場合、マッサージやストレッチでは逆効果になることもあるのです。

原因を正確に見極める技術があります

じゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、筋肉・神経・靱帯の状態をリアルタイムで評価。さらに国家資格を持つ柔道整復師が、動作・姿勢・神経の反射などを細かく分析し、坐骨神経痛の「本当の原因」を突き止めます。

原因を知らずに自己流でストレッチや運動をして悪化させている方も少なくありません。正しい評価が何より重要です。

”坐骨神経痛”へのアプローチ

坐骨神経痛の原因に対して、病態別に様々なアプローチを行います。。

  • 物理療法: 症状や身体の状態、病態に合わせて、さまざまな”物理療法”を行います。
  • 手技療法: 神経のモビライゼーション、原因となっている筋肉へのアプローチ。

他院や整形外科で改善しなかった方へ

当院には、他の整骨院や整形外科に通っていたけど症状が改善しなかったという方が多数来院されています。

「なぜ改善しなかったのか」「なぜぶり返すのか」それには必ず原因があります。私たちは、その“なぜ”を徹底的に突き止め、再発しにくい身体作りまでサポートします。岡山市南区 じゅん整骨院 上臀皮神経

まとめ|”坐骨神経痛”は「症状名」だからこそ、原因が大切

坐骨神経痛は名前に惑わされやすい症状です。「なかなか良くならない」と感じている方ほど、原因の見直しが必要です。

当院では、整形外科との連携も含め、最短での回復を目指します。あなたが本気で「良くなりたい」と思っているなら、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【専門家が解説】”水分不足”で”寝違え”?知らないと損する“脱水”の真実

2025.09.17 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰原因,健康管理,原因不明,寝違え原因,疲労,疲労回復,痛みの原因,筋肉,腰痛,腰痛原因,間違った常識,頭痛,頭痛肩こり,頸部痛,首寝違え

Pocket

「水を飲まないと、寝違える!?」──その疑問、整骨院のプロが答えます水分不足

実は”水分不足”が身体の様々な不調に関与していることをご存知でしょうか?例えば、「最近よく寝違える」「朝起きたら首が痛い」「身体がだるい」そんな症状に心当たりはありませんか?

もしかしたら、その症状の原因は“水分不足”かもしれません。

水分摂取の目安:体重1kgあたり30mlが基本

人間の体は約60%が水分でできています。そしてこの水分は、筋肉や関節、靭帯の柔軟性に深く関与しています。

厚生労働省やスポーツ医学でも推奨されている水分摂取の目安は、体重1kgあたり約30ml
たとえば体重60kgの方なら、1日約1.8リットルが必要ということになります。

”水分不足”で起こる“隠れた症状”とは?水分不足 姿勢 腰痛 上臀皮神経 ぎっくり腰

  • 朝起きた時の寝違え
  • 頭痛、めまい
  • 疲れやすさ、筋肉のだるさ
  • 集中力の低下
  • 関節の痛みや違和感
  • 肉離れ・捻挫などのリスク増加

特に当院でも多いのが、寝違えや首・肩の急性痛の原因が”水分不足”による筋肉の硬化であるケースです。
筋肉や靭帯が硬くなることで、わずかな寝返りでも損傷を引き起こすリスクが高まります。

スポーツや外傷患者にとって水分は“パフォーマンスの源”

当院では、骨折・脱臼・捻挫・突き指・肉離れなどの患者さまが多く来院されます。
こうした外傷リスクを高める要因のひとつが、実は慢性的な脱水状態です。

靱帯や関節包は水分を含むことで柔軟性を保ち、衝撃を吸収しています。つまり、水分が不足すればするほどケガのしやすい身体になってしまうのです。

”水分不足”解消!日常でできる水分管理のコツ水分不足

  1. 朝起きたらまずコップ1杯の水(寝ている間に500ml失われています)
  2. こまめに飲む(1時間ごとに100~150ml程度)
  3. のどが渇く前に飲む
  4. お茶・コーヒーよりも常温の水や白湯が理想

