Blog記事一覧 > 間違った常識 | 岡山市・備前西市駅・南区西市 じゅん整骨院 - Part 6の記事一覧
朝起きたら腰が痛い。。。
時々あります。
でも、少し時間が経つと
痛くなくなる。
これな~んだ?
これ腰の寝違えです。
「え!?腰が寝違えるの?」
とよく言われますが、
腰も寝違えます。
変な格好で寝ていたりすると起こります。
あと、寝る前の水分補給が少ない方にも
よく起こります。
通常、人間は体重の約1%の水分が
喪失すると、軽度の脱水症状といわれています。
睡眠により約500~800mlの
汗をかくといわれていますから、
睡眠により簡単に軽度の脱水が起こるのです。
脱水により筋肉の弾力性が失われたり、
痙攣が起こったりもします。
ということは睡眠により、
筋肉に異常が起こりえるということ。
これが寝違えの基盤となるわけです。
もちろん筋肉だけでなく、
変な格好で寝ていると、
関節にもストレスがかかります。
よって寝る前にコップ一杯でいいので
水分を取るようにしましょう!
「水分って何がいいの?」
とよく聞かれます。
何でもいいのですが、アルコールや
カフェインがたくさん入ったものは
やめといたほうがいいでしょう。
お茶や水がいいかと思います。
また何かあればお気軽にご相談ください。
今日のじゅん整骨院の患者さん
むち打ち(交通事故)、肩こり、腰痛、寝違え(首)、寝違え(腰)、捻挫、モートン病、肩痛、膝痛(hoffa病)
岡山市南区西市にあるじゅん整骨院
あなたはいつもお風呂につかってますか?
最近はシャワーだけで
終わっちゃう方も多いようです。
私は今は半々ってとこです。
でもお風呂には絶対つかったほうがいい!
お風呂に浸かることで、
全身の血行がよくなり、
疲労回復、
怪我の早期改善、
冷え性、
睡眠の質向上など
身体にはとてもいい影響ばかりです。
でもちょっとだけ注意しなければなりません。
ぎっくり腰や、捻挫などをして、
とても痛みが強い場合は、入浴は避けてください。
炎症が起こっているため、痛みや腫れが強くなります。
急性期(痛めておおよそ2~3日以上)て経てばいいでしょう。
わからないときは聞いてくださいね。
ではお風呂の話。
お風呂も入り方があります。
まず服を脱いで、そして右足からお風呂場に入って・・・
ではなく、
温度です!
温度が重要!
いつもの入浴であれば38~39度ぐらいの
ぬるま湯で15~20分ほどがベスト。
朝のシャワーは42度の熱めのシャワーがいいです。
温度はいろいろといわれていますが、
平均的にこのような感じです。
寝る前はぬるめのお湯につかることで、
副交感神経が刺激され,
疲労回復や寝つきが良くなります。
逆に熱いお湯に入ると、
交感神経が刺激され、
寝つきが悪くなってしまいます。
朝は熱いシャワーで交感神経を
刺激することで目覚めが良くなるということです。
最近疲れが取れない。
腰の痛みが気になる。
肩こりが・・・。
是非ゆっくりお風呂につかってみてください。
じゅん整骨院の今日の初診患者さん
足首の捻挫、交通事故による肩痛、野球肘、肩こり、腰痛、膝痛
岡山市南区西市にあるじゅん整骨院
「先生、腰はあんまり冷やさないほうがいいんよね?」
・・・と。
これはぎっくり腰の患者さんからいただいたご質問です。
患者さんにちゃんと説明し、
私はその後すぐに腰を冷やしました。。。
昔からなぜか「腰は冷やしてはいけない!」
というへんてこな概念があり、
多くの方は腰を冷やしたがらないですね。
普段はやはりあまり腰だけに限らず、
身体を冷やすことはあまりよくないかもしれません。
でも、
ケガ(ぎっくり腰)をしたときは違います。
腰を冷やします。
これは炎症を起こし、痛みが強いからです。
この患者さんの場合も同様でした。
冷やしたとたん、
「先生、冷やしただけですでに腰が楽になったわ!」
もちろん全てのぎっくり腰を
冷やすというのは間違いかもしれません。
でも必要なことは多いです。
このぎっくり腰の患者さんも
帰りはすたすたと調子よく帰っていただきました。
なかなか一般の方がここを判断するのは
難しいと思いますので、
ぎっくり腰になったらまずはご連絡くださいね。
症状を聞いて、すぐにできる処置を指示させていただきます。
また、ぎっくり腰の場合は、
早期(24時間以内)に適切な処置を受け、
的確な治療を開始しなければなりません。
以前にも書きましたが、
痛いから、
動けないから、
と言っている場合ではないのです。
痛いから早目の治療が必要です。
動けないから動けるようにするのです。
早期に治療を開始しないと、
姿勢を正す筋肉が萎縮し、
再発率が高まったり、
慢性化の可能性も高まります。
ぎっくり腰になったらまずはご相談を。
じゅん整骨院の今日の患者さん
肩こり、むち打ち(交通事故)、ぎっくり腰、寝違え、突き指、足首の捻挫、ヘルニア
岡山市南区西市にあるじゅん整骨院
いま、ぎっくり腰になったあなた、、、
このまま読み進めると、
今の痛みから解放されます。
まず今の状態は???
