TEL

Blog記事一覧 > 肘内障 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

肘の痛みの原因と対処法|放置NG!じゅん整骨院が解説する症状別アプローチ

2025.04.14 | Category: テーピング,保険適応,微弱電流,整形外科,物理療法,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,肘内障,超音波画像検査

Pocket

”肘の痛み”はなぜ起こる?

”肘の痛み”は、日常生活からスポーツまで幅広いシーンで起こる身近な症状です。「なんとなく痛い」「動かすと違和感がある」といった軽い症状から、「曲げ伸ばしできない」「夜間にうずく」といった深刻なケースまでさまざまです。

この記事では、肘の痛みの主な原因や対処法、整骨院でできるサポートについて詳しく解説します。

肘の痛み

”肘の痛み”の代表的な原因

  • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘):手首や肘を酷使することで起こる炎症。日常的にパソコン作業をする方にも多いです。
  • 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘):内側の筋肉の使い過ぎによって起こる痛み。
  • 変形性関節症:加齢に伴い関節の軟骨がすり減ることで痛みや腫れが生じる慢性疾患。
  • 靱帯や筋肉の損傷:転倒やスポーツ時の衝撃によって靱帯や筋肉を損傷するケース。
  • 神経の圧迫(肘部管症候群など):肘の内側を通る神経が圧迫され、しびれや違和感を伴う症状。

こんな症状は要注意!

次のような症状がある場合は、自己判断で放置せず、専門機関の受診をおすすめします。

  • 肘の曲げ伸ばしで強い痛みが出る
  • 腕全体が重だるい、しびれる
  • 物を握ったり持ち上げたりすると痛みが走る
  • 夜間や安静時にも痛む
  • 腫れや熱感、赤みがある

じゅん整骨院での”肘の痛み”に対する施術

じゅん整骨院では、まず問診・視診・触診を丁寧に行い、痛みの原因をしっかり把握したうえで施術を行います。整形外科や病院でテニス肘とかゴルフ肘と言われたけど、なかなか良くならないというケースはよくあります。

当院では、患部の状態を詳細に把握するため、整形外科でも使用する超音波画像検査(エコー)を必要に応じて行い、まずは肘の痛みの原因(病態)の詳細を突き止めます。

肘の痛み

主な施術内容は以下の通りです:

  • 電気療法(立体動態波・微弱電流など):深層の筋肉や炎症部分にアプローチし、回復を促進。
  • 超音波療法:深部の組織に作用し、炎症や腫れを緩和。
  • 拡散型圧力波:なかなか良くならない肘の痛みの場合に適応。
    ▶︎ 物理療法についてはこちらから詳細をご確認いただけます。
  • 手技療法:硬くなった筋肉や関節周囲のバランスを整える施術。
  • テーピング:患部の負担を軽減し、組織の滑走性を改善。
    ▶︎ テーピングについての詳細はこちらのページも参考にしてみてください

日常生活で気をつけるポイント

施術だけでなく、日常の過ごし方も回復に大きく影響します。以下のポイントに注意しましょう:

  • 痛みがある側の腕に無理な負荷をかけない
  • 湿布を貼らない
  • ストレッチやセルフマッサージを行わない

早期対応が早期回復のカギ

”肘の痛み”は「ちょっと我慢すれば治るだろう」と思って放置してしまいがちですが、痛みが慢性化する前に適切な対処をすることが大切です。

特にスポーツや仕事で肘をよく使う方は、お早めにご相談ください。

肘の痛みでお悩みなら、じゅん整骨院へご相談ください

じゅん整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの根本改善を目指します。

「どこに行っても良くならなかった…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。地域密着型の整骨院として、あなたの健康を全力でサポートします。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”骨折”したら”整形外科”で”レントゲン”!?

2024.07.02 | Category: エコー,レントゲン,固定,捻挫,整形外科,画像検査,痛み,突き指,筋損傷,肘内障,脱臼,足首捻挫,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”骨折”したらすぐに”整形外科”に行って”レントゲン”を撮ってもらう!