まとめ:寝違えもケガも”水分不足”が原因かもしれません

「ただの寝違え」や「なんとなくだるい」と放置していませんか?
その症状、水分が足りていないサインかもしれません。

じゅん整骨院では、身体の中から健康をつくる指導も行っています。
「どこに行っても良くならなかった」という方、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら

日常の小さな習慣が、未来の大きな健康をつくります。
じゅん整骨院は、あなたの身体と本気で向き合います。

Pocket

【”腰椎椎間板ヘルニア”の真実】痛みの原因はヘルニアじゃない?自然に消えるメカニズムを解説!

2025.08.24 | Category: MRI,しびれ,エコー,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,原因不明,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,組織修復,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,超音波画像検査,鑑別,間違った常識

Pocket

”腰椎椎間板ヘルニア”とは?梨状筋症候群 腰痛 ”腰椎椎間板ヘルニア”

”腰椎椎間板ヘルニア”は、椎間板の中心にある髄核が外に飛び出し、神経を圧迫することで腰痛や下肢のしびれなどの症状を引き起こす疾患です。

しかし、近年の研究では、MRIでヘルニアが確認されても症状が出ないケースが多くあることが分かっています。

つまり、“ヘルニア=痛みの原因”ではないのです。

マクロファージによる自然吸収のメカニズム

さらに、ヘルニアが神経に影響を与えている場合でも、マクロファージという免疫細胞がヘルニア組織を“貪食(どんしょく)”して吸収することで、症状が軽減・改善していくケースも多く報告されています。

このように、ヘルニアが存在していても症状が出ないこともあれば、出たとしても自然に改善する可能性があるというのが、現在の医療の見解です。

じゅん整骨院の病態把握から施術まで

じゅん整骨院では、的確に病態を把握するために詳細な問診、触診、徒手検査を行っています。

腰椎椎間板ヘルニアによる痛みなのか?その詳細を確認し、わかりやすく解説させていただきます。

1.問診・触診

患部の状態を詳細に把握するため、発生状況や痛みの経過、痛みや痺れの範囲などを確認します。超音波画像検査(エコー)

2. 物理療法

  • 微弱電流:損傷部位の回復を促進し、痛みを軽減します。
  • 超音波療法組織間の結合組織の動きを改善し、血流量の増加、痛みの軽減、組織代謝の活性化を図り、症状の改善を図ります。
  • 立体動態波深部の筋肉や神経に直接アプローチします。

3. ”腰椎椎間板ヘルニア”の症状に対する手技療法

”腰椎椎間板ヘルニア”の症状に対して、以下のような施術を行います:

  • 神経の滑走性改善
  • 膜組織のスライディング

日常生活での注意点

  • 痛みがある側の腰に無理な負荷をかけない
  • 湿布を貼らない
  • ストレッチやセルフマッサージを行わない

早期対応が早期回復のカギ

腰椎椎間板ヘルニアは、早期に適切な病態把握と対処をすることで、回復が早まります。痛みを感じたら、自己判断で放置せず、専門機関の受診をおすすめします。

”腰椎椎間板ヘルニア”の症状でお悩みなら、じゅん整骨院へご相談ください

じゅん整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの根本改善を目指します。「どこに行っても良くならなかった…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”脊柱管狭窄症”】歩くと足がしびれる?脊柱管狭窄症の本当の原因とは?整形外科で改善しなかった方へ

2025.07.28 | Category: MRI,しびれ,ストレッチ,ヘルニア,ヘルニア,レントゲン,原因不明,坐骨神経痛,整形外科,物理療法,画像検査,痛み,痛みの原因,痺れ,神経痛,腰痛,腰痛原因,腰痛症状,鑑別,間違った常識