動ける?動けない?
・・・と、まさか湿布は貼ってないですよね???
はい!今から一番にするのは、
まず湿布を取ってください。
急性期に湿布は好ましくありません!
では次に・・・。
冷蔵にたどり着けるでしょうか?
近くにナイロン袋はありますか?
あ、あまり大きくないほうが。
手のひら二つ分くらいの大きさがばっちりです。
ありました?
じゃーその中に氷を6~8割くらい入れて、
空気を抜いた後、口を縛ってください。
アイスノンはだめですよ!
うまくできました?
ではうつ伏せで転がり、
さっき作った氷を腰の痛いところに
直接乗っけてください。
あ゛~、冷たいでしょう!
氷ですから。
はい、今から15分きっちり計ってくださいね。
5分後・・・
大分慣れたでしょ!?
10分後・・・
もうあまり何も感じないでしょ。
15分後・・・
はい!取ってください!
そのまま読んでくださいね。
今からの【注意事項】
①今日はお風呂は浸かってはいけません。
②1時間後もう一度さっきしたことをしてください。
③めんどくさいからと言ってアイスノンでやってはいけません。
さて、あとはお近くの整骨院にかかってください。
じゅん整骨院が近いのいであれば、
086-250-3711
までご連絡ください。
遠いけど・・・じゅん整骨院に
かかりたいという方も
086-2550-3711
までご連絡ください。
何かわからないことや、ご相談があれば
どんな些細なことでも構いませんから、
お気軽にご連絡くださいね。
では、お大事にしてくださいね。
先週1週間でじゅん整骨院に多く来院された患者さんベスト3
むち打ち(交通事故)、肩こり、ぎっくり腰(腰痛)
岡山市南区西市にあるじゅん整骨院
こんにちは。
じゅん整骨院の黒川です。
さて、今日は腰痛についてです。
「腰痛」といってもその病態はたくさんあって、
一言ですむようなものではありません。
腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰椎すべり症、
腰椎分離すべり症、腰椎椎間板炎、腰椎椎間関節炎、
筋筋膜性腰痛症、腰部脊柱管狭窄症、腰仙移行椎、
腰椎椎間孔外狭窄、far-out症候群、骨粗鬆症性椎体骨折、
脊椎腫瘍、脊椎感染、kissing spineなど
あ、あとぎっくり腰。
腰が痛いといってもこんだけの種類があります。
当院では、あなたがどんな腰痛かを見極め、
適切な判断をします。
もちろん判断しかねることもありますので、
医師と連携し、
あなたにとって最善の方策を検討します。
ってか腰痛と言ってもたっくさんあるでしょう・・・。
でもこれをまとめて「腰痛」って言うんですよね。
まとめていいのかなって思います。
腰が痛いな・・・
っとおもったらまずは診てもらいましょう!
自己診断が一番当てになりません。
そして全く根拠のない勝手な判断が
治療を長引かせ、
痛みがなかなか取れない原因にもなるのです。
単なる腰痛だから・・・
大丈夫、大丈夫・・・
本当に大丈夫な根拠がどこにありますか?
だれが診てくれましたか?
家族ですか?
友人?
同僚?
同じ症状をもっている人???
その人たちは腰の専門の先生ですか?
医師ですか?
柔道整復師ですか?
本当に『プロ』にみてもらいましたか?
