TEL

Blog記事一覧 > 健康管理 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院 - Part 2の記事一覧

柔軟性なんてどうでもいい!

2023.10.16 | Category: ストレッチ,健康管理,患者さんとの会話,柔軟性,肩こり,腰痛,腰痛原因,膝の痛み,間違った常識

Pocket

「先生、”柔軟性”がないからですか?」
このように、患者さんから”柔軟性”についてよく質問されます。

一般的に”柔軟性”がないと腰が痛くなるとか、”柔軟性”がないと怪我しやすいとか、スポーツのために”柔軟性”を高めるなどと言われます。

逆の言い方として、身体が硬いから腰を痛めやすいとか、身体が硬いから怪我をするとか、そんな感じで、あたかも身体が硬いから何でもだめ!みたいに言われます。

しかし、それは全くの嘘です。

そもそも身体が硬くても腰痛になったことがない人はたくさんいますし、身体が硬くても怪我をしにくい人もいます。そして身体が硬くても結果を出しているスポーツ選手もたくさんいます。

ちなみに、私は関節という関節がすごく硬いです。前屈は手が床につきませんし、よく皆さんがやる背中で手を組むどころか指が触れ合うことすらできません。開脚は80度でめっちゃ痛いです。

こんな硬い私ですが、ずっと柔道をしていました。もちろん、高校時代もこの硬さでしたが、なんとこの硬さで県で優勝したり、国体にもいきました。大学時代には関西で5位までいきました。

あまり自慢できるレベルではないですが、こんなに身体が硬い私でもこれだけの生成期を残すことができたということです。

よく考えてみてください。いくら開脚が180度まで開いても柔道が強いということにはつながりませんし、100m走が速く走れるということではありません。

ただ、新体操の選手やフィギュアスケート、バレエの選手には”柔軟性”が必要です。点数に直接結びつきますから。でも、ほとんどの競技では、”柔軟性”は評価されません。

つまり、”柔軟性”なんてどうでもいいのです。

当然ながら、腰痛や肩こり、膝の痛みなども”柔軟性”とは全く関係がありません。だからいくらストレッチをしてもこれらの症状は改善しませんし、予防することはできません。

大事なのは柔軟性ではなく、その症状を引き越している本当の原因です。岡山市のじゅん整骨院では、この本当の原因を突き詰めた病態把握、そして施術を行っています。

とはいえ、ストレッチ自体は健康の維持増進には効果的との論文もありますので、全てに意味がないということではありません。

”柔軟性”を高めるという考え方ではなく、全身のストレッチによって健康の維持増進を図るという意味で行っていただくことを推奨します。

Pocket

グラスフェッドプロテイン(牧草食べて育った牛)

2023.10.05 | Category: プロテイン,健康管理,栄養,間違った常識,Q&A

Pocket

”プロテイン”は、いろんな種類があるので購入される時には悩むと思います。

市販されている一般的な”プロテイン”は、保存料などの添加物がかなり入っていますからあまりお勧めできません。

添加物が一様にダメというわけではありませんが、プロテインはそもそも栄養”補助”食品です。添加物が入っているくせに栄養を”補助”してるっていい子ぶるのはやめて欲しいものです。

不要な添加物を排除した安心、安全なプロテインを摂取されることをお勧めします。

ちなみに当院のプロテインは、当然がら不要な添加物は入っていません。そしてプロテインの原料となる蛋白粉末が重要なんですが、これはオーストラリア産のものを使用しています。

蛋白粉末は牛さんのお乳から作られているので、どんな牛さんかが大事なんですね。オーストラリアの牛さんは、放牧されていて自由に動ける環境で育てられます。食べ物は基本的に牧草。だからすごく栄養価も高い。

そんな牛さんはグラスフェッド牛と言われていて、スーパーでも「グラスフェッド牛」とか「牧草を食べて育った」って表記されているお肉も最近はよく見かけますよね。

当院のプロテインは、そんなグラスフェッド牛から製造されたプロテインとなります。

ネット販売はしておりませんので、ご希望の方は当院までお越しください。事前にご連絡いただけると助かります。

Pocket

湿布はダメよ!やるならアイシング!

2023.10.04 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰治療,エコー,健康管理,突き指,肉離れ,超音波画像検査,足首捻挫,間違った常識,首寝違え,骨折・脱臼,Q&A

Pocket

”湿布”か?”アイシング”か?