Pocket

”脊柱管狭窄症”とは?(一般論)脊柱管狭窄症 ぎっくり腰 整形外科と整骨院の違い

”脊柱管狭窄症”は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす疾患とされています。特に中高年の方に多く見られ、歩行時に症状が悪化することが特徴です。

主な症状

  • 歩行時の足のしびれや痛み(間欠性跛行)
  • 腰の重だるさや痛み
  • 前かがみになると症状が軽減する
  • 長時間立っていると症状が悪化する

”脊柱管狭窄症”の原因

”脊柱管狭窄症”の主な原因は以下の通りです:

  • 加齢による椎間板や靭帯の変性
  • 椎間板ヘルニア
  • 脊椎の変形やすべり症
  • 外傷や手術後の瘢痕組織

検査方法

問診や身体検査に加え、画像検査(MRIやCT)が用いられます。これにより、脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状態を確認します。

施術法

保存療法

初期の症状や軽度の狭窄の場合、以下の保存療法が行われます:

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤や血流改善薬)
  • 理学療法(ストレッチや筋力強化)
  • 神経ブロック注射

手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術が検討されます。

じゅん整骨院が考える”脊柱管狭窄症”とは?脊柱管狭窄症

実は、脊柱管狭窄症というのは、あくまで「変化」です。病態ではありません。だから手術をしても治らない。

つまり、いわゆる脊柱管狭窄症と言われる症状の原因は、他にある可能性があるということ。

じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の原因

”脊柱管狭窄症”の症状において考えられる主な原因は以下の通りです:

  • コンパートメント症候群:筋肉や神経、血管などが収まっている筋膜で囲まれた「コンパートメント(筋区画)」内の圧力が異常に高くなり、そこを通る血管が圧迫され、血液の流れが悪くなる状態。その結果、酸素や栄養が行き渡らず、筋肉や神経がダメージを受ける。
  • 末梢神経障害:神経を栄養する血管が何らかの影響により圧迫され、神経への栄養供給が不足したり、神経の滑走性が低下することによって神経症状を引き起こす。
  • 膜組織や組成結合組織による末梢神経や神経の締付け:腰部には胸腰筋膜という大きな筋膜組織があります。何らかの原因でこの膜の滑りが悪くなったり、膜の緊張が高まることによって貫通する神経や末梢血管が締め付けられ症状が出る。

じゅん整骨院的”脊柱管狭窄症”の検査

問診に始まり、神経伸張テスト、筋力、知覚検査、運動痛など様々な徒手検査を用いて、症状を引き起こしている病態の詳細を明らかにします。

施術方法

”脊柱管狭窄症”の症状に対して、以下のような施術を行います:

  • 神経の滑走性改善
  • 膜組織のスライディング
  • 物理療法(詳細はこちら
    など

まとめ

いわゆる「脊柱管狭窄症」と判断れる症状の背景には、実際にはコンパートメント症候群や末梢神経障害、膜組織による神経の締付けなど、他の原因が隠れていることが少なくありません。

じゅん整骨院では、脊柱管の“狭窄”そのものを病気と捉えるのではなく、「なぜその症状が出ているのか?」を徹底的に検査・分析し、神経や膜、筋膜の滑走性、血流などに着目した根本的なアプローチを行っています。

手術をしても症状が改善しない…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状には、別の改善方法があるかもしれません。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”エコー”の特徴

2024.08.09 | Category: エコー,原因不明,捻挫,整形外科,最先端,画像検査,疲労骨折,病態把握,痛み,痛みの原因,突き指,筋損傷,肉離れ,肋骨骨折,裂離骨折,超音波画像検査,足首捻挫,鑑別,骨折

