TEL

Blog記事一覧 > 固定 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院の記事一覧

【保存版】”膝の靭帯”損傷(ACL・MCL・PCL・LCL)を徹底解説!原因・症状・施術法を専門家が詳しく紹介

2025.09.14 | Category: MRI,アイシング,エコー,ソフトキャスト,テーピング,レントゲン,保険適応,固定,微弱電流,捻挫,整形外科,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,膝の痛み,膝痛い,超音波画像検査,鑑別

Pocket

”膝の靭帯”損傷とは?

膝関節は、複数の”膝の靭帯”によって安定性が保たれています。これらの靭帯が損傷すると、膝の痛みや不安定感が生じ、日常生活やスポーツ活動に支障をきたします。主な靭帯には以下の4つがあります。膝の靭帯

1. 前十字靭帯(ACL)

ACLは、大腿骨と脛骨を前後方向に安定させる役割を持ちます。ジャンプの着地や急な方向転換などで損傷しやすく、損傷時には「ブツッ」という音や感覚を伴うことがあります。

2. 後十字靭帯(PCL)

PCLは、脛骨が後方にずれるのを防ぐ役割を果たします。交通事故やスポーツでの膝への直接的な衝撃により損傷することが多く、膝の後方に痛みを感じることがあります。

3. 内側側副靭帯(MCL)

MCLは、膝の内側を安定させる靭帯で、外側からの衝撃によって損傷しやすいです。損傷時には、膝の内側に痛みや腫れが生じることがあります。

4. 外側側副靭帯(LCL)

LCLは、膝の外側を安定させる靭帯で、内側からの衝撃によって損傷することがあります。損傷時には、膝の外側に痛みや不安定感を感じることがあります。

”膝の靭帯”損傷の検査と施術

靭帯損傷の検査には、問診、視診、触診に加え、超音波画像検査(エコー)やMRIなどの画像検査が用いられます。じゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、靭帯の状態を詳細に評価します。脊柱管狭窄症 膝

施術法は、損傷の程度や患者さんのライフスタイルに応じて選択します。軽度の損傷では、安静、アイシング、圧迫、挙上(RICE処置)や物理療法、テーピングなどの保存療法が中心となります。重度の損傷や不安定感が強い場合は、手術が検討されることもあります。

じゅん整骨院のアプローチ

じゅん整骨院では、以下のようなアプローチで膝の靭帯損傷に対応しています。

  • 超音波画像検査(エコー): 靭帯の損傷状態をリアルタイムで確認し、的確な診断を行います。
  • 物理療法: 微弱電流や超音波療法を用いて、炎症の軽減や組織の修復を促進します。
  • 手技療法: 関節の可動域を改善し、周囲の筋肉バランスを整えます。
  • テーピング: 靭帯への負担を軽減し、日常生活やスポーツ活動への早期復帰をサポートします。

”膝の靭帯”損傷のまとめ骨折 靭帯損傷 大腿直筋の肉離れ

”膝の靭帯”損傷は、早期の検査と適切な施術が重要です。痛みや不安定感を感じた場合は、自己判断せず、専門家に相談することをおすすめします。じゅん整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な施術プランを提供しています。膝の不調でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【注意】”ホワイトテープ”がスポーツに不向きな理由とは?整骨院が解説する最適なテーピング方法

2025.09.11 | Category: テーピング,固定,捻挫テーピング,痛み,足首捻挫,間違った常識

Pocket

”ホワイトテープ”がスポーツに不向きな理由とは?ホワイトテープ

スポーツ現場でよく使用される”ホワイトテープ”ですが、ホワイトテープ(非伸縮テープ)は一見固定力が高く、関節の安定性を保つのに適しているように思われがちです。しかし、実際にはスポーツにおいては以下のようなデメリットがあります。

1. 伸縮性がないため動きを制限しすぎる

”ホワイトテープ”は伸縮性がないため、関節の動きを制限しすぎてしまい、自然な動作が妨げられることがあります。これにより、パフォーマンスの低下や他の部位への負担増加につながる可能性があります。

2. アンダーラップ使用時にテープが浮いてしまう

アンダーラップは皮膚を保護するために使用されますが、ホワイトテープをその上に巻くと、粘着力が弱まりテープが浮いてしまうことがあります。これにより、固定力が低下し、テーピングの効果が十分に発揮されないことがあります。