何でもかんでも、すぐに”湿布”を貼る方がおられます。

でも、どこかが痛くなった時にすぐに”湿布”を貼ってはいけません。

痛みが発生した直後は、炎症反応が起こります。この炎症反応は組織を修復する上で非常に重要な生体反応です。

ですから、その炎症を強制的に停止させることは組織の修復のことを考えると好ましくありません。

また、消炎鎮痛薬( 湿布 、塗り薬、飲み薬を含む)などの痛み止めは、基本的に組織の修復を遅らせることがわかっています。つまり、使用すれば使用した分だけ修復は遅くなります。

とはいえ、痛みはどうにかしたいもの。そんな時は、”アイシング”を行なってください。

数年前に”アイシング”はダメだ!という論文が出て、業界は「え?」ってなりましたが、そもそも原著を読むと、そりゃそうだよって感じで…。

”アイシング”は適切に行わなければ逆効果になってしまいます。

一般的にこの”アイシング”は、数時間後おきに行うと良いとされていますが、これは間違いです。アイシングは最初に1回行なったあとは不要です。アイシングもやりすぎると治りが悪くなります。実はアイシングがダメだ!と言っていた論文は、アイシングを何度も繰り返していたんです。

ちなみにですが、アイシングの材料も重要です。氷嚢や保冷剤はダメです。これは物理学的な話になりますが、簡単にいうと熱量の問題で、これらでは患部を効率的に冷却することはできません。

ということで、アイシングの作り方と方法を解説しておきます。

まずは、ナイロン袋を用意していただき、そのナイロン袋に同量の氷と水を入れ口を縛ります。これでいわゆるアイスパックの完成です。

このアイスパックを患部に直接当て、包帯やタオルなどで圧迫固定します。アイシングの時間は20分間です。最初の5分は患部がもげるくらい痛いかもしれませんが、5分経つと何も感じなくなります。

凍傷にならないの?と不安になるかもしれませんが、氷と水の混合物なので、このアイスパック内の温度は0度を下回ることはありません。つまり凍傷になるリスクはほぼありません。

 

常識とか、一般論とか、論文もそうですが、何が正解か?なんて一般の方にはなかなかわかりません。プロでさえ、間違ったことを言っているくらいです。

痛みの原因は様々です。そして病態によってその対処方法は全くと言っていいほど違います。痛みでお悩みの方は岡山市にあるじゅん整骨院までお気軽にご相談ください。

Pocket

学生は一体何にくぎ付けになっているのか…?

2017.07.01 | Category: ストレッチ,健康管理,整骨院口コミ,間違った常識

Pocket

実はこの写真、昨年の夏休みに行ったじゅん整骨院での特別企画の様子です。

この日、全ての学生が衝撃を受け、帰る時には表情まで変わっていました。

 

その特別企画を今年もやります!

具体的な内容はこちらからご確認ください。

>>>http://the-conference.main.jp/lp/natutoku/

 

 

参加費は無料ですので、昨年は早期に定員に達してしまいました。

今年もすぐに定員が埋まってしまう可能性がありますので、お早めにご確認のうえお申込み下さい。

 

開催日:平成29年8月5日(土) 14:30~(受付14:15)

場所:じゅん整骨院 岡山市南区西市476

駐車場:院前10台 提携駐車場あり(スタッフがご案内します)

参加費:無料

お申込み:http://the-conference.main.jp/lp/natutoku/

Pocket

じゅん整骨院のお仕事5

2017.06.23 | Category: ぎっくり腰,ぎっくり腰ヘルニア,健康管理,患者さんとの会話,整骨院口コミ,未分類,腰痛症状

Pocket

院長の黒川です。

 

今回で5回目となります。

少し間が空てしまいましたが、1~4回目の内容はこちらからご確認ください。

>>>http://jun-seikotsuin.com/blog

 

さて、前回までの話しで、どんな症状であれば整骨院で施術を受けることができるのか?

そしてどんなときに整骨院へかかるといいのかをお話ししました。

 

今日は、「具体的にどんな施術をしているのか?」についてお話しします。

 

と言っても、施術方針を基軸に施術内容は院によってかなり違うので、

ここでは当院(じゅん整骨院)で行っている施術をご紹介します。

 

 

では、実際に当院でどのような施術を受けれるか?

どんなことをしているか?

 

これについてお話しさせていただくのですが、

実は患者さんによってかなり変わってきます。

 

”患者さんによって”というより”病態や症状によって”と表現するほうが好ましいかもしれません。

なので、いくつか症例をあげて、具体的にどんな施術をしているかお話しします。

 

症例①

先日、「脇腹が痛い」という患者さんが来られました。

当院では、まず問診表を書いてもらい、その後、細かな問診と検査を行います。

そしてその結果、肋骨骨折が疑われたため、エコーで確認しました。

幸いにも大きなずれはなかったため、当院ではアイシングと微弱電流という痛みを抑える電気を行い、

すぐに専門医を紹介させていただきました。

 

