Blog記事一覧 > 頸部痛 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧
実は”水分不足”が身体の様々な不調に関与していることをご存知でしょうか?例えば、「最近よく寝違える」「朝起きたら首が痛い」「身体がだるい」そんな症状に心当たりはありませんか?
もしかしたら、その症状の原因は“水分不足”かもしれません。
人間の体は約60%が水分でできています。そしてこの水分は、筋肉や関節、靭帯の柔軟性に深く関与しています。
厚生労働省やスポーツ医学でも推奨されている水分摂取の目安は、体重1kgあたり約30ml。
たとえば体重60kgの方なら、1日約1.8リットルが必要ということになります。
特に当院でも多いのが、寝違えや首・肩の急性痛の原因が”水分不足”による筋肉の硬化であるケースです。
筋肉や靭帯が硬くなることで、わずかな寝返りでも損傷を引き起こすリスクが高まります。
当院では、骨折・脱臼・捻挫・突き指・肉離れなどの患者さまが多く来院されます。
こうした外傷リスクを高める要因のひとつが、実は慢性的な脱水状態です。
靱帯や関節包は水分を含むことで柔軟性を保ち、衝撃を吸収しています。つまり、水分が不足すればするほどケガのしやすい身体になってしまうのです。
「ただの寝違え」や「なんとなくだるい」と放置していませんか?
その症状、水分が足りていないサインかもしれません。
じゅん整骨院では、身体の中から健康をつくる指導も行っています。
「どこに行っても良くならなかった」という方、ぜひ一度ご相談ください。
日常の小さな習慣が、未来の大きな健康をつくります。
じゅん整骨院は、あなたの身体と本気で向き合います。
「朝起きたら首が動かない」「振り向くと強い痛みがある」など、日常生活に支障をきたす首の急性痛、それが俗にいう”寝違え”です。
正式な医学用語ではなく、急性疼痛性頚部拘縮(acute torticollis)や、筋・筋膜性頚部痛として扱われることがあります。
主に肩甲挙筋・胸鎖乳突筋・斜角筋群などが過度に緊張・微細損傷を起こしたり、頸椎椎間関節での炎症を伴うことで発症します。
睡眠中の不自然な体勢や筋疲労の蓄積、水分摂取不足による脱水などが引き金となり、以下のような状態が発生します。
また、まれに神経根症状や脊椎症性変化が関与しているケースもあるため、症状によっては鑑別が必要です。
”寝違え”と思われる症状でも、以下のような疾患が隠れている場合があります。
当院では、問診・視診・触診・徒手検査を通して、危険な神経症状や血管性症状がないかを丁寧に評価し、適切な施術へつなげています。さらに、必要に応じて整形外科でも使用される超音波画像検査(エコー)にて、痛みの原因を追求しています。
寝違えは大きく以下の2段階に分けて施術を考える必要があります。
無理なストレッチやマッサージは逆効果になることもあります。以下のポイントを参考にしてください。
寝違えは、保険適応となります。保険診療に関する詳細は、こちらのページからご確認ください。
”寝違え”は軽いものと思われがちですが、神経や関節に負担が蓄積していた結果として発症することもあります。
痛みが長引いたり再発を繰り返す場合は、根本的な原因を見極める必要があります。
じゅん整骨院では、豊富な臨床経験と最新設備を活かし、症状の回復を全力でサポートいたします。
ぎっくり腰や捻挫、突き指など身体のどこかを痛めたとき、整形外科などの病院へ行くと必ずと言っていいほど”レントゲン”を撮ります。
“レントゲン”では、癌などの重篤な病態が存在しないか(レッドフラッグ)?骨折はないか?などを確認しています。
そして、癌や骨折などが”レントゲン”で写っていない場合は、「明らかな異常なし」と判断され、湿布と痛み止めを処方されます。
しかし、湿布や痛み止めはある程度の痛みや炎症を抑制する効果はありますが、組織の修復を促進するものではありません。むしろ組織の修復を遅らせることがわかっています。
また、”レントゲン”では筋肉や靭帯の損傷は判断できません。ただし、捻挫や突き指の場合は裂離骨折を起こしていることもあるので、レントゲンも必要なことがあります。
とはいえ、”レントゲン”では小さな骨折やヒビはうつらないこともあります。そこで当院では、詳細な所見をとったうえで必要に応じて超音波画像検査(エコー)を行っています。
エコーでは、骨、筋肉、靭帯、神経、血管など様々な組織を描出することができます。さらに、エコーでは患部を動かしながら画像を描出することができるため、損傷組織の状態を細かく把握することができます。
つまり、”レントゲン”で異常なしと言われても、痛みの原因は骨以外にあることの方が多いため、エコーによる検査も非常に重要です。
当院は整骨院です。整骨院では柔道整復師という国家資格をもった先生が施術しています。
柔道整復師は骨折や脱臼をはじめ、突き指、捻挫、肉離れなどの外傷を中心に、日常生活で生じることの多い寝違えやぎっくり腰など骨・関節・筋肉の専門家です。
“レントゲン”では異常なしと言われたけど、痛みがなかなか引かない、原因がわからない、骨折しているかもしれないと不安、このような方はお気軽に当院までご相談ください。
時々、中学生や高校生が”頭痛”を訴えて当院を受療されます。
頸部の問題、栄養の問題など原因は様々です。だから当院では何より問診が重要と考えていて、たくさん質問させていただきます。
先日、高校1年生の男子が頭痛と頸部の痛みを訴え、来院されました。1年以上頭痛に悩んでいて、時々学校も休むとのこと。
問診である程度病態を絞り、さらに頸部の痛みを評価しました。すると、この患者さんの場合は栄養の問題もありましたが頸部にも問題もありました。
頸部は以前に寝違えていたようで、その時にちゃんと治療を受けていなかったため、頸部からの頭痛もあったんです。
頸部の施術を数回し、同時に栄養の改善にも取り組んでもらい、3週間ほどで頸部痛も頭痛も消失しました。
やはり適切な病態把握が重要だなと再確認できた症例でした。
当院ではどこに行っても原因がわからない、なかなか症状がよくならないとお悩みの患者さんが多く来院されます。その多くは、適切な病態把握がなされていないことがほとんどです。
このようなことでお悩みの方は一度当院を受療してみてください。