3. 強い力が加わると切れてしまう

ホワイトテープは強度が高い反面、伸縮性がないため、強い力が加わると切れてしまうことがあります。特に激しい動きを伴うスポーツでは、テーピングが切れることで怪我のリスクが高まります。

伸縮テープの利点とじゅん整骨院でのテーピング法

伸縮テーピング

これらのデメリットを解消するために、じゅん整骨院では伸縮性のあるテープを主に使用しています。伸縮テープは以下のような利点があります。

1. 自然な動きをサポート

伸縮テープは関節の動きを妨げず、自然な動作をサポートします。これにより、パフォーマンスを維持しながら怪我の予防が可能です。

2. 痛みの出る角度の手前でブレーキがかかる

伸縮率の異なるテープを組み合わせることで、関節が痛みの出る角度に達する前に徐々にブレーキがかかるようなテーピングが可能です。これにより、無理な動きを防ぎ、怪我のリスクを低減します。

3. ”ホワイトテープ”よりも高い耐久性

伸縮テープは強い力が加わっても切れにくく、長時間の使用にも耐えることができます。これにより、スポーツ中の安心感が得られます。

”ホワイトテープ”のまとめ

”ホワイトテープ”は固定力が高い反面、スポーツにおいては動きを制限しすぎたり、切れやすかったりするデメリットがあります。じゅん整骨院では、伸縮性のあるテープを使用し、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適なテーピングを提供しています。

伸縮テーピングについてはこちらのページも参考にしてみてください。

スポーツ中の怪我予防やパフォーマンス向上を目指す方は、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【プロが解説】”上腕三頭筋”肉離れの臨床的特徴とじゅん整骨院が行うエビデンスに基づいた施術とは?

2025.09.05 | Category: アイシング,エコー,ストレッチ,ビタミンC,ビタミンC,ビタミンC,プロテイン,ホットパック,保険適応,固定,微弱電流,整形外科,栄養,物理療法,画像検査,疲労,病態把握,痛み,痛みの原因,筋損傷,筋肉,組織修復,肉離れ,腕の痛み,蛋白質,超音波画像検査

Pocket

”上腕三頭筋”肉離れとは?上腕三頭筋 肩関節脱臼 投球肩障害

”上腕三頭筋”とは、上腕の裏側(後面)に位置する大きな筋肉で、肘関節を伸ばす働きがあります。主に腕立て伏せやベンチプレス、投球動作、押し出す動作などで使われ、スポーツや筋力トレーニング時に強く働きます。

この筋肉に急激な負荷や伸張ストレスが加わった際に筋線維が損傷することを「”上腕三頭筋”の肉離れ」と呼びます。

”上腕三頭筋”の肉離れが起きる原因

  • ベンチプレスなどの高重量筋トレによる過負荷
  • 投球やスパイク、押し出し動作時の急激な収縮
  • 準備運動不足
  • 疲労蓄積による筋肉の硬化
  • 栄養不足による筋組織の回復遅延

特にスポーツ選手やトレーニングを日常的に行っている方に多く見られます。

主な症状と重症度分類

上腕三頭筋の肉離れは、その程度により以下のように分類されます。

  • 軽度(Ⅰ度):わずかな筋損傷。痛みは軽く、腫れや内出血も目立たない。日常生活に大きな支障はないが運動時に違和感が出る。
  • 中度(Ⅱ度):部分断裂。明らかな痛み・腫れ・皮下出血が現れ、筋力低下が見られる。力を入れると強い痛み。
  • 重度(Ⅲ度):完全断裂。筋肉の陥凹(へこみ)や明らかな変形、激痛がある。筋力発揮が困難で、整形外科での手術を検討するケースも。

肉離れの判断はどうやって行う?超音波画像検査(エコー)

当院では、超音波画像検査(エコー)を活用し、筋肉の状態をリアルタイムで確認します。MRIのような大掛かりな検査ではなく、即座に患部の断裂の有無や出血の程度を把握できるため、正確かつ迅速な対応が可能です。

また、視診・触診・徒手検査も併用し、損傷部位と程度を総合的に評価します。

”上腕三頭筋”肉離れの施術法|整骨院での対応

”上腕三頭筋”の肉離れでは、早期の適切な処置が回復期間を大きく左右します。

急性期(受傷後〜数日)