というのが一般常識ですが、実は整骨院・接骨院でも骨折の判断、整復、固定、施術(リハビリ)までを一貫して受けることができます。

「え?でも”レントゲン”撮れないじゃん!」なんて思うかもしれませんが、確かに10年以上前までは臨床症状や所見から骨折の判断を行なっていました。

しかし、最近では整骨院でも超音波画像検査(エコー)を導入し、骨折を判断できるようになっています。

当院でも約9年前からエコーを導入し、骨折や靭帯損傷などの判断を行っています。もちろん、骨折の可能性を示唆した場合は”整形外科”の医師と連携し、患者さんにとってベストな施術を行っています。

ちなみに、小学生の突き指や捻挫の多くは裂離骨折を伴っていることも多く、早期に適切な判断が必要になるのですが、このような小さな骨折はレントゲンではなかなかうまく写らないこともあります。

エコーでは、このような小さな骨折も見つけれる場合も多いのです。

突き指した、足首を捻った(捻挫)、肉離れかも?、めっちゃ腫れてるなどの症状は、お早めに当院までご連絡ください。

Pocket

”ケガの治りが悪い”その原因とは?

2024.04.25 | Category: ぎっくり腰,ビタミンC,ビタミンC,ビタミンC,プロテイン,健康管理,捻挫,栄養,痛み,突き指,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,肘内障,脱臼,腕の痛み,腰痛,蛋白質,解剖,足首捻挫,間違った常識,首寝違え,骨折,骨折・脱臼,Q&A

Pocket

これまで多くの患者さんが来院されましたが、ときどき”ケガの治りが悪い”患者さんがおられます。

ケガと言っても擦り傷とかではなく、突き指とか捻挫、骨折、肉離れ、脱臼、ぎっくり腰、寝違え、肩の痛みなどです。

このようなケガの回復期間には個人差があります。では、その個人差というのは何の差なのかということです。

 

もちろん体質もあるかもしれませんが、やはり食事が非常に重要です。

なぜなら、身体は食べたものからできているからです。

当然、ケガからの回復には栄養が必要です。損傷された組織に栄養が届かなければ、組織の修復は進みません。

つまり、ケガの治りが悪い原因のほとんどは食事、栄養摂取が不十分なことが多いのです。

 

では、どのような栄養が必要なのでしょうか?

例えば靭帯を損傷した場合ですと、靭帯はコラーゲンでできていますが、そのコラーゲンはタンパク質、鉄、ビタミンC、そして亜鉛から構成されます。つまり、靭帯損傷したときにはこれらの栄養素を摂取すれば、損傷した靭帯は速やかに回復します。

骨折の場合は、さらにビタミンKやカルシウムも必要になるでしょう。

このように、損傷した組織に必要な栄養素を摂取することで組織の修復を促すことができるのです。

 

岡山市のじゅん整骨院では、少しでも早く症状を回復させたい!そのような患者さんの要望に応えるため、日頃から解剖学や生理学、運動学などの基本的な勉強を怠らず、知識と技術の向上に尽力しています。

そして、今回紹介させていただいたように、少しでも早く症状が回復できるように栄養指導もしております。

ご来院の際には、いろいろとご質問いただければと思います。

 

なお、やはり突き指や捻挫、肉離れなどの症状回復には早期に適切な処置や施術を受けていただくことが何より重要です。もちろん、ぎっくり腰や寝違えも同じです。

このようなケガをされた際には、お早めにご連絡ください。

Pocket

”脱臼”は整骨院で整復してもらえます

2023.12.19 | Category: エコー,整形外科,画像検査,組織修復,肘内障,脱臼,超音波画像検査,骨折,骨折・脱臼

Pocket

肩の”脱臼”、肘の”脱臼”、膝のお皿の”脱臼”など、関節の許容範囲を超えると関節は”脱臼”します。

このように関節が外れる”脱臼”は、整形外科の医師以外では柔道整復師(整骨院の先生)が整復することができます。

 