じゅん整骨院に午前中ご来院された患者さん
ぎっくり腰、肩こり、むち打ち(交通事故)、足の痺れ、五十肩、膝痛、腰痛
岡山市南区西市にあるじゅん整骨院
肩こりの患者さんからの質問・・・
「先生、仕事で一日中パソコンしてるから、
すごく目を使うんですよ。
そしたらすごく肩が凝るんですよね~!」
「やっぱ目と肩はつながってるんですか?」
一般的にもよくある会話内容ですし、
私もよく受ける質問の一つです。
肩こりについては様々な見解はあると思いますが、
ここでは私の考えを書きますね。
まず、パソコンをしていると段々と
顔が画面に近づいていきますよね。
このとき、背中は丸くなり、
あごが出ます。
このような姿勢は背中にすごく負担がかかります。
さらに、首はどうなっているでしょうか?
首だけみてみると、首が反っているのがわかります。
首が反ると、首の関節にとても負担がかかるため、
一日中こんな姿勢でいると誰でも肩こりとなったり、
首は痛くなっちゃいます。
また、目からの情報は脳へ行き、
いま頭がどれぐらい傾いているかとか、
どれぐらい捻られているなどの情報を処理します。
その後その情報を筋肉に伝え、
身体や頭の傾きや捻じれを補正するのです。
特に頭の傾きを補正するのは、
後頭部のすぐ下にある後頭下筋群という
筋肉たちです。
まとめると、、、
目からの情報は一旦脳で処理され、
傾きを補正するために首の筋肉に
指令を出すということです。
目を良く使うことで、
首の筋肉をよく使い、
筋肉が疲労する。
この筋肉のある部分には
後頭部にいく神経があり、
その神経を締め付ける。
結果後頭部に頭痛が出るというもの。
同時に首の付け根に痛みが出るのです。
(他にもメカニズムはありますが・・・)
また背中が長時間丸いと、
長時間背中をストレッチしたのと同じようになり、、、
(長時間ストレッチをすることでより深部の筋肉が伸びます)
背骨にこびりつくようにある姿勢を調節する
小さな筋肉(回旋筋、多裂筋、半棘筋など)が
伸びちゃいます。
するとストレッチ効果により、筋出力の低下が起こり、
動きが悪くなってしまう。
もしくはストレッチにより、筋肉は長時間虚血状態に
さらされるため、疲労し、
凝り感、ハリ感をもたらすのです。
だから肩こりの人は長時間同じ姿勢をしないように!
っといっても
「無理だよ」
ってなりますよね。
でも実は簡単!
数分に1回背筋を正したり、
少しお尻の位置をずらしたり、
軽く首を回せばいいだけ。
明日からの肩こり改善に!
無理なら肩こりを専門的に施術しているじゅん整骨院へ(^-^)
今日のじゅん整骨院の患者さん
股関節痛、むち打ち(交通事故)、ぎっくり腰、肩こり、踵の痛み、膝痛、五十肩
岡山市南区西市にあるじゅん整骨院
打撲はとても軽視されがちなケガです。
でも中にはとんでもない打撲もあります。
「挫滅」といって組織がぐちゃぐちゃに
なってしまっている打撲もあります。
このような打撲の場合は、
早期に適切な処置をしておかないと
治りがとても遅く、またきれいに治りません。
また、特に女性で足を打撲してしまった場合、
足に青たんがあるのは少し恥ずかしいですよね。
通常の軽度な打撲でも治療することで
治りは劇的に早くなりますので、
これぐらいでと思わず、ご相談くださいね。
じゅん整骨院の今日の新患さん
足首の捻挫、寝違え、膝の痛み、肩関節周囲炎など
岡山市南区西市のじゅん整骨院
1日の理想水分摂取量は約1.5l。
摂れてますか?