  • 患部の安静(R:Rest)
  • アイシング(I:Ice)
  • 軽圧迫・固定(C:Compression)
  • 患部挙上(E:Elevation)
  • 微弱電流(エレサス)や立体動態波、超音波療法による炎症抑制と組織回復の促進
    物理療法についてはこちらのページで詳しく解説しています。

回復期(炎症が落ち着いた段階)

  • 患部の血流促進と組織の伸長性回復(温熱・手技・物理療法)
  • 可動域の回復と筋力再教育
  • 再発予防を考慮した運動療法の指導

当院では、重症度に応じた段階的なリハビリプランを個別に立て、無理なく復帰できるよう支援します。

整形外科との連携が必要なケースレントゲン 骨折 ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

筋肉の完全断裂や腱付着部の剥離が疑われる場合、手術が適応になることもあります。その場合は連携先の整形外科をご紹介し、術後のリハビリも当院で一貫して対応可能です。

”上腕三頭筋”の肉離れを予防するには

  • トレーニング前のウォームアップ(ショートストレッチの活用)
  • 筋肉の粘弾性の維持
  • 過度な負荷や疲労の蓄積を避ける
  • 栄養面でのサポート(タンパク質、ビタミンC、鉄、マグネシウムなど)

特に疲労が蓄積している時や食事内容が乱れている時は、筋損傷のリスクが高まります。当院では栄養アドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。

じゅん整骨院でのサポート体制

岡山市で”上腕三頭筋”の肉離れにお悩みの方は、ぜひじゅん整骨院にご相談ください。当院では、超音波画像検査(エコー)による精密評価、痛みを最小限に抑えた施術、再発防止を目的とした運動指導など、専門性を活かしたトータルケアをご提供しています。

「他では良くならなかった」「整形外科と併用したい」など、どんなお悩みもお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

指がズレた!? 放置すると怖い「”指の脱臼”」…整骨院が徹底解説する見分け方と後悔しないための応急処置&施術法とは?

2025.08.30 | Category: アイシング,エコー,保険適応,固定,整形外科,物理療法,画像検査,痛み,突き指,脱臼,超音波画像検査,骨折・脱臼

Pocket

”指の脱臼”とは?突き指 指の脱臼

”指の脱臼”は、関節が正常な位置から外れる状態を指します。スポーツ中の衝突や転倒、日常生活での不意な動作など、さまざまな原因で発生します。

特に、指先に強い衝撃が加わると、関節が脱臼しやすくなります。

主な症状

  • 関節の変形やズレ
  • 強い痛みや腫れ
  • 指の動かしにくさや可動域の制限
  • しびれや感覚の異常

”指の脱臼”の種類

指の脱臼は、発生する関節や方向によって分類されます。例えば、近位指節間関節(PIP関節)の背側脱臼は、過伸展によって発生しやすいです。また、側方脱臼は、外力が側面から加わることで起こります。

さらに骨折を伴っているケースもあります。

応急処置:RICE処置

脱臼直後の応急処置として、RICE処置が有効です。

  • Rest(安静):患部を動かさず、安静に保ちます。
  • Ice(冷却):氷や冷却パックで患部を冷やし、腫れや痛みを軽減します。
  • Compression(圧迫):包帯などで軽く圧迫し、腫れを抑えます。
  • Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に保ち、血流を抑えます。

”指の脱臼”整復

脱臼した関節を元の位置に戻す処置です。通常、手技で行いますが、整復操作は医師または柔道整復師しか行なってはいけません。

じゅん整骨院では、超音波画像検査(エコー)にて患部の状態を詳細に確認しています。
超音波画像検査(エコー)についてはこちらのページをご覧ください。

”指の脱臼”に対する施術

”指の脱臼”に対する施術は、以下のような方法があります。

  • 固定:整復後、関節を副子やテーピングで固定し、安定させます。固定期間は約1~3週間です。当院では特殊な固定材料を使用して、患部を確実に固定しています。
  • 施術:固定除去後、関節の可動域訓練や筋力を回復させるためのリハビリを行います。
  • 物理療法様々な物理療法を用いて損傷組織の回復、疼痛抑制を図ります。

