Blog記事一覧 > 突き指 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院 - Part 3の記事一覧
ある日、朝起きたら右足の小趾がすごく痛くなっていた( 原因不明 )。その後、昼過ぎに患部を診たときには、右足外側を中心にむくみと発赤が出現していた。
そういって先日50代の男性が当院に来院されました。
足の小趾は、よくタンスの角や椅子の脚にぶつけることが多いですから、他の趾に比べて突き指の頻度は高いです。
でも、この患者さんの場合は、そういう痛めた原因が全くないということだったんです。
そこでよく患部を観察させていただくと、患者さんが訴えるように足の小趾の付け根の関節(MP関節)に発赤とむくみと痛みがありました。
通常、突き指であれば腫れ(腫脹)が生じます。しかし、腫れは全くなくむくみだけがありました。さらに、小趾の関節を動かした時の痛みはあまり認められませんでした。
このような症例は時々遭遇します。
このような”原因不明”な場合に注意すべきは「感染」です。患部の周辺でダニやアリなどに噛まれた痕がないかを細かく観察して、さらに直近の旅行歴や既往歴、基礎疾患も確認しました。
ちなみにこの患者さんの場合は、旅行歴や既往歴、基礎疾患などで疑われるようなことは何もありませんでしたが、小趾の先にアリのようなものに噛まれた痕が見つかりました。
これらの所見から感染症の可能性がると考え、すぐに専門医紹介としました。
この患者さんを対応させていただく際に私が注意したポイントは、次の通りです。
・全く”原因不明”であること
・原因不明の痛みにもか変わらず痛みが明らかに強いこと
・ぶつけてもないし、突き指をしたわけでもないのに発赤があったこと
・患部に熱感があったこと
・腫れではなく、むくみが生じていたこと
・直近の旅行歴や基礎疾患などはないという点
・アリなど、なにか昆虫のような虫に噛まれた痕があっこと
このような症状の場合、何科に行けばいいかわからないですよね。しかも”原因不明”。でも、突き指のような症状なので当院を受療されたのだと思います。
当院は、骨・関節・筋肉の専門家ですが、様々な症状の患者さんが来院されます。そのため、日頃から幅広い症状に対応することができるように常に学び続けています。
突き指や捻挫、骨折、脱臼、肉離れを始め、日常生活でよく生じる寝違えやぎっくり腰、肩関節の痛み以外でも、なにかお困りの症状がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
ぎっくり腰や捻挫、突き指など身体のどこかを痛めたとき、整形外科などの病院へ行くと必ずと言っていいほど”レントゲン”を撮ります。
“レントゲン”では、癌などの重篤な病態が存在しないか(レッドフラッグ)?骨折はないか?などを確認しています。
そして、癌や骨折などが”レントゲン”で写っていない場合は、「明らかな異常なし」と判断され、湿布と痛み止めを処方されます。
しかし、湿布や痛み止めはある程度の痛みや炎症を抑制する効果はありますが、組織の修復を促進するものではありません。むしろ組織の修復を遅らせることがわかっています。
また、”レントゲン”では筋肉や靭帯の損傷は判断できません。ただし、捻挫や突き指の場合は裂離骨折を起こしていることもあるので、レントゲンも必要なことがあります。
とはいえ、”レントゲン”では小さな骨折やヒビはうつらないこともあります。そこで当院では、詳細な所見をとったうえで必要に応じて超音波画像検査(エコー)を行っています。
エコーでは、骨、筋肉、靭帯、神経、血管など様々な組織を描出することができます。さらに、エコーでは患部を動かしながら画像を描出することができるため、損傷組織の状態を細かく把握することができます。
つまり、”レントゲン”で異常なしと言われても、痛みの原因は骨以外にあることの方が多いため、エコーによる検査も非常に重要です。
当院は整骨院です。整骨院では柔道整復師という国家資格をもった先生が施術しています。
柔道整復師は骨折や脱臼をはじめ、突き指、捻挫、肉離れなどの外傷を中心に、日常生活で生じることの多い寝違えやぎっくり腰など骨・関節・筋肉の専門家です。
“レントゲン”では異常なしと言われたけど、痛みがなかなか引かない、原因がわからない、骨折しているかもしれないと不安、このような方はお気軽に当院までご相談ください。
昔は”突き指”して病院に行くと、監督や先輩から「お前、突き指くらいで病院いったん?」ってよく言われた。だから突き指くらいで病院に行くのって恥ずかしい…なんて思っている人も少なくない。