Pocket

”エコー”の最大の特徴は、患部を動かしながら観察できることです。

レントゲンでも動かしながらの撮影はできますが、レントゲンでは基本的に骨しか捉えることはできません。

しかし、エコーであれば骨、関節、神経、筋肉、膜組織、脂肪組織など様々な組織の動的観察が可能です。

骨折の判断率の向上、組織損傷の正確な判断、組織修復の経過観察など、特に裂離骨折や肋骨骨折はレントゲンよりも判断率が高いのが特徴的です。

さらに慢性病態においても、有用性は高かく、神経や筋間、脂肪組織をはじめとする組織の滑走性低下の判断や血流速度変化、組織変性の有無などの判断にも有用です。

つまり、急性外傷から慢性病態まで幅広く活用することができます。

レントゲンでは骨しか写りません。でもエコーでは組織のほとんどを描出することが可能です。しかも動かしながら撮影して、その動体を観察することもできます。

そのため、患部を動かしたら痛いという症状も画像として捉えることができます。もちろん、すべての痛みを画像として捉えることはできませんが、痛む場所でどのような組織にどのようなことが起こっているのかを把握することはできます。

骨折や突き指、捻挫などの外傷では、このエコーが非常に有用です。

このような怪我をされたときや痛みの原因がわからないとお悩みの方は、まずは当院までご連絡ください。

Pocket

”エコー”でも”骨折”を確認できないことがあります

2024.07.29 | Category: エコー,原因不明,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,突き指,超音波画像検査,鑑別,骨折

Pocket

”エコー”でも”骨折”は確認できないことがあります。

しかし、骨折時のエコー所見にはどのようなものがあるのかということを知っていれば、見逃しも少なくなります。

一般的には、エコーでは骨折部にstep signという骨皮質の連続性が断たれた所見がみられます。

ただ、転位が全くないものや不全骨折、さらには若木骨折などの場合は、このstep signはみられません。

しかし、やはり骨は折れているわけですから何かしらの所見はみられます。

例えば方形回内筋サイン。これは橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)で、不全骨折や小児の若木骨折などの場合に、方形回内筋の筋厚が増加するというサインです。

他にもsail signやposterior fat pat signも有名です。これは特に肘関節で見られる所見で、関節内で骨折がある場合、肘関節の後方や前方の関節包が膨らみ、fat patを表層に押し上げる所見です。

さらに、、、通常は骨より深部にはエコーは透過しないので骨の深部は暗く写るのですが、骨折部にエコーを当てると、エコーが全て反射せず骨内部に透過するため、骨の深層にエコーが漏れているように描出されます。

また、骨膜下での骨折の場合は、骨膜が骨から持ち上がった所見が見られます。

これらの所見が見られたら、骨折の可能性を示唆します。

このように、エコーの特性や骨折した際の特徴的なサインを理解しておくと、明らかな骨折が見られなくても骨折を疑うことができます。

どこに行っても痛みの原因がわからない、なかなか痛みが引かない、骨に異常があるかもしれないなど、身体の痛みでお悩みの方は一度ご連絡ください。

Pocket

”膝の腫れ”の原因とは?

2024.07.09 | Category: エコー,原因不明,捻挫,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,膝の痛み,膝痛い,超音波画像検査

Pocket

”膝の腫れ”の原因には、様々な病態が考えられます。

まずはその原因を突き止めなければなりません。原因がわかれば、その解決策も見出すことができるからです。

ここでのポイントは、、、
・膝が腫れた原因に心当たりがあるか?
・過去にも同じように膝が腫れたことがあったか?
・膝が発熱したり赤みをおびているか?

次に重要なのが臨床所見です。患者さんへの問診結果をもとに、さらに病態を明確にするため様々な所見をとっていきます。

必要があれば超音波画像検査装置(エコー)にて患部の詳細を確認しています。

当院ではこのようにして腫れの原因を明確にしています。

膝の腫れだけではありませんが、腫れや痛みの原因を明らかにすることによって施術方法が最適化されます。

そのため、当院では患部の病態把握に非常に重きをおいております。

どこに行っても原因がわからない、なかなか良くならないとお悩みの方は一度ご相談ください。

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日