”指の脱臼”のまとめ

指の脱臼は、早期の適切な対応が回復を早め、後遺症を防ぐ鍵となります。違和感や痛みを感じたら自己判断せず、専門の医療機関を受診しましょう。指の脱臼 突き指

じゅん整骨院では、指の脱臼に対する専門的な処置と施術、リハビリを提供していますので、まずはお気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【保存版】整骨院のプロが解説!”足首の捻挫”を最短で改善するために知っておくべきこととは?|固定方法・施術・予防まで徹底解説

2025.08.15 | Category: アイシング,エコー,ソフトキャスト,テーピング,保険適応,固定,捻挫,捻挫テーピング,整形外科,最先端,栄養,画像検査,病態把握,痛み,組織修復,裂離骨折,超音波画像検査,足首捻挫,骨折

Pocket

”足首の捻挫”とは?その原因と仕組み

”足首の捻挫”とは、足関節にある靭帯(じんたい)が、強い力によって無理に伸ばされたり、一部が切れたりすることで起きるケガです。

「足首をひねった」「グキッと音がした」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
スポーツ時のジャンプや着地の失敗、段差のある場所での踏み外しなど、日常生活の中でも発生する頻度が高い外傷の一つです。

捻挫の重症度は3段階に分けられます

  • Ⅰ度:靭帯が軽く伸びた状態(軽度)
  • Ⅱ度:靭帯の一部が断裂している状態(中等度)
  • Ⅲ度:靭帯が完全に切れている状態(重度)

「ただの捻挫」と油断して放置してしまうと、靭帯のゆるみが残り再発しやすくなる足の不安定感が続くなどの後遺症につながることもあります。
早期の正しい判断と処置が、治癒までの期間を左右します。

じゅん整骨院のアプローチ:正確な評価×的確な固定

じゅん整骨院では、足首の捻挫に対し「評価」「処置」「リハビリ」を3本柱に施術を行います。

① 超音波画像検査(エコー)による評価

当院では、超音波画像診断(エコー)を活用し、肉眼では見えない靭帯の状態を正確に把握します。
整形外科ではレントゲンで骨の異常を確認しますが、超音波画像検査エコー)は靭帯や筋肉などの軟部組織を見るのに最適です。

詳細はこちらからご確認ください

② 症状に応じた処置・テーピング・包帯・ギプス固定捻挫、突き指のアイシング

捻挫の損傷状態に応じて、アイシングや物理療法などを行います。

また、靭帯の損傷程度によってギプス固定・包帯固定・テーピング固定などから最適な方法を選択します。
特に中等度~重度の捻挫は、数日間の局所固定が回復の鍵になります。

当院では特殊な固定をしています。詳細はこちらからご確認ください。

足首の捻挫 ソフトキャスト

③ 復帰を見据えたリハビリプログラム

炎症期を過ぎた後は、関節可動域の回復・バランス能力の改善・筋力強化などに加え、栄養指導も積極的に行なっております。
早く治したいスポーツ選手の方から、日常生活で不安を残したくない方まで、個別対応でサポートしています。

整形外科と整骨院の違いとは?どこに行けばいい?

足首を捻ったとき、「整形外科に行くべきか、整骨院に行くべきか迷った」という声をよくいただきます。
整形外科では骨折の有無の確認や痛み止めの処方など、医学的な診断や薬の処方が可能です。

一方で整骨院では、固定やリハビリなど、実際の処置や日々のフォローをきめ細かく行えるのが強みです。

当院では、必要に応じて整形外科との連携も行っており、骨折の疑いがある場合は速やかに紹介状を発行しています。

”足首の捻挫”を早く治すためのポイント

「どこに行っても治らない…」そんな方へ

じゅん整骨院には、他の整形外科や整骨院で改善しなかったという方が多数来院されます。
その多くは「正しい固定がされていなかった」「評価が曖昧だった」「リハビリを受けていない」などが原因です。
当院では、国家資格を持つ施術者が一人ひとりの状態を丁寧に確認し、根本的な改善を目指して施術を行います。じゅん整骨院院内

まとめ:”足首の捻挫”こそ専門家に相談を

軽視されがちな足首の捻挫ですが、再発・長期化のリスクもあるため、早期の評価と処置が重要です。
「病院に行くほどではないけど気になる」「再発を防ぎたい」など、お悩みの方はぜひじゅん整骨院にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”橈骨遠位端骨折”】手をついて転んだ?コーレス骨折の原因・症状・施術・リハビリまで徹底解説|じゅん整骨院

2025.07.25 | Category: アイシング,エコー,レントゲン,保険適応,固定,微弱電流,手首,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,組織修復,超音波画像検査,鑑別,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)とは?