そのせいか、いまだに”突き指”してもすぐに整骨院や病院に行かない人がいます。親御さんも「突き指だからほっとけばそのうち治るよ」と言って、子供が突き指してもそのまま‥。
でも、”突き指”って結構こわいんですよね。特に小学生の突き指。結構な確率で骨折しています。
”突き指”というのは発症形態を表しているだけで、病態を表しているわけではありません。”突き指”は、靭帯や軟骨の損傷、そして骨折をともなっていることもあります。
ちなみに、整形外科とかだとすぐにレントゲンを撮ってくれます。レントゲンでは骨折の有無を確認できるんですが、実は突き指したときの骨折って、レントゲンでは映らないことが多いんですよね。だって指の骨って小さいですからね。
その小さい骨が完全に折れてたらレントゲンでも分かりやすいんですけど、突き指で骨折するときは裂離骨折と言って、靭帯の付着部がめくれるように折れるので、すごく小さい骨片なのでなかなかレントゲンでは映らないんです。
だから”突き指”したときは、レントゲンよりエコー(超音波画像検査)で患部を確認する方が骨折を判断しやすくなります。
当院でもエコーを導入していますので、突き指の患者さんが来院されたら、エコーの設定を浅めに設定して表層の組織を綺麗に描出するようにしています。
そうすることで、100%ではないですが靭帯の損傷や裂離骨折、さらにはヒビが入っている場合も見つけることができます。
こうして”突き指”の病態を詳細に把握することで、適切な固定、適切な固定期間を判断しています。
なお、一般的に突き指の固定は、テーピングやスポンジに鉄の板がついたようなあるフェンスという固定具を使いますが、これらの固定具では患部を的確に固定することはできず、靭帯が緩んだり、骨のくっつきが悪くなる原因にもなります。
このように、”突き指”の固定は非常に重要で、固定がおろそかだと治療期間や後遺症に影響を与えることとなります。
当院では、お湯につけると柔らかくなる特殊な材料を使って、患者さんの指にジャストフィットする完全にオーダーメイドの固定具を作成して、患部を的確に固定しています。
固定については以下のページを参考にしてみてください。
単なる”突き指”と安堵せず、突き指した際にはお早めにご連絡くださいね。
”湿布”か?”アイシング”か?
何でもかんでも、すぐに”湿布”を貼る方がおられます。
でも、どこかが痛くなった時にすぐに”湿布”を貼ってはいけません。
痛みが発生した直後は、炎症反応が起こります。この炎症反応は組織を修復する上で非常に重要な生体反応です。
ですから、その炎症を強制的に停止させることは組織の修復のことを考えると好ましくありません。
また、消炎鎮痛薬( 湿布 、塗り薬、飲み薬を含む)などの痛み止めは、基本的に組織の修復を遅らせることがわかっています。つまり、使用すれば使用した分だけ修復は遅くなります。
とはいえ、痛みはどうにかしたいもの。そんな時は、”アイシング”を行なってください。
数年前に”アイシング”はダメだ!という論文が出て、業界は「え?」ってなりましたが、そもそも原著を読むと、そりゃそうだよって感じで…。
”アイシング”は適切に行わなければ逆効果になってしまいます。
一般的にこの”アイシング”は、数時間後おきに行うと良いとされていますが、これは間違いです。アイシングは最初に1回行なったあとは不要です。アイシングもやりすぎると治りが悪くなります。実はアイシングがダメだ!と言っていた論文は、アイシングを何度も繰り返していたんです。
ちなみにですが、アイシングの材料も重要です。氷嚢や保冷剤はダメです。これは物理学的な話になりますが、簡単にいうと熱量の問題で、これらでは患部を効率的に冷却することはできません。
ということで、アイシングの作り方と方法を解説しておきます。
まずは、ナイロン袋を用意していただき、そのナイロン袋に同量の氷と水を入れ口を縛ります。これでいわゆるアイスパックの完成です。
このアイスパックを患部に直接当て、包帯やタオルなどで圧迫固定します。アイシングの時間は20分間です。最初の5分は患部がもげるくらい痛いかもしれませんが、5分経つと何も感じなくなります。
凍傷にならないの?と不安になるかもしれませんが、氷と水の混合物なので、このアイスパック内の温度は0度を下回ることはありません。つまり凍傷になるリスクはほぼありません。
常識とか、一般論とか、論文もそうですが、何が正解か?なんて一般の方にはなかなかわかりません。プロでさえ、間違ったことを言っているくらいです。
痛みの原因は様々です。そして病態によってその対処方法は全くと言っていいほど違います。痛みでお悩みの方は岡山市にあるじゅん整骨院までお気軽にご相談ください。