できるだけ痛みが伴わないように、ゆっくりと腕を引っ張り、ある角度になった時点でポコッと音がして整復されます。

ただ、”脱臼”と同時に骨折をしていることもあるので、安易に自分で整復しようとするのは危険です。

医師もしくは柔道整復師に整復を依頼してください。

 

当院でも肩の”脱臼”、子供の肘の”脱臼”(肘内障)、指の”脱臼”の患者さんが時々来院されます。

患部の状態を詳細に確認し、さらにエコー(超音波画像検査)にて合併症なども確認します。また、整復後にも見逃しなどがないかなどをエコーにて確認しています。

 

なお、特に肩関節脱臼は習慣性といって、のちに簡単に外れやすくなってしまうことがあります。これは、初回脱臼時の施術をちゃんと受けておられなかったり、ちゃんと組織が回復する前に施術を終了したり、他の合併損傷があると習慣性となってしまいます。

ですから、”脱臼”した際にはハマったからOKではなく、その後の施術もしっかりと受けていただくことをお勧めします。

Pocket

子供に起こる肘の脱臼は”肘内障”

2023.11.29 | Category: 痛み,痛みの原因,肘内障,脱臼

Pocket

”肘内障”は2~5才の小児に起こる肘関節の脱臼です。

原因は、子供の腕を引っ張った際に負傷することが多いですが、遊んでいるときに手をついて発生することもあります。

子供がいきなり泣き出して腕を動かさなくなったり、痛めた腕を全く使おうとしない、バンザイをしないなどの症状が見られた場合は、この”肘内障”が疑われます。

 

”肘内障”は、肘の関節を構成する骨のうち、橈骨という骨が靱帯から脱臼している状態です。

ですから、すぐに整復(元に戻す)する必要があります。

整復はほんの数秒で終わり、整復後はほとんどの場合で固定は必要なく、またその後のリハビリ・施術は必要ないことが多いです。

しかし、中には肩関節を脱臼していたり、橈骨という骨が曲がってしまっていることもあり(若木骨折)、早急に専門の医療機関を受診する必要があります。

 

「肘がはずれたかもしれない!」そう思った時は、すぐに当院までご連絡ください。急患の場合は、時間外でも受け付けておりますので、私が院内にいる場合はすぐに対応させていただきます。

Pocket

肩が”脱臼”した!

2023.10.20 | Category: 肘内障,脱臼,骨折・脱臼

Pocket

肩の”脱臼”は、肩の関節が正常な位置から外れる状態です。肩が”脱臼”すると、痛みと同時に腕を上げることができなくなるので”脱臼”したことにすぐに気づきます。

”脱臼”は肩だけでなく、指の脱臼や肘の脱臼、膝のお皿の脱臼も起こります。

また、幼児期には肘内障といって肘の亜脱臼が起こることがあります。肘内障の場合は、子供がいきなり手を上げなくなったり、動かさなくなることで肘内障の可能性を考えます。

ただし、”脱臼”全般に言えることですが、”脱臼”と同時に”骨折”を伴うこともありますので、脱臼された際には、必ず当院や整形外科などの専門医療機関を受療してください。

当院では、脱臼の可能性がある場合、様々な検査を行います。必要に応じて超音波検査(エコー)による画像検査も行い、組織損傷の程度や骨折の有無を確認しております。

そして、脱臼の処置として、まずは関節を整復し、その後患部の炎症を最小限に止めるための処置を行います。ちなみに脱臼は、整復後すぐに痛みがかなり軽減します。

なお、脱臼による組織損傷が重度な場合は、三角巾などにより患部の安静を図り、必要に応じて専門の医療機関をご紹介させていただいています。

肩が脱臼した、肘が脱臼した、指が脱臼した‥、子供が腕を上げない・腕を動かさないと言うふうに脱臼が疑われる場合は、時間外でもまずは岡山市のじゅん整骨院までご連絡ください。

Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日