”橈骨遠位端骨折”とは、手首に近い位置にある前腕の骨「橈骨(とうこつ)」が折れる外傷性の骨折です。特に、手のひらをついて転倒した際に発生しやすく、骨折部位の変形から「コーレス骨折」とも呼ばれます。レントゲン 骨折 ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

高齢者では骨粗鬆症の影響により軽微な転倒でも骨折しやすく、小児から若年層でも転倒した際に手をついて骨折したり、スポーツや交通事故などの高エネルギー外傷が原因となることもあります。

”橈骨遠位端骨折”の分類

一口に橈骨遠位端骨折といっても、いくつかのタイプに分けられます:

  • コーレス骨折:手首が背側(手の甲側)へずれるタイプ。
  • スミス骨折:手首が掌側(手のひら側)へずれるタイプ。
  • 関節内骨折:骨折線が関節面まで及ぶもの。
  • 粉砕骨折:骨が複数に砕けた複雑な骨折。

骨折の状態によって方針が異なるため、正確な評価が非常に重要です。

どんな症状が出る?

手首の症状を中心に”橈骨遠位端骨折”では以下のような症状が見られます:

  • 手首の全体的な腫れ・痛み
  • 手首より少し手前の変形(フォークのような形状)
  • 手首の動きにくさ(可動域制限)
  • 握力低下や物を持つときの痛み
  • 内出血(紫斑)

また、骨折部の変位によって神経が圧迫されると、しびれや感覚異常が起こることもあります。

”橈骨遠位端骨折”はレントゲンに写らないこともある?

軽度な骨折や、骨折線がはっきりと見えない場合、初期のレントゲンでは異常が映らないケースもあります。そういった場合でも当院では超音波画像検査(エコー)を活用していますので、骨膜の連続性の乱れや出血の有無を細かく観察することができます。

詳細はこちらから

じゅん整骨院での対応・施術内容

当院では、骨折の可能性がある場合でも、医療機関と連携しながら、安全で効果的な処置・施術を行います。

1. 初期評価・超音波画像検査(エコー)”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

骨折の有無や損傷程度を、経験豊富なスタッフが触診・視診・超音波画像検査(エコー)で詳細に確認します。整形外科的な検査も取り入れ、必要に応じて専門医への紹介も行います。

2. ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)の整復、固定処置

骨のズレが大きい場合は整復(骨の位置を元に戻す処置)が必要ですが、整復後やズレのない軽度の骨折には、当院で適切な固定(シーネ、ギプス、包帯固定など)を行います。

3. 痛みの緩和・修復促進

当院では、最新の物理療法機器を活用しています:

4. ”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)回復後のリハビリ・機能改善”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)

骨が癒合してきた段階で、手首や前腕の可動域訓練(ROM)筋力回復訓練を行います。再発予防と、日常生活に支障が出ないよう、機能回復まで丁寧にサポートします。

整形外科との違いとは?

整形外科では主に、画像診断・手術・投薬など「医療的処置」が中心です。一方、整骨院では患者様一人ひとりに合わせて、生活背景や回復段階を考慮した施術・リハビリを提供します。

当院では、整形外科と連携しながら、術後や保存療法中の補完的リハビリ、長引く不調への対応も可能です。

よくあるご質問

Q. 骨折は整骨院で診てもらえますか?

はい、応急処置・評価・固定・リハビリまで対応可能です。必要に応じて整形外科への紹介状も作成いたします。

Q. 保険は使えますか?

外傷性の骨折・脱臼は、医師の同意のもと保険適用での施術が可能です。

Q. 固定中は通院が必要ですか?

はい、固定の状態確認や症状の変化を見ながら、必要に応じて調整を行います。適切なタイミングでリハビリへ移行するためにも、定期的な来院をおすすめします。

まとめ

”橈骨遠位端骨折”(コーレス骨折)は、日常生活の中でも発生しやすいケガの一つです。早期の対応と適切な処置が、回復スピードと将来の機能に大きく影響します。

じゅん整骨院では、整形外科的知見と柔道整復師の技術を組み合わせ、患者様の早期回復を全力でサポートいたします。

「骨折したかも…」と思ったら、すぐにご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”マレットフィンガー”(槌指)とは?原因・症状・施術法と当院の専門固定法まで徹底解説

2025.06.11 | Category: エコー,テーピング,固定,捻挫,整形外科,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,突き指,組織修復,裂離骨折,超音波画像検査,鑑別,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”マレットフィンガー”とは?