スポーツ選手で2l程。
ちなみに水分は一気に飲んでも全く意味がありません。
なぜなら一度に身体が吸収できる量は決まっているから。
なので、1回当たりは150~180mlに抑えてくださいね。
何を飲べばいいのとよく聞かれますが、
何でもいいです。
でもお酒やコーヒーはその量には含めないで下さい。
理想はミネラルウォーターですね。
想像してみてください。
オレンジジュースに水を入れたら・・・
薄まりますよね。
身体も同じなんです。
単なる水を飲むと、
身体の中の成分は薄まります。
だから身体の中の成分と同じようなもの、
身近で言うとミネラルウォーターがいいということなんです。
そして身体の水分不足はこんな症状も引き起こします。
頭痛、めまい、足がつる、筋肉痛、寝違え(首も腰も)、腰痛、肩こりの悪化など
まずは適切な水分補給を心がけてみてくださいね。
じゅん整骨院の今日午後の患者さん
寝違え、足首の捻挫、肩こり、むち打ち(交通事故)、腰痛
岡山市南区西市にあるじゅん整骨院
おはようございます。
じゅん整骨院の院長、黒川です。
今日の岡山市はとてもいい天気ですね。
岡山市といっても広いので、
他の地域では曇っているところもあるかもしれません。
ここは南区西市です。
ここ数日天気がよく、気分も晴れます。
さて、今日は少し枕のお話しをしたいと思います。
というのも患者さんからの質問がとても多いからです。
よく肩が凝るのは枕の高さが悪いからとか、
寝違えやすいから枕のせいだとか、
何かと枕のせいにされますが、
そもそも枕を正しく使えていないことが多いのです。
あなたは枕をどのように使っているでしょうか?
・・・普通だよ。と思われる方が大半でしょう。
でも、普通ってなんですか?
普通がよくわからない。
ここでいくつかのポイントをおさえておきましょう!
仰向けで寝る場合は、
枕をしっかり首の根元まで入れましょう!
よく首が浮いて、橋が架かったようになっている場合があります。
これは絶対にダメですね。
うつ伏せで寝る場合は、胸元まで枕を入れましょう!
顔のとこだけでは首が過度にそってしまい、
首を痛める危険性が高まります。
横向きで寝る場合は、首が横から見てまっすぐになるように
枕の高さを調整して、首の付け根まで枕を入れて寝る。
もしくは、下側の腕を枕にし、自分の腕と頭の間に
薄めの枕を挟むのもいいですよ。
このように枕を正しく使うことがまずはじめに
取り掛からなければならないこと。
正しく使えてないのに枕のせいにするのは
枕がかわいそうです。。。
ちなみによく、
「寝具店で枕の高さを測ってもらって、作ってもらった
高い枕なんです」
という方がおられます。
確かに良いものだとは思うのですが、
使い方が違えば意味がない。
さらに言えば、、、
寝具店で測ってもらったときと
同じベッド、布団、マットレスかということ。
違いますよね。
となると、当然身体の沈み具合などが違うので、
家に帰って、「なんか違う」と感じるのです。
私は枕は自分の好きな素材、肌触り、内容物で、
安価なものを2つ買えばいいとアドバイスさせていただくことが
多いですね。
2つ買っておけば枕が低いと感じたときには、
中身を足すことができます。
高いと感じたときは中身をもう一つの枕の中へ
ストックしておけばいい。
これこそが世界で一つだけ、
あなただけの枕ができるのです。
またこのようにしていただくことで、
毎日の調子もわかり、健康に対する意識も
知らないうちに高まっていくのです。
あなたももし枕のことでお悩みでしたら、
是非試してみてくださいね。
今日の午前中のじゅん整骨院の患者さん
むち打ち(交通事故)、肩こり、膝痛(変形性関節症)、五十肩、鵞足炎、股関節痛、ぎっくり腰
岡山市南区西市にあるじゅん整骨院
つい先日、朝起きたら私の腕が無くなっていました・・・。
岡山市南区西市のじゅん整骨院院長の黒川です。
というかあるんですが、ある感覚がなかったんです。
腕をあげて寝ていたせいで、
神経や血管を圧迫し、そのような状態になっていました。
だから朝起きたときかなりびっくりしました。
その数秒後、腕があることに気づき、
腕の場所を戻してさらに数秒後・・・
あ゛~!!!
激痛とともに強いシビレが出たんです。
このときの痛みと言うとほんと引きちぎられるような感じでした。
この様なパターンで、数時間たってもしびれが残っていたり、
手に力が入らなくなった場合は、すぐにご来院ください。
神経の圧迫により、神経が炎症を起こし、
元に戻りにくくなってしまいます。
最近、「先生、腕がしびれるんです」
という患者さんが来院されました。
よくよく聞くと「しびれ」ではなく、「痛み」でした。
しびれはたとえるなら、正座したときにしびれるような感覚、
もしくは電気がビリビリ流れているような感覚です。
この痛みとしびれの違いは大きくて、
病態も違うことがあります。
私の場合は痛みとしびれ両方でした・・・。
あなたは腕がしびれた経験がありますか?
じゅん整骨院の今日の患者さん
ぎっくり腰、寝違え、肩こり、五十肩、むち打ち
岡山市南区西市のじゅん整骨院