症例②

2週間ほど前に来られた患者さんは、左足を痛そうに来院されました。

足首を捻じったようです。靭帯の部分断裂をエコーで確認したので、

患部にアイシングと微弱電流を行い、キネシオテープを貼り、さらに特殊な包帯で固定しました。

固定といってもギプスのようなガチガチの固定ではありませんから、靴も履けますし、大きな不自由はありません。

でもしっかりと固定されていますから、帰りはすたすた歩いて帰られました。

 

症例③

数日前には、腰を丸めとても痛そうに来院した男性の患者さんが来院されました。

いわゆるぎっくり腰です。こんな場合もアイシングです。

さらに関節の動きを改善するテクニック(ボキボキはしません!)と

痛みのために緊張した筋肉を正常に戻すアプローチを行い、最後にキネシオテーピングを行うと、

さっきまで腰を丸めて歩いていた患者さんの背筋はピンと伸びました。

多少の痛みは残っていましたが、その後3回の施術でほとんど症状はなくなりました。

 

症例④

数か月前から腰痛があり、いくつかの治療院に行くも症状は全く改善されず、

悩んでいたところ当院の患者さんの紹介で来院された患者さん。

詳細に所見をとったところヘルニアが疑われました。

すぐに紹介状を書き、専門の医療機関を紹介させていただきました。

その後この患者さんは手術の必要性があるとのことで、

早急に手術を受けることができました。

 

症例⑤

手首が痛いと訴えられ来院された女性の患者さん。

問診のあと所見をとると、手首の小さな骨に異常があり、腫れもありました。

アイシングののち手首の骨を正常の位置へ戻し、靭帯の修復を促進する電気をあてました。

この患者さんはその後2回の施術で腫れはひき、痛みもほとんどなくなりました。

 

なかなか全てを細かく文章でお伝えするのは難しいですが、おおよそこのような感じです。

 

アイシングばかりしているように感じるかもしれませんが、

アイシングは急性期の患者さんで、必要な処置であると判断したから行なっているものです。

だれでもアイシングをしているわけではありませんのでご安心ください。

 

また、施術内容におきましては患者さんの症状や病態に応じて全く異なりますが、

「1日でも早く症状の改善に努める」という基本的な考えは変わりません。

 

 

このように当院では、的確に病態を把握し、適切な施術を心掛けています。

 

Pocket

3分でわかる「運動や健康管理の効果測定」

2017.02.24 | Category: 健康管理

Pocket

今日は私も実際に行っているたった3分でわかる「運動や健康管理の効果測定」について書いていきます。

 

もし間違った運動や健康管理の方法をしていても、その途中段階ではわかりません。

結果、数ヶ月続けたにもかかわらずなんの効果も出ないということになってしまうのです。
では、その途中段階で効果が出ないことがわかっていたらどうでしょうか?

早い段階でその方法を修正することができますよね。

 

ダイエットに失敗、思うようなトレーニング結果が出ない、健康に気を付けているはずなのに病気になる…

このような方はぜひ最後までご覧ください。

 

そもそもこのような取り組みをされている方の重要なポイントは、その方法で本当に結果が出るかどうかです。

でも、今している方法が本当に正しいかどうかがわかるのは結果が出たときです。

結果が出るまでに数か月はかかりますから、数か月間、間違った運動や健康管理の方法をしていたことになります。

これでは、時間だけでなく、精神的にも無駄にしてしまうことになります。

 

では、どうやったらその途中段階で気づくことができるのでしょうか?

 

その方法は、定期的にインボディで検査を受けることです。
インボディは体組成を計測する検査機器です。

何が計測できるかというと、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体水分量、ミネラル量など計測できる項目は21項目におよびます。

これらの項目を月に1回計測することで、正しく運動や健康管理ができているかどうかを判定することができます。

 

例えば、ダイエットの場合、多くの方が減らしたい体重と体脂肪率ですが、食事制限をして仮に体重が減っていたとします。

しかしインボディで測定すると、体脂肪量は変わらず、筋肉量が少なくなってしまっているとどうでしょうか?

これでは、リバウンドの可能性も考えられますし、体力的なところまでも低下してしまい、決して適切なダイエットができているとは言えません。

 

また、スポーツで成績を残したいと一生懸命トレーニングをしていても、インボディ検査をすると筋肉量は一切変化していないとしたらどうでしょうか?

このように、自分では正しい方法と思って頑張って運動や健康管理に取り組んでいたとしても、実際は逆効果となってしまっている場合も少なくありません。

 

ですから、ダイエットをしている方、スポーツ選手、健康に気を付けている方は、

月に1回たった3分でやっていることが正しいかどうかがわかる効果測定として、今日から月に1回インボディを測ってみてはいかがでしょうか?

 

もっと知りたいことがあったり、当院でインボディ検査をご希望の方はコメントして教えてくださいね!
よかったらいいね!してください(^^)!

 

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日