”マレットフィンガー”(Mallet finger)とは、突き指の一種で、指先の腱が切れたり、骨ごと剥がれたりすることで指先が自力で伸ばせなくなる状態を指します。日本語では「槌指(つちゆび)」とも呼ばれ、野球やバスケットボール、バレーボールなどの球技中に起こりやすい外傷です。

マレットフィンガー

原因

主な原因は、ボールなどの衝撃が指先に直接当たり、急激に屈曲させられることです。これにより、指の第1関節(DIP関節)の伸展を担う腱(伸筋腱)が断裂したり、骨(末節骨の基部)が剥がれたりします。

症状

  • 指先が垂れ下がり、自力で伸ばせない
  • 痛みや腫れがある
  • 変形が残ることがある

特に軽度な場合は「ただの突き指」と誤解され、放置されることもありますが、放置すると変形がそのまま残り、元に戻らない可能性が高くなります。

”マレットフィンガー”の判断レントゲン

整形外科でのレントゲン検査によって腱断裂か骨折かを判別しますが、腱の断裂はレントゲンではなかなか判断できません。また骨折の場合も、その骨片があまりにも小さい場合は判断が非常に難しいです。

当院では超音波画像検査(エコー)を行い、患部の損傷状態をより正確に評価します。

詳細はこちらからご確認ください

施術方法

基本的には保存療法(手術をしない方法)が選ばれます。断裂した腱や剥がれた骨片を正しい位置に保ちながら、約6〜8週間の固定を行います。

当院のこだわりの”マレットフィンガー”固定法

じゅん整骨院では、突き指の固定でご紹介している独自の固定法を用いて、DIP関節を確実に伸展位で保持します。

一般的な固定方法ではズレやすく、圧迫による循環障害が起きやすいですが、当院では手指の形状にフィットするようにオーダーメイドで固定具を作成し、圧迫やズレを防ぎます。

また、固定期間中の皮膚トラブルや痛みにも配慮し、週1回程度のチェックとケアも行っています。

当院の施術の流れ

  1. 問診・視診・エコー検査による評価
  2. 徒手整復(必要に応じて)
  3. 専用固定具による固定
  4. 定期的なチェック・生活指導
  5. 固定解除後のリハビリ指導

放置してはいけない理由

”マレットフィンガー”は適切な固定と施術を行わないと、指先が曲がったまま戻らなくなる「槌指変形」に進行します。これは美容面や機能面の問題だけでなく、日常生活に支障をきたすこともあります。早期に適切な処置を行えば、ほとんどの場合は良好な回復が望めます。

スポーツ選手や日常生活に支障のある方へ

競技復帰を目指す方や、手を使う仕事をされている方にとって、固定精度と経過管理は非常に重要です。じゅん整骨院では、整形外科とも連携して施術を行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

”マレットフィンガー”のまとめ

  • マレットフィンガーは放置すると指の変形が残るリスクがある
  • 整形外科でも見逃されやすく、正確な評価と固定が重要
  • じゅん整骨院では専門的な固定とリハビリを提供

「指が伸びない」「突き指だと思ったけどおかしい」と感じたら、できるだけ早くじゅん整骨院にご相談ください。症状が軽いうちからの早期対応が、最も重要なポイントです。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

【”肩関節脱臼”】原因・症状・施術法・予防法を徹底解説|じゅん整骨院

2025.05.27 | Category: エコー,保険適応,固定,整形外科,画像検査,痛み,脱臼,超音波画像検査

Pocket

【肩関節脱臼】再発防止と早期回復のために知っておくべきポイント|じゅん整骨院が徹底解説

”肩関節脱臼”とは?肩関節脱臼

”肩関節脱臼”は、上腕骨頭が肩甲骨の関節窩から外れる状態を指します。スポーツや転倒などの外傷が主な原因で、特に若年層の男性に多く見られます。脱臼後に適切な処置と施術を受けておかなければ、関節の不安定性が残り、再発のリスクが高まる可能性があります。

”肩関節脱臼”の主な症状

  • 肩の激しい痛み
  • 腕が動かせない
  • 肩の変形や腫れ
  • 神経や血管の損傷によるしびれや冷感

じゅん整骨院での処置、施術

当院では、超音波画像検査(エコー)を用いて、脱臼の程度や周囲組織の損傷を正確に評価します。これにより、適切な整復方法と施術計画を立てることが可能です。超音波画像検査(エコー)

脱臼の整復方法に様々ありますが、脱臼の方向や程度によってベストな整復方法を選択します。

整復後は、患部の炎症を最小限にとどめるためにアイシングを行い、また痛みを抑制するための物理療法を行います。

アイシングについてはこちらで詳しく解説しています
物理療法についてはこちらで詳しく解説しています

さらに、再発防止のために、インナーマッスルを中心とした筋力回復や関節の安定性向上を目的としたリハビリを行います。患者様一人ひとりの状態に合わせたプログラムを提供し、早期回復をサポートします。

”肩関節脱臼”再発防止のポイント

  • 適切な初期対応と整復
  • 関節の安定性を高める筋力トレーニング
  • 日常生活での注意点の指導
  • 定期的なフォローアップと再評価

まとめ

”肩関節脱臼”は再発のリスクが高いため、適切な初期対応とリハビリが重要です。じゅん整骨院では、最新の設備と専門的な知識を活かし、患者様の早期回復と再発防止を全力でサポートします。肩の不安定感や痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

”骨折”したかも?整骨院でできる応急処置と施術について解説

2025.04.20 | Category: アイシング,ソフトキャスト,レントゲン,保険適応,健康管理,固定,微弱電流,整形外科,栄養,物理療法,画像検査,病態把握,痛み,痛みの原因,蛋白質,超音波画像検査,骨折,骨折・脱臼

Pocket

”骨折”かも?そんなときは整骨院にも相談を

転倒やスポーツ中のケガ、物にぶつけたなどで「もしかして”骨折”したかも…」と不安になった経験はありませんか?
”骨折”といっても重症から軽微なヒビまでさまざまあり、外見では分からないケースも多くあります。
じゅん整骨院では、整形外科との連携を前提としたうえで、骨折が疑われるケースに対しても適切な処置を行っています。岡山市南区 じゅん整骨院 上臀皮神経

”骨折”の主な症状とは?

以下のような症状がある場合、骨折している可能性があります。

  • 強い腫れや内出血がある
  • 患部を押すと激しい痛みがある
  • 動かそうとすると痛みが増す、または動かせない
  • 明らかに形が変形している
  • 患部に熱感がある

ただし、骨折には「不全骨折(ヒビ)」や「疲労骨折」のように、明らかな変形が見られないものもあります。
見た目が普通でも強い痛みがある場合は、放置せず早めにご相談ください。

”骨折”の処置

整骨院では医師による診断(レントゲン)は行えませんが、じゅん整骨院では柔道整復師が以下のような対応を行います。

骨折

  • 骨折の判断:整形外科でも使用する超音波画像検査(エコー)と所見から骨折の有無を確認します。
  • 応急処置:患部の状態を詳しく検査したのちに整復を行い、その後アイシングを行います。
  • 固定処置:ギプス固定など、損傷程度に応じて適切な固定を行います。
  • 整形外科への紹介:レントゲンが必要な場合、地域の整形外科と連携してスムーズに紹介します。
  • 保険対応:骨折は健康保険の適用対象です。必要な書類対応も可能です。

骨折後のリハビリがとても重要です

骨がくっついたからといって、すぐに元のように動かせるわけではありません。
むしろ、その後の「リハビリ」が機能回復において非常に重要になります。

じゅん整骨院では、以下のようなリハビリを行っています。

  • 関節の可動域を広げるストレッチ
  • 筋力を回復するためのトレーニング
  • 痛みの出にくい身体の使い方などの動作改善
  • 必要に応じた物理療法(微弱電流・低出力超音波療法など)
    詳しくはこちらのページからご確認ください。

”骨折”時の栄養指導・生活指導

骨折

施術と並行して、日常生活で気をつけるべき動作や姿勢、早期回復のためのアドバイスなども丁寧に行っています。
また、食事やサプリメントなどの栄養指導もさせていただき、早期回復を図ります。

整形外科と連携

じゅん整骨院では、必要に応じて整形外科と連携しながら回復をサポートしています。

まとめ|”骨折”の疑いがあるなら、早めに相談を

”骨折”は放置すると治りが遅くなったり、関節の動きが制限されたまま固まってしまうこともあります。
「もしかして折れてるかも?」と思ったら、お早めにご連絡ください

じゅん整骨院では、骨折の応急処置からリハビリ、生活指導までトータルでサポートいたします。
お気軽にご相談ください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら

Pocket

”手首の痛み”の原因と対処法|整骨院でできる根本改善アプローチとは?

2025.04.17 | Category: TFCC,エコー,固定,手首,捻挫,物理療法,病態把握,痛み,痛みの原因,腱鞘炎,超音波画像検査

Pocket

”手首の痛み”、その原因は?

パソコン作業やスマホの操作、家事やスポーツなど、日常生活で”手首の痛み”が生じる機会は非常に多くあります。ただ、痛みを感じたとき「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、慢性化したり、他の部位にまで負担が広がることもあります。

手首の痛み

よくある”手首の痛み”の原因

  • 腱鞘炎(けんしょうえん):指や手首の使い過ぎによって、腱と腱鞘がこすれ炎症を起こします。特にデスクワークや育児中の方に多く見られます。
  • 関節のねんざ:転倒や衝撃によって手首の靭帯を痛めた状態です。初期対応が遅れると治りが悪くなります。
  • TFCC損傷:手首の小指側にある軟骨(三角線維軟骨複合体)が損傷した状態。ゴルフやテニスなど手首をひねる動作の多いスポーツで発生しやすいです。
  • 変形性関節症:年齢や長年の使用による関節の摩耗で起こる慢性的な痛み。

”手首の痛み”を放置するリスク

痛みがあるにも関わらず我慢して使い続けると、炎症が広がり痛みが悪化したり、動きに制限が出るようになるケースもあります。さらに、無意識に手首をかばうことで肩や肘、首にまで負担がかかり、二次的な不調を引き起こすこともあります。

整骨院でできる”手首の痛み”へのアプローチ

じゅん整骨院では、”手首の痛み”の「根本原因」を見極めた上で、症状に合わせた施術を行います。単に痛みを和らげるだけでなく、再発しない身体づくりを目的としたアプローチが特徴です。

当院の主な施術内容

  • 姿勢・動作分析:日常の姿勢や動作のクセを分析し、手首に負担がかかる要因を特定します。
  • 超音波やハイボルト療法:炎症の軽減や深部へのアプローチに効果的な物理療法を取り入れています。
    ▶︎ 物理療法についてはこちらから詳細をご確認いただけます。
  • 手技療法:筋肉や関節のバランスを整えるための手技療法で、可動域の改善を図ります。
  • テーピング指導:必要に応じて固定を行い、回復を促進します。
    ▶︎ テーピングについての詳細はこちらのページも参考にしてみてください

再発を防ぐために必要なこと

じゅん整骨院では、痛みが改善した後も再発を防ぐための生活習慣やセルフケアの指導も大切にしています。手首に負担をかけない動作のアドバイスや、筋力・柔軟性の改善を目的としたストレッチもご提案いたします。

手首の痛み

まとめ|”手首の痛み”は我慢せず、早めの対処を

”手首の痛み”は日常生活に大きく影響する症状です。痛みを感じたら無理をせず、専門的な施術で早めに対応することが大切です。じゅん整骨院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を行っていますので、お気軽にご相談ください。

▶手首の痛みでお悩みの方は、まずは当院までお気軽にお問い合わせください。

📍 岡山市南区・備前西市駅 徒歩1分
じゅん整骨院
超音波画像検査 × 病態把握徹底 × 的確な施術 × 物理療法 × 分子栄養療法
▶ ご予約はこちら
Pocket

当院へのアクセス情報

所在地〒700-0953 岡山県岡山市南区西市476 セビアン西市駅前1F
予約初診時のみ予約優先
電話番号086-250-3711
駐車場10台
休診日